図書館日記
明日からは。。
図書館からお知らせです
明日、12月1日(木)からは。。。
『図書館サービスに関するアンケート調査』を
実施します。
今年は、佐織図書館でも、実施いたします。
皆様からのご意見をお聞きし、よりよい図書館を目指し
ていこうと思います。
カウンターにて、お渡しいたします。
ご協力をよろしくお願いいたします。
職場体験④
11月も今日で終わりますね。
急に、真冬のような空。そして冷たい強風が吹いている
愛西市です。
急に、空気が変わり始めました。これから夕方にかけて
どんどん寒くなりそうです (>_<)
さて、そんな寒い中、昨日から佐織中学校の生徒さんが
職場体験に来てくれています。
利用者の方の初めての対応にも、きちんと処理をしてくれ
ていました。
沢山の返却や貸出の処理が一度にあると、焦ってしまい
ますよね。
スタッフも、サポートしながら、確実にこなしてくれて
いました。
本を書棚に戻す前には、確実に処理できているか?を
もう一度確認します。
そうする事で、利用者の皆様も、安心して本を借りる事
ができます。
昨日は雨そして、今日は強風の中、自転車で45分ほど
かけて、体験に来てくれていました。
明日は最終日。穏やかな日になって、図書館に来館しやすい
日になる事を祈っています。
最後まで、お仕事がんばってくださいね ( `ー´)ノ
尾張の資料
おはようございます。
昨日、ようやく注文していた尾張に関する図書が
届きました。(^O^)/
『尾張藩社会の総合研究』8篇です。
(中央 郷土参考 A240/オ)
(中央 新刊一般 215/オ/8 佐織 新刊一般 215/オ/8)
まだ、10月31日に出版されたばかりの、出版ホヤホヤ
の資料です。
その中は・・
『東海道脇往還「佐屋宿」考』と題し、「佐屋宿」の
事が書かれています。
愛西市教育委員会 石田 泰弘学芸員が執筆されました。
この「尾張」地域にご興味のある方は、ぜひ一度
読んでみてください。
発表です!
おはようございます。
今日は、『高校生ビブリオバトル愛知県大会』の結果を
発表したいと思います
11月3日に愛知県図書館にて、大会が行われましたが、
高校生の皆さんは、それぞれの本を熱く紹介してくれました。
↓ ↓ ↓
入賞した皆さん、おめでとうございます
中央図書館2階のビブリオバトルコーナーでは、紹介された
本で、所蔵があるものを置きました。
ぜひ、高校生がおススメする本を読んでみてくださいね。
高校生の紹介文がついた一覧は・・・
↓ ↓ ↓
どの紹介に興味がありますか??
次は、全国大会
愛知県代表、がんばってくださいね。
感謝
今日は、久しぶりの雨です。
雨降りで、肌寒く感じます。
今日は、『勤労感謝の日』ですね。
祝日、こうしてスタッフも図書館で働いていますが、
お休みせずに働く方がいらっしゃるご家庭もありますよね。
お休みされている方、今日もお仕事されている方、
どちらのご家族も、日々の働きに感謝を。(*^▽^*)
日々の疲れを癒す本やお仕事関係の本もこんな本が
あります。
子どもさんがはたらく人を理解する本や、大人の方が
なんとなく過ごす毎日で考えるこれからの「道」の
ヒントが詰まった絵本なども。
おうちでの「家事」というお仕事。
子どものみなさんが「お手伝い」するお仕事。
外で働くお仕事。
いろいろな「お仕事」に感謝する1日であります
ように
紹介
中学生さんが、ティーンズコーナーの本の中から、
本を選んで、利用者の皆様のために一生懸命作ってくれた
本の紹介です。
紹介文だけでなく、挿絵も本格的に書いてくれましたよ。
本の表紙の「赤毛のアン」とそっくりなイラストも。
人気の作家さんの本も紹介してくれました。
本のイラストは、「本が好き」が伝わってきます。
多くの世代に人気のハリーポッターの紹介も、その
物語の世界観を強調して、アピールしてくれましたよ。
一部の紹介ですが、この他にも、すでに紹介された本が
借りられています
紹介文を読んで読んでみたい方は、ティーンズコーナーへ。
HPのトップ画面『おすすめ本』をクリックすると・・
職場体験の生徒さんが書いた本の紹介をみることができます。
生徒さんの「イチオシポイント」がありますよ。
一度、覗いてみてくださいね♬
ティーンズコーナー♬
おはようございます。
今日は、穏やかに晴れ日差しがたっぷり
ぽかぽか陽気になりました。
日差しが当たる図書館の席で、読書をしていると
つい眠たくなってしまうかもしれませんね。
11月になり、市内の中学生さんの職場体験が続く
中央図書館ですが・・・
中高生向けのティーンズコーナーを整理してもらい。
体験の中で、同世代の方に知ってもらいたい!と
図書の紹介をしてもらいましたよ。(^O^)/
さて・・・どんな紹介を書いてくれたかな?
次の記事で、たっぷりと紹介しま~す。\(^o^)/
特産の日!
こんにちは。
昨日、職場体験で飾ってくれた大きなクリスマスツリーの他に、
カウンター横の本の紹介コーナーにもミニツリーがあります。
小さなツリーも、生徒さんが飾ってくれましたよ。
本の紹介をご覧になる際に、季節感を感じてくださいね。
さて、今日は『れんこんの日』です。
れんこんは、愛西市の特産です。
愛西市では、れんこん堀り体験を開催したり、
れんこんを使った食べ物を振舞ったりするお店もあります。
図書館にも、こんな本があります。
『だいこんだんめん れんこんざんねん』
(中央 おはなし室 E/ダ)
『きょうの料理 2020年10月号』(中央 閉架 雑誌)
『はずかしがりやのれんこんくん』
(中央 おはなし室 E/ハ)
『れんこんのあな』(中央 児童 626/マ)
『1本5000円のレンコンがバカ売れする理由』(新潮新書)
(中央 新書コーナー 626/ノ)
お正月にのお節料理には、縁起物の食材として重宝される『れんこん』です。
ぜひ、愛西のレンコン!食べてみてください。
1116
こんにちは。
先程、今日は「冬空」にみえると書きました。
少し曇った空の色、冷たい強風が吹く音で、
寒さが増す気がします(>_<)
今日は、11月16日。
1(い)1(い)1(い)6(ろ)の日だそうです。
真っ青な快晴の青空の色。
マジックアワーの幻想的な空の色。
色々な花の色。
自分の大好きな色・似合う色。
落ち着く色。部屋の色。
食欲がわくお料理の色。
「色」には、人間の心にも、いろいろな変化を
もたらしますよね。
『世界の美しい色の建築』(中央 一般 520/セ)
『大江戸の色彩』(中央 一般 382/ジ)
『人生が豊かになる色彩心理』(中央 一般 141/ジ)
『虹色のチョーク』(中央 一般 589/コ)
子供さん向けの図書にはこんな本もあります。
『ねずみのヨーニーどんないろ?』(中央 閉架 E/ネ)
『オレンジ色の不思議』(中央 児童 913/サ)
『モノクロームの不思議』(中央 児童913/サ)
『水色の不思議』(中央 児童 913/サ)
図書館の照明の色も、あたたかい雰囲気の「色」が使われていますよ。(*^。^*)
生活の中で、おもいおもいの「色」を意識してみては?
「色」のイメージをするのが難しい方は、
どんなイメージになる「色」か?周りの方に語ってもらい想像するのもおすすめですね。(*^▽^*)
職場体験③
今日は、外を見ると冬空です。
職場体験は、昨日に引き続き 永和中学校の生徒さんが
がんばって体験してくれています。
今月は、整理休館日がない愛西市図書館。
いつもなら、整理休館日にスタッフで季節の飾りを行い
館内の雰囲気づくりをするのですが・・・・
そんな時に、中学生の生徒さんにお手伝いしていただきましたよ
毎年この時期に飾る大きなクリスマスツリー
今年は、若い生徒さんにデコレーションしてもらいました。
大きなツリーの飾りつけは、生徒さんにお任せ
自由に飾ってもらいましたよ。
大きな星☆の飾りは、ちょっと苦戦しましたね (≧∇≦)
完成したら、事務室から運び出し、利用者さんに見てもらえる位置にセッティングしました。
館内も、華やかになりました♬
季節に合った物が1つあるだけで、館内の雰囲気も随分変わります。(*^。^*)
生徒さん!ありがとうございました~ \(^o^)/
これで、図書館も、クリスマスを無事待つことができます。
週末には、小さな子どもさんたちが、
「あ!ツリーだあ~!」と喜んでくれる顔が目に浮かびます。
体験は、明日が最終日。
沢山の学びがあることを、スタッフも全力でサポートしていきたいと思います。( `ー´)ノ