図書館日記
週間
おはようございます。
今週は、「歯の衛生週間」です。
子どもの頃は、「歯は大切」
「歯をみがこう!」と、保健活動が
行われていたり、歯科検診
もありました。
上の写真は、
昭和56年の 佐屋西小学校での
保健活動です。
虫歯になったら 早くなおそう!
治療を促し健康な歯になる取り組みも。
こちらは、西川端小学校の保健委員会が
作成したポスターです。
本で調べたことをポスターに。
ポスターを作る事で、自ら歯の大切さを
知る。いいことですよね。
またこちらは、
昭和49年 閉校した福原分校での
歯みがき指導。
実際に、正しい歯みがきを教えて
もらっている様子です。
でも・・大人になると 定期検診など
ついつい、おろそかにしていませんか?
図書館には、こんな本があります。
歯の健康 学んでみませんか?
今日から、80歳で自分の歯を20本残す
8020(ハチゼロ 二ゼロ)を
目指してみましょう
知るって大切!
こんにちは。
中央図書館の館内に、
こんなポスターを貼りました。
昔はあまり耳にしなかった「熱中症」
という言葉。
現代は、夏だけでなく春先から
「熱中法予防」も耳にするように
なりましたね。
猛暑を通り越して、「酷暑」とまで
いう時代に。
図書館での水分補給の考え方も
昔と今では随分変わってきて
いますね。
ポスターにも書きましたが、
水分補給の飲み物は、
水筒やペットボトルであれば、
OKです。
飲んだら、フタを忘れずに~
水分補給は我慢禁物!ですよね。
また、ついついリラックスして、
ご自宅のように・・・利用して
みえませんか??
リラックスは大歓迎
でも・・・なのです。
資料をみながら、ついつい食べ物を・・
学習しながら 食べ物を・・・
食べ物は、中央図書館1階の
休憩コーナーで食べる事ができます。
コーナー以外でのモグモグタイムは
お控えくださいますよう
よろしくお願いいたします。
人間誰もが、自分ルールはあると
思います。
でも居る場所は「みんなの図書館」。
マナーやルールを知って、気持ちよく
利用していただけたらと思います
こんなマナーやルールがあることを
知らない方もみえるかもしれません。
頭の片隅に入れていただけたら
嬉しいです。
職場体験①
今年度、昨日からスタートした
職場体験。
最初の学校は、弥富北中学校の
生徒さんです。
まずは、図書館の館内を見学し、
書棚にある本が、どんな規則で置かれて
いるのか?と学びました。
そして返却されてきた本は、
それぞれの棚に戻す前に 1冊ずつ
チェックします。
本の背のラベル番号は、本の住所です。
どの書棚に返すのか?書棚の場所も
きちんと確認します。
ミスは禁物!戻す場所を間違えると・・
探す事が難しくなるため要注意なのです
カウンターでは、実際に利用される方の
接客や貸出・返却処理を学びましたね。
中央図書館2階には、中高生の方に
読んでもらいたいティーンズコーナー
があります。
実際に、同世代の人に読んでもらいたい
本を選び、紹介文を書いて棚に
ディスプレイしましたよ。
利用者の皆様には、ぜひ紹介文を
読んでもらい 借りていただきたい
ですね~
あと2日間 お仕事
がんばってください
最終日、図書館のお仕事が体験出来て
良かった~と思ってもらえたら
嬉しいですね~
近づく
おはようございます。
今日から、中学生の職場体験が
始まります。
一生懸命な生徒さんを、どうぞ
温かい目で見守っていただけたら
と思います。
頑張る💪様子をまたレポート
しますね。
来週あたりから、とうとう梅雨に
入りそうな予感・・・💧
こちらは、愛西市草平小学校区の
昭和36年6月2日の豪雨による
浸水被害の様子です。
人の膝丈くらいまでの水が・・・
この頃の異常気象により、大雨の日も
あるかもしれません。
水害等の対策も 今のうちに考えて
おくことも大切ですね。
英雄
今や連日のように
メジャー大谷翔平選手の報道が
報道されるスポーツ 野球 ⚾
昭和時代から、スポーツへの憧れ
だった「野球」⚾
多くの少年にプロ野球への憧れを
持たせてくれ、野球の楽しさ格好良さ
を伝えてくれた「国民的英雄」
元プロ野球選手の
長嶋茂雄さんが、89歳でお亡くなり
になられましたね・・
選手時代、監督時代、そして晩年
スポーツ界でまた1つの時代が
終わっていくことに、寂しく
思います。
対策
おはようございます。
今日は朝から雨ですね。
そんな中、中央図書館のとんがり部分
の天窓の一部が、故障のため閉じない
状況です
もしもの対策として、館内1階中央部分の
カーペットに水が落ちてこないよう
防水のシートが敷いてあります。
シートでつまづいたり、滑ったりしない
ように、立入できないようになっていますよ。
ご利用の皆様には、大変ご迷惑を
おかけしますが、ご理解頂きますよう
よろしくお願いいたします。
えいごのおはなし会
2月の冬の開催から
季節も移り変わり・・・
待ちに待っていた♬
『えいごのおはなし会』が
昨日開催されました~
週末で14名の方がご参加
くださいましたよ
おはなしが5つ。お歌が2曲
今回も、盛りだくさんの内容で楽しみ
ました
『Sandwich!Sandwich!』では、
パンに色々はさんでサンドウィッチ
つくり。
聞いているうちに、hungry~になったり
Picnic に行きたくなりましたよね。
『The Goldfish got away』は、
日本の絵本『きんぎょがにげた』で
有名です。
英語で聞くおはなしは、いかがでした
か?
お歌
『Walking Walking』では、体を動かし
て足踏みしながら楽しめましたね 👣
『Pete the Cat and His Four Groovy
Buttons』
(ねこのピートと だいすきな4つのボタン)
では、ドンドン・・ボタンが
英語で数字もわかりました。
英語で楽しい時間が過ごせ
ましたね
次回の開催は、夏休み真っ盛り🍉
8月2日(土)午後3時からを予定して
います。
次はどんなおはなし&お歌で
楽しめるでしょう。
心待ちにしていてくださいね
See you again~👋
季節ならでは
さて・・・いつになったら梅雨に入る
のでしょう。
昨日も今日も 風はとても強く
おかしな天候ですね
(スタッフ は、イネ科花粉にやられて
おりますよ)
6月の季節ならではの本を
カウンター横で紹介しました。
今のうちに、雨の日に おうちで
静かに読みたい本を、選んでおくのも
おすすめです。
6月
(市民の方の おりがみ作品です)
おはようございます。
今日から6月 🐌ですね。
中央図書館の開館時間も、今日から
9月30日まで、延長期間に入ります。
午後7時までの開館になります。
(※学習室の利用は、通年午後6時です)
夕方 午後6時からは、
静かな館内でゆっくりと
リラックスできる
中央図書館1階 ブラウジング
コーナーがおすすめです。
落ち着いた雰囲気のBGMと
アロマの香りの空間で ゆったりとした
ひとときをお過ごしくださいね
明日がラスト!
明日は、午後3時から
『えいごのおはなし会』です。
みんなで 楽しみましょうね~♬
さて、5月も明日が最終日。
中央図書館 キャラクター総選挙も
明日が最終日ですよ~
現在の投票数を確認して、スタッフも
ビックリ
みんな 一生懸命考えてくれた名前
だと思うと 嬉しくなります
投票は、まだまだ間に合います。
まだ投票していない方は、名前を
考え、中央図書館の投票ポストに
投票用紙を入れてみてくださいね
よろしくお願いします