図書館日記

トレンド

おはようございます。

 

今日の愛西市、まだ1月ですが、

春を感じる暖かさです。

 

そろそろ、お店の春物を気になったり

する方もみえますよね。

 

今年の流行色。

カラー・オブ・ザ・イヤーでは。

ピーチファズ という色だそうですよ。

ピンクとオレンジの中間色とか。

 

暖かみもあり、可愛らしい色ですねハート

 

 

日本流行色協会の発表している

流行色は。

Hello!Blue だそうです。

 

ハローブルーには、時代の混沌や

不満を浄化し、未来を明るく照らす

クリーンでさわやかなブルーを意味

するらしいです。

 

インテリアや、食器などにも

取り入れられそうですよね。

 

 

色で気分の変えられますキラキラ

参考にしてみてくださいね。

 

(中央 一般 501/イ)

 

そんな「色」の世界ですが、

見えにくい方がいらっしゃる

事への理解も大切です。

皆で「色」へのサポートができる

優しい社会でありたいです。喜ぶ・デレ

 

 

地域災害記録

災害で避難されている報道を

目にする機会が多いですが。

 

昭和34年の伊勢湾台風時、

この愛西でも、同じような光景が

あった事が記録されています。

 

こちらは、佐屋小学校の避難所

 

そして、木曽川に近い立田中学校の

避難所です。

 

昭和51年には、目比川の決壊により、

勝幡小学校の教室でも避難。

 

記憶がある方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

受賞発表!

昨夜、芥川賞・直木賞の受賞が

発表されましたね。

 

芥川賞には。

   (新潮社より)

『東京都同情塔』

(九段 理江/著)

 

直木賞には。。

 

         (新潮社より)

『ともぐい』

(河崎 秋子/著)

 

 (Googleより)

 

『八月の御所グラウンド』

(万城目 学/著)

(中央 一般 F/マ)

 

 

の本に、決定しました!

 

芥川賞の作品・直木賞の

「ともぐい」は、現在所蔵は

ありませんが、早速購入したい

と思います。

 

予約は、受付中ですので、

興味ある方は、ぜひ予約して

くださいね 本

 

 

支え

おはようございます。

 

昨日は、愛西市も雪がちらつく

寒さでした。

今日は、快晴晴れ少しは暖かくなる

といいのですが。。

 

今日は、阪神・淡路大震災から29年。

30年近く経った今、また日本で大きな

地震心配・うーん

いつの震災も、自衛隊の方は懸命に

救助活動し、避難生活を支えてくだ

さっていますね。

忍耐のいる活動ですが、これも日頃の

訓練の賜物ですね。

 

 

危険な仕事でも、使命感で国民を支え

てくださる事に、感謝です。

 

 

 

 

どうしたら?

能登半島地震から、2週間が経ち

ます。

 

時が経ち、「ペット」の被災・家畜の

被災についての深刻さなど、人間以外にも

命ある動物の情報も耳にするように

なりましたね。

 

ペットについても、今のうちから

災害が起こったらどうする?を

考えておいたほうが安心ですね。

 

スタッフもペット持ち。

さて・・・どうしよう。

どうしたらいいんだろう?戸惑う・えっ

 

普通の日常であっても、

とっさには、整理できていません汗・焦る

 

備えの準備といっしょに、考えよう

と思います。