図書館日記

寒い日は。

おはようございます。

 

昨日の大雪の影響で、今日も道路は凍り付き

危ない状態に。

 

転んでケガをしないように。

路面凍結で、スリップしないように。

 

気をつけてご来館くださいね。

 

雪が降り、ますます寒さが身に沁みます。

しばらくは、この寒さに耐えなくてはならないですね。

 

今日は、ほっこり温まる本を紹介します (^O^)/

『ぜんぶ小鍋』(中央 一般 596/オ)

『煮込むだけのごちそう』(中央 一般 596/カ)

『ゆでて30秒 うどん』(中央 一般 596.38/ハ)

『今日のうどん』(中央 一般 596.38/ミ)

 

子どもには、大好きハートな雪雪に関する本や、あたたまる

本がありますよ。

『すすめゆきのきゅうじょたい』(中央 お話し室 E/ス)

『ゆきだるま』(中央 お話し室 E/ユ)

『おでんのおうさま』(中央 お話し室 E/オ)

『きつねうどん たぬきうんどん』(中央 お話し室 E/キ)

 

温かい物を食べ、風邪やコロナに負けない!体づくりも

したいところですね。

 

大雪

おはようございます。

 

昨日の冷たい空気・・・嫌な予感。。。

 

朝起きたら、静かに降り積もる雪に、びっくり

10センチ以上の積雪です。

 

スタッフ、車で図書館・・向かえません ( ノД`)

大雪の道を長靴で雪を掻き分け、最寄り駅へ向かうと・・

今度は電車電車が遅延です (+_+)

なんとか、無事に図書館に着く事ができましたよ汗・焦る

 

他のスタッフも、開館前に、玄関や駐車場の雪かきを

してくれていました。

 

今は?

雪が止んで、青空が見えてますよ。 (^O^)/

 

中央図書館のお隣の児童館では、子どもたちが早速、

雪合戦をしたり、大きな雪だるま雪を作っていました。

 

でもまだ、愛西市の西に見える岐阜の辺りの空は、

どんより暗い雲に覆われています。

まだまだ油断できませんね。

 

ホワイトクリスマス雪雪

 

ほんの少しの雪が舞うクリスマスは、最高キラキラなのかも

しれませんが、こんなに大雪は・・ごめんです泣く

 

もう降りませんように。積もりませんように!

 

ご来館される方は、足元が滑りやすい状態です。

お車の方も、十分にご注意くださいね。

 

 

環境大臣賞!

こんにちは。

 

栗林選手のUp上の明るいニュースの他にも、高校生

の研究の成果が認められた話題も。

 

今年も残り少なくなり、年末に向けて良いニュースが!

 

              (中日新聞より抜粋)

 

そうなのです!愛西市にある県立佐屋高等学校の生徒さんが

ドジョウの研究で、見事!環境大臣賞を受賞しましたよ花丸

 

 おめでとうございます お祝い

 

愛西市には、多くの田畑があります。

田んぼに生息する『ドジョウ』の環境保全で、様々な取り組み

を行ったそうです。

 

スタッフ。実は、自宅で「ドジョウ」を飼育。苦笑い

水槽では、14~15年もの間、フナと仲良く共存しています。

何気に観察しているドジョウが、まさかの愛知県の絶滅危惧2類

だったとは汗・焦る

そんなにも、めずらしくもない「ドジョウ」だと思っていました

が、ビックリです!

 

観察していると、意外に賢い「ドジョウ」

 

これからは、飼育方法は違いますが、生徒さん達のように、

「ドジョウ」の住む環境も、少し考えなくては。。と思い

ました。(;^_^A

 

こどもたち向けの「ドジョウ」の本はこちら。

 

 

 大人向けには、こんな本がありますよ。

Up ↑↑

おはようございます。

 

昨日、新聞では、こんな記事がありました。

 

               (中日新聞より抜粋)

 

愛西市出身で、広島カープで活躍している栗林良吏選手。

 

来年度の契約交渉を終え、年俸がUp 上上するというニュース

でした。興奮・ヤッター!

 

年俸がアップとともに、成績を常に問われるプロの選手体育・スポーツ

厳しい世界ですよね汗・焦る

 

好成績であっても、たとえ年俸がアップしても、いつも

の謙虚さを忘れず、野球に向き合う姿は、愛西市の誇り

でもあります。

 

『カープの守護神 栗林選手』に今後も期待しています。

 

体調に気をつけ、ケガがありませんように。。。。

 

 

地元、愛西市から、多くの市民が応援していますよ。

 

 

 

 

 

再発見

おはようございます。

 

今年の図書館の開館も、残すところ1週間と少し。

 

年末年始の休館があるため、貸出する期間も長く

設定しています。

ゆっくり本を読みたい方は、チャンス!ですよ。

 

さて、今日から、中央図書館の特別企画が変わりました。

今回のテーマは・・・

『Nippon いろいろ再発見』です。(^O^)/

 

 

日本に住みながら、知らない「日本」、結構あったり

しますよね。

 

つい最近では、サッカーW杯での「日本人の何気ない

行動」が、世界中に感動を呼んだ!なんて事も。

 

 

日本の風習や、歴史・文化。

外国の方からみた「日本」の良さ。

日本の不思議・謎

 

 

Nippon をいろいろな角度から知って

みましょう。

 

活用ガイド

おはようございます。

 

気付けば、後1週間したら。。クリスマス星なのですね。

スタッフは、クリスマスの気配も、ピン!と来ず・・・です。

 

子どもの頃のワクワク♫する気持ち。

もう一度味わいたい気分です。(;^_^A

 

さて。。

今週ご来館された方は、お分かりかと思いますが、

1階掲示板・各カウンター・新刊コーナー・児童室・お話し室

に、『図書館活用ガイド』(大人向け・子ども向け)に

設置しています。

 

システムリニューアルし、出来るようになった事を

紹介しました。(^O^)/

 

1階・2階の検索機のところにも、ガイドを置いています。

 

WEB活用ガイド.pdf

みんなでたのしもう としょかんホームページ(こども用活用ガイド).pdf

 上上上

ぜひ、一度ご覧くださいね。

どの作品?

おはようございます。

 

今のところ、曇り曇りの愛西市。でも、今にも雨雨

なりそうです。

冷たい雨・・そしてまたもや大きな寒波が来る予報です。

 

どうか・・雪雪になりませんように。

 

先日、新聞で 第168回芥川賞・直木賞の候補作品の発表

ありましたね。(^O^)

 

図書館にも、候補作品があります。直木賞候補作1冊は、所蔵

されていませんでしたが、早速発注しています。

 

もはや、貸出中で予約待ちにもなっていますよ。

 

どんな作品が受賞するのかな? 楽しみですね。(*^▽^*)

 

ホームページのトップ画面で、『かんたん検索』があります。

「令和4年 芥川賞」・「令和4年 直木賞」と入力すると、

今年の賞の候補作品や受賞作品の一覧が表示されます。

 

また年を変えて検索すると、過去の候補作品や受賞作品も

分かりますよ。

 

今年の作品・過去の作品をまだ読んでいない方は、貸出可能な

図書をご利用くださいね。

 

芥川賞に関する本、ノミネートされた作家さんの作品もいろいろ

あります。

『タイムスリップ 芥川賞』(中央 一般 910/キ)

『芥川賞を取らなかった名作たち』(中央 新書 910/サ)

『芥川賞の謎を解く』(中央 新書 910/ウ)

『つばさものがたり(雫井 悠介)』(中央 閉架 YA F/シ)

『わたしの美しい庭 (凪良ゆう)』(中央 一般 BF/ナ)

 

リサイクル

今日は、朝9時の開館とともに、『リサイクル本配布会』

を、開催しています。(^O^)/

 

開館前から、多くの方が並んでくださいました。

 

スタート!と同時に、皆さん並んでいる本のワゴンに

Go~!

 

 

あっという間に、人・人・人でした。

 

 皆さん真剣に、欲しい本を選んでいました。

 

スタートして1時間が経過しました。

ご提供する資料は全て出しましたよ。

 

興味のある方は、お早めにいお越しくださいね。

 

無くなり次第終了となります。

150

おはようございます。

 

今日も、朝から寒い愛西市です。

 

館内を温かくしてご来館をお待ちしています。

 

今年もあと2週間たらずですね。

この寒さでコロナ感染も増えています。

年末年始を元気に過ごせたら・・・と日々思います。

引き続き、出来る感染対策を!

 

タイトルにも書きました。「150」

何の事か、お分かりになりましたか?

 

そう!今年は、鉄道開業150周年です。

年末年始の帰省や旅行など、今となっては当たり前の

様に利用している「鉄道」です。

 

愛西市でも、近くには「名鉄」「JR」があります。

少し足を延ばせば「近鉄」も。

 

少しだけ、昔の地域の「鉄道」を振り返ります。

昭和46年頃の「名鉄 佐屋駅」です。

愛西市中央図書館にも近いこの駅は、今でも通勤・通学など

で利用されている駅です。

 

名古屋方面の電車の朝のラッシュ時の風景です。

 

 

佐織地区の名鉄津島線の勝幡方面の高架工事の風景です。

 

長い年月の生活の変化とともに、身近な鉄道風景も

どんどんと変わっていきました。

 

愛知県には、「リニア・鉄道館」(JR東海)があります。

東海道新幹線の企画展も開催中!

➡リニア・鉄道館の企画・イベントはこちら。

 

 

 

あまずっぱ~い

おはようございます。

 

大寒波!大寒波!日本全体が凍り付く寒さが、

急にやってきましたね。(>_<)

 

 

今日は、朝から 肌を突き刺すような冷たい空気に

変わりました。

山の方は、雪が降っていそうな予感です。

 

図書館の外も晴れ間は見えていますが、コトリの鳴く声は

聞こえません。どこかで寒さに耐えてじ~っとしているので

しょうか?

 

クリスマスまで、あと10日。

そんな中、今日15日。毎月15日は、1(いち)5(ご)の日

だそうですよ。

 

クリスマスケーキの冬のいちごも、あまずっぱくて、ケーキの

主役ですよね。(*^▽^*)

(う~・・今年は物価値上がりで・・ますます高級感たっぷり)

 

クリスマス前に、いちごの本で食べた気分に♫

 『がまんのケーキ』(中央 お話し室 E/ガ)

『まっかないちごがまってるよ』(中央 閉架 E/マ)

『いちごパフェエレベーター』(中央 お話し室 E/イ)

『ショートケーキ』(坂木司)(中央 F/サ)

『いちごBOOK』(中央 一般 626/チ)

『ストロベリーライフ』(荻原 浩)(中央 YA F/オ)

 

いちごは、愛西市の特産でもあります。

 

平成30年5月に図書館で主催した、市内名所旧跡を

巡る「まち歩き」でも、イチゴ栽培のハウスを訪れ

ました。

懐かしい思い出です。(*^▽^*)

 

この冬は、風邪に負けない体づくりに、いちごの

ビタミンパワーは、いかがでしょうか。