図書館日記
平和
おはようございます。
昨夜からの東北地方の水害・・・(◞‸◟)
雨が降ると、こんなにも危険な事になるなんて。
この頃の自然災害は、いつどこで起こってもおかしくありません。
この東海地方も、これから雨が・・・
恵みの雨程度であることを、祈りたいです。
さて今日、8月4日は、皆さんの記憶に新しい 元アメリカ大統領だった
オバマ氏の 61歳の誕生日だそうです。
オバマ氏が大統領であった時、日本で一番、思い出される出来事は、
原爆が投下された「広島」を訪問、演説をし、被爆された方を
抱きしめた事だったように思います。
2日後の 8月6日 広島原爆投下、8月9日の長崎の原爆投下と、
この時期の日本は、「平和」の再確認をしてきました。
世界で起こる戦争からも、日々「平和の大切さ」を痛感する今、
本を通して、考えてみませんか?
大人の方でも読みやすい本を紹介します。
『バラク・オバマ 第44代アメリカ合衆国大統領』(中央 一般 289/オ)
『ミッシェル・オバマ』(中央 一般 289/オ)
『海を渡る被爆ピアノ』(中央 児童 319/ヤ)
『奇跡はつばさに乗って』(中央 児童 319/ミ)
スタッフの一番のおすすめは、こちら ↓ ↓ ↓
この本は、オバマ氏が広島を訪問した時の演説を翻訳した
ものです。
カラーの絵の中に、オバマ氏の伝えたい声が書かれていて、
とても読みやすい内容です。
( 翻訳は、池上彰さん。とても分かりやすいです。)
(『きみに聞いてほしい』広島に来た大統領 より抜粋)
この声が、日本だけでなく、今の世界中の人に届く事を
祈りたいですね。
世界中が平和になりますように。
抽選!!
午前中、上映会を開催している中・・・
8月23日からの『夏休みこども1日図書館員』の抽選を行いました \(^o^)/
今年も、多くの申込がありましたよ。ありがとうございました。
封筒の中に、申し込みの用紙を入れ、くじ引き方式です。(*^▽^*)
スタッフ4人が、2枚ずつ 選びましたよ。
そして、見事当選になった子どもたちに、当選のハガキを投函
しました。(≧∇≦)
早いところで、明日、明後日には、ハガキが届く予定です。
ドキドキしながら、待っていてくださいね~
上映
こんにちは。
今日は、気温38度予想の愛西市です。(;^_^A
昨日より開館時間が通常になりました。
1日で一番暑いお昼~午後3時頃でも、来館してくださる方が
多く見られました。
くれぐれも、熱中症にはご注意くださいね。
朝から暑い中、夏休みになった子どもたちに、少しでも
楽しんでいただけたらと、今年から『夏休みこども映画会』を
再開しました。(^O^)/
以前は、午後2時からの開催でしたが、あまりの暑さの為、少しで
も来館しやすい時間帯 午前10時30分からの開催としました。
今日は、『おしりたんてい』の上映でした。
楽しみにしてくれていた子ども達は、早くから椅子に
座って待っていてくれていました。
上映が始まると、熱心に 映画観賞をしてくれていました。
楽しかったですか? (*^▽^*)
参加してくれた子には、スタンプ帳をお渡ししました。
8月毎週水曜日(31日を除く)に上映します。
3回以上の参加には、素敵なプレゼントをご用意♬
来週もまたまた上映します。 ぜひ遊びに来てくださいね。(*^▽^*)
待っています・・・
中央図書館の特別企画。
7月は、山(キャンプ・登山)・海 そして冷たいおやつや
夏の風物詩に関する本を集め、紹介しました。(^O^)/
夏休み前から、いろいろな夏の計画のため、たくさんの利用が
あり、夏を楽しむ参考にしていただけたでしょうか? (*^▽^*)
さて・・夏本番!
8月の特別企画は。
『身の毛もよだつ・・・怖い本』です。
怖いものは、ちょっと苦手・・・でも読んで見たい.!
ホラー大好き! 夏に、本でスリルを味わいたい!
大人向け・子供向け両方紹介しています。
インパクトあるポスターの前で、怖い本があなたを待って
います・・・・
今日からは。
おはようございます。 8月になりましたね。
本日から、開館時間が、通常時間に戻ります。
中央図書館は、午前9時~午後7時
佐織図書館は、午前9時~午後5時 です。
今までの一時閉館(正午~午後1時)も、なくなります。
また学習室は、通年で午後9時~午後6時までの利用とさせて
いただきます。
そして、入館票の記入も今日から無くなります。
手指の消毒は、しっかりと! ご協力をお願いします。
急拡大中
こんにちは。
愛知県も、日に日にコロナ感染が拡大していますが、愛西市でも
感染は広がり、身近に迫っている感じを受けます。
この感染急拡大で、帰省をあきらめる方、旅行を考える方も
少しずつ増えてきていますね・・・(◞‸◟)
病床使用率も、50%近くになってきました。
医療現場、保健所などの機関は、対応に必死だと聞きます。
できるだけ、医療従事者の方の負担や感染を増やさないよう、
こころしたいものです。
医療関係の本を紹介します。(^O^)/
『新章神様のカルテ』(中央 一般 F/ナ)
『救命センターカルテの向こう側』(中央 一般 916/ハ)
『救命センター カンファレンスノート』(中央 一般 916/ハ)
『チーム・バチスタの栄光』(中央 一般 F/カ)
『臨床の砦』(中央 一般 F/ナ)
『処方箋のないクリニック』(中央 一般 F/セ)
『ママはお医者さん』(中央 児童 498/ア)
『わたしたちは いのちの守人』(中央 児童 498/イ)
医療に興味ある方は、読んで見てくださいね。(*^▽^*)
天王祭りレポート⑤
7月24日(日) 尾張津島天王祭の朝祭が行われました。
前日、静かに準備されていた「市江車」でしたが、朝祭当日は、
絢爛豪華に飾り付けられていました。
(撮影:M.Iさん)
鉾持ちの飛び込みが見所ですが、今年は、御旅所前から、
身を清める意味での飛び込みになりました。
(撮影:S.Hさん)
舟から、飛び込み 御旅所まで泳ぐ光景も見たかったですね。
市江車と津島五車が揃うと、いよいよ『神輿還御』(みこしかんぎょ)
です。
御旅所にきていた津島神社の祭神をのせた神輿を中心に、行列を
作り、津島神社へ。
(撮影:S.Hさん)
(撮影:S.Hさん)
(撮影:S.Hさん)
御旅所から、津島神社への行列に、多くの方が見物されて
いました。
そして、津島神社へ到着です。
(撮影:S.Hさん)
(撮影:S.Hさん)
そして、神社本殿に神輿が戻ると、市江車の児や関係者、
奏楽団が拝殿に上がり、奏楽を奉納し、児盃(ちごさかずき)
などが行われます。
一部、コロナの影響で、いつもの祭りとは違う部分もあり
ましたが、無事に今年もお祭りは終わりました。
昔の朝祭の様子です。
来年こそは、この写真のように、大勢の見物客の中で、
通常のお祭りを味わいたいものですね。
職場体験②
こんにちは。
今日は、かなりの蒸し暑さですね。(;^_^A
午前中、涼しい館内は、利用する人で、賑わっていました。
そんな中、今日も、先週に続き、佐屋高等学校の生徒さんが、
職場体験にきてくれています。
スタッフの指導の元、カウンター業務を体験してくれていました。
見た目は、簡単そうに見えますが、利用者の皆様のデータを扱い
管理しなくてはなりません。
正確に、1つ1つ確認をしながら作業しなくてはならないため、
少し緊張感ある業務です。
データは、個人情報のデータもあり、1人1人貸出や予約などの
要望や状況も異なります。
的確に判断しながら、ミスなく処理をする事と同時に、良い接客の
仕方も考えながら、対応しなくてはなりません。
短時間の対応の中でも、いろいろな事を行う「カウンター」の仕事
は、図書館の花形ですよ。(*^▽^*)
コロナ禍であるため、返却本の消毒も行いました。
体験は、明日まで続きます。
仕事の他にも、色々な年齢の方との接し方など、多くを学んで
もらえたら。。。と思います。
頑張ってくださいね!
天王祭レポート④
実際に巻き藁船に飾られる「提灯」も、近くで見ることが
できました。
想像以上に、大きな提灯でした。ドッジボールくらいの
大きさでしょうか。
提灯1つ1つに、火を灯し、飾られていきます。
全部に火が点るのは、1時間半もかかるそう。(;゚Д゚)
最初につけるろうそくは、太くて長い大きなろうそくです。
ろうそくの大きさも、最初と最後は違います。
今日は、風があるので、提灯の灯り・・少し心配ですね。
全ての提灯がつけられると、幻想的な風景が広がります。
今夜と、明日の市江車の朝祭が楽しみになってきましたか?
ぜひ、感染対策をしながら、お楽しみくださいね。(*^▽^*)
天王祭レポート③
今年の天王祭は、コロナ禍での開催のため、規模縮小です。
それでも、世界文化遺産として、久しぶりの開催を待つ人が、
たくさんみえました。
まだ準備の段階ですが、その間には、ガイドボランティアさんの
祭りの説明を熱心に聞いてみえる観光客の方もいらっしゃいました。
津島神社の奥には、立派な 模型の姿が。
模型を見て、解説を聴きながら本番をイメージするのも
いいですね。
解説で色々と知ってから見る宵祭や朝祭は、格別ですよ。