図書館日記

秋深し

おはようございます。

 

朝晩、とても冷えるようになってきましたね (>_<)

 

童話『アリとキリギリス』のキリギリスさんにならないよう早めの冬支度をしたいですね。

 

中央図書館の特別企画では、

『秋深し あったかぽかぽか 冬じたく』を紹介しています。

 

紅葉の本や、冬に飾る植物、冷え対策の本、年賀状に関する本

クリスマスの小物づくりや、あったか料理本、

冬を舞台にした小説などいろいろ紹介していますよ。

 

 

 

図書館の周りの景色も、あっという間に冬らしくなっていくのでしょうか。

スタッフも、体調管理に気をつけながら、皆様を元気にお迎えしたいと思います。

 

天体ショー

 

おはようございます。

 

昨夜は、この地方でも空は快晴。満月が綺麗に見られました。

そして、皆既月食で、赤銅色の月を見る事ができましたよ。

 

 

写真を撮影するのは、難しかったですが、肉眼では

綺麗に見る事ができました。(*^▽^*)

 

442年ぶりの惑星食は、さすがに肉眼では無理でしたが、

昨夜はいつもよりも、多くの方が空を眺められたでしょうね。

 

今の季節から冬の空は、空気が澄んでいて、星星も綺麗に見る事ができます。

  

  

『これからみられる日食と月食データブック』

(中央 一般 444/カ)

『月・太陽・惑星・彗星・流れ星の見かたがわかる本』

(中央 一般 444/フ)

『星を楽しむ星座の見つけかた』

(中央 一般 443/オ)

『星空がもっと好きになる』

(中央 一般 442/コ)

 

普段、空をゆっくりと眺める時が少ないかもしれません。

夜、一息ついた時に、「自然のプラネタリウム」を観るのもいいですね。

  

職場体験

こんにちは。

先週は、臨時休館明け・図書館まつりと、慌ただしいスタートとなりましたが、

週明け、穏やかな開館となりました。

 

今日は、市内の中学校の職場体験が始まっています。

 

8日~10日の3日間は、愛西市立佐屋中学校の生徒さんが体験に来てくれています。

 

カウンターでは、利用者さんの貸出・返却の仕事を

体験してくれています。

 

 

返却された資料を、棚に戻す前には、確実に処理がされているかを、再確認!

念入りにチェックする事も、体験してもらいました。

 

実際、書棚に並んでいる本は、どんな並びをしているのだろう?

本の背表紙にあるラベルについても、スタッフに教えてもらいます。

 

 

 

午後からは、利用者の皆さんに見て頂くための『本の

紹介』の文章を書く体験もしてもらいます。

 

3日間ですが、図書館での様々な仕事を頑張ってくださいね。( `ー´)ノ

 

スタッフも、あたたかい目で見守りたいと思います。

 

6日 図書館まつり(中学生の体験・おはなし会)

11月5日(土)・6日(日)の2日間。

 

図書館まつりにご来館くださり、ありがとうございましたハート

久しぶりの「おまつり」開催、楽しめたでしょうか?

 

6日(日曜日)は、『中学生のお仕事体験』を開催!

 

 

 

小学生のお仕事体験とは違い、将来に繋げられる体験に

なれば・・ 

 

接客の仕方や、カウンター業務がどんな風に流れているのかな?

など、ほんの少しでも、学ぶことができたら嬉しいです。

 

2日目のおはなし会は、さおりブックキャットクラブ

(図書館スタッフ)おはなし会を開催しましたよ。

相棒の キャット(=^・^=)も、子どもたちをお出迎え動物

 

 

季節の紙芝居『いもほり チャンピオン』や、パネルシアター手遊びなど、いろいろ楽しめましたね♬

 

11月13日(日)には、佐織公民館でおはなしを聞けます。

 また、お待ちしています♬

 

引き続き、ボールペン画作品展は、11日(金)午後3時まで、開催中!です。

 

 

 

図書館まつり⑤(子ども企画・おはなし会)

毎年、秋の読書週間での人気の企画『あきのとくとくセット』貸出

 

今年は、臨時休館で開催できていませんでした。困る

 

そこで、少し遅くなってしまいましたが、まつりで開催に!

 

3才からの年齢別で、スタッフのおすすめする本の他に工作キットや、

読書手帳などを一緒にしたセット袋をなご用意しています。

 

人気のため、興味のある方は、お早目に袋を借りにきてくださいね♬

 

今日も、「どれにしよう?」と親子で選んで借りてくれる子どもたち

「おうちで、たのしみに持って帰ろうね~」

そんな会話も聞けましたよ興奮・ヤッター!

 

午前10時からは、「とんがりぼうし おはなし会」さんの読み聞かせ会を開催しました。

 

いつもより、たくさん絵本を読んでもらえましたよ。

季節の絵本など、内容もいろいろです。

 

そして、エプロンシアター「ピーマンマン」も。

 

親子で、仲良くおはなしを聞いてくれていましたよ。

 

明日は、佐織図書館 ブックキャットクラブおはなし会の図書館スタッフが、

おはなしを読んでくれますよ。

さて・・どんなおはなしが聞けるかな?興奮・ヤッター!

 

午前10時からをどうぞお楽しみに~ハート

 

児童室テーブルでは、簡単にできる工作キットと、ぬりえをご用意しています。

 

 

館内で、早速ぬりえをはじめる子どもたち。

 

工作も、ぬりえも、ご自宅へ持ちかえって完成させることも

OK了解ですよ。

 

 

あと1日ですが、『図書館まつり』ぜひ遊びにきてくださいね。

図書館まつり④(おしごと体験)

大人も子どもも楽しめるのがこの「図書館まつり」です!

 

子どもたちは、午前9時30分から、カウンターで

「図書館員おしごと体験」を行いました。

 

 

 

事前に申し込みされ当選した子どもたちが、カウンターのお仕事を体験してくれましたよピース

長い休館明けで、カウンターも貸出・返却のお客様が次から次へと窓口にみえ、緊張した様子でした。

 

 

お仕事終了後は、感謝状を渡しました。

 

それでも、1時間の間、しっかりと務めてくれましたよ 花丸花丸  (*^▽^*)

 

明日も、「おしごと体験」「中学生の職場体験」は続きます。

 

皆様、明日もあたたかく見守ってくださいね。

図書館まつり③(季節たのしむ)

日本の四季を感じながら、季節を楽しんで詠む

『季節を楽しむ俳句短歌教室』作品展も開催しています。

俳句・短歌には、それぞれ 句から想像する写真を少し添えて 展示をしています。

 

夏から秋の季節を詠んだ句が並び、詠んでいるとその情景が浮かんでくる

のではないでしょうか。

 

興味ある方々は、熱心に作品を眺めてみえました。

 

中には、お気に入りの句を書き留める方の姿も。

 

短歌は、講師の先生も詠まれてみえます。

 

ゆっくりと落ち着いた気分で、静かに作品を眺めてみてくださいね。

図書館まつり②(作品展)

外での、リサイクル配布も賑やかですが、

館内に入ると、正面には、今年の図書館活動の紹介と、

図書館で開催している講座の作品展を開催しています!

 

 

額に絵がありますが、『ボールペン画講座』の作品です。

 

昔からある黒いボールペン。たった1本で描いている絵画です。

どの作品も、白黒写真のようで、ボールペンで描いたとは

思えませんよ。衝撃・ガーン

 

1階では、ほんの少しの作品展示で、2階会議室では、沢山の作品が鑑賞できます。

 

皆さん熱心に、緻密なボールペン画の作品に見入ってみえます。

 

作品は、この図書館まつり以外でも、11月11日まで展示しています。

 

少し作品紹介しますと。。。

こちらは、講師の先生の『弘法大師修法図』です。

 

この作品は、葛飾北斎の絵画をボールペンで模写したものです。

現代のコロナ状況と、この絵画の物語が一致しているのですよ

と、解説をしてくださいました。

 

 

素晴らしい作品を、ぜひ 見て頂ければと思います。

 

図書館まつり①(リサイクル配布会)

こんにちは。

朝から、気持ちの良い秋晴れになりました晴れ

図書館の周りも、紅葉する木でとても綺麗です。

 午前9時から、中央・佐織図書館では、

 図書館まつりが開催されています。

 

 

 開館前から、『雑誌をどうぞ』のリサイクル配布

 には、多くの方が並んで待ってみえました。

 スタートと同時に、雑誌のワゴンには、人・人・人

 

 

 

 

 あっという間に、残り少なくなっています。

 補充はございません。

 

 興味ある方は、お早めにお越しくださいね。興奮・ヤッター!

 

 

 

 

明日は いよいよお祭りだ!

今日も、日が暮れていきます。

風も強くなってきましたね。

 

明日は、いよいよ 図書館まつりです!

詳しくはこちらをご覧ください。

下下下

図書館まつりポスター(R4).pdf

 

午前9時からは、玄関前で、『雑誌をどうぞ』(リサイクル配布)があります。

 

午前10時からは、とんがりぼうし おはなし会さんの読み聞かせ会もありますよ。

 

子供さん向けの『あきのトクトクセット』のセット貸出もご用意しています。

 

中央図書館1階・2階では、『ボールペン画講座作品展』『季節を楽しむ俳句短歌教室』の作品展も開催

します。

 

受講生の皆様の大作を、どうぞご覧ください。(^O^)/

 

多くの皆様のご来館をお待ちしています。