図書館日記
新刊紹介①
こんにちは。
ザーっという音が聞こえ、急な土砂降り (>_<)
急に静かになってみたり。。。
こんな時は、自宅や静かな館内で、ゆったりと読書もいいですね。
毎週、新刊書が並ぶ 2階の新刊コーナー。
新しく整理された本は、利用者の方には人気です。
今日は、そんな人気コーナーに並ぶ本を、少し紹介します !
『マンガでわかる災害の日本史』(中央 新刊 210.17/イ)
『尾張伝説散歩』(中央 新刊 388/ナ)
『子どもの脳と心がぐんぐん育つ絵本の読み方 選び方』(中央 新刊 379/ナ)
『NHKの英語講座だけで驚くほど英語が話せる勉強法』(中央 新刊 830/カ)
もう、読んだ事のある本という方も、いらっしゃるかもしれませんね。
『マンガでわかる災害の日本史』は、おススメです。
現在、静岡で起きている大雨による災害。
日本では、危険でない場所などありません。「実際に起きた事実」の
重みに学び「転ばぬ先の杖」にしようと作者は記しています。
大人も子どもにもわかりやすい「マンガ」で様々な災害の歴史が
学べます。
水害等の災害対策を 各自治体のハザードマップで、確認する事も
必要ですね。
※愛西市防災ハンドブックは、カウンター内にあります。
ご覧頂く場合は、カウンターにお声かけください。
体験
毎日蒸し暑い日が続いていますね・・・(~_~;)
来週13日からは、中央図書館で『リサイクル配布会』が開催
されます。
玄関入口付近での開催になります。天候も良いといいのですが・・・
楽しみにお待ちください。(*^▽^*)
お持ち帰り袋も、忘れずにご用意くださいね。
7月に入り、夏休みも段々と近づいてきました。
昨年度は、開催できなかった『夏休み子ども1日図書館員体験』を
開催します (^O^)/
いつもの体験より、時間を短縮して行います。
小学3年生~6年生の皆さん!!
夏休みも思い出に、是非!!図書館のおしごとを体験してみてくださいね。
申し込みは、7月22日(木・祝)~ 8月1日(日)です!
興味のある方は、中央図書館 カウンターで、お申込みくださいね。
(過去の体験の様子)
詳しくは、HPトップページ 『ニュース』・広報あいさい7月号
はすみん7月号をご覧ください。
ギャラリー
おはようございます。
昨日の暑さ。コロナ禍で、快適にと空調をONにしながら、
でも換気しなくては・・という事もあり。
電力監視の「節電王子」が、困った顔に・・・・(>_<)
スタッフは、空調のシステムと、にらめっこでした。
(真夏はこれからだというのに・・・)
今日1日は、笑顔の王子でいてくれるでしょうか。
今日は、図書館内の2階にある『展示ギャラリー』を紹介します。
今月から3か月間は、愛西市にある『佐屋光彩会』の皆さんの絵を
展示しています。
壁に、額絵があると、通路も華やかになりますね。(*^▽^*)
皆様、趣味で描いてみえるとの事ですが、とても素晴らしい作品
です。
図書館にも、絵を描くための本が、いろいろあります。
『季節の花を描く はじめての墨彩画』(中央 一般 724/ナ)
『スナップ写真から描く やさしい水彩の風景画』(中央 一般 724/シ)
『水墨で描く やさしいはがき絵』(中央 一般 724/シ)
これからは、コロナでなかなか会えない方へ、絵を添えた
自分らしい暑中見舞いはがきを送っても、喜ばれますよね。(*^▽^*)
久しぶり
こんにちは。
久しぶりの青空です。
それにしても、今日は湿度高めですね。(~_~;)
熱中症にはご注意を!!
HP「ニュース」でもお知らせ致しましたが、7月下旬に開催する予定
だった『あいさい歴史講座』。
「開催されますか?」問い合わせもございましたが、
まだまだ続くコロナによって、今年度も中止する事になりました。
楽しみに参加を待ってみえた皆様には、大変ご迷惑おかけいたします
が、ご理解を よろしくお願いいたします。
尾張津島天王祭も中止、そして愛西市内の4地区の、納涼祭りも
中止・・・(T_T)
本当に、いろいろ残念ですが、我慢!我慢!
コロナの早い終息を願いましょうね。
夏の大きな行事が中止されていますが・・・
さて、昭和の夏。 どんな風に過ごしていたのでしょう?
(昭和42年 福原分校より)
閉校となった福原分校の写真です。
夏の水泳教室の様子ですが、子ども達の後ろは・・・
え?! 木曽川です。(;゚Д゚)
プールではなく、川での水泳教室だった様子!
きちんと、川のルールを学びながら、自然な場所で泳ぎを練習して
いたのですね。
よい子の皆さん! きちんとルールを守って 楽しい夏を過ごして
くださいね。
➡川の安全ルール(木曽川下流河川事務所)
(※大人の方も、一緒に学びましょう!!)
夏休みに向けて
おはようございます。
今日は、かなり雨が降る予報ですね。
図書館へ来館される方は、お足元に気をつけてご来館くださいね。
7月に入りました。
HPのトップにも、「課題図書」を紹介しましたが、昨日より、子ども
たちの夏休みに向けてのコーナーが、いろいろできましたよ。
『読書感想文の書き方の本』や『自由研究・工作の本』が
まとめられています。
また、愛知県の環境に関するスタンプラリーも実施中!!という事も
あって、『環境についての本』も。
『夏休みおすすめの本』のコーナーには、課題図書や、図書館の
スタッフがおすすめする本を並べていますよ。(*^▽^*)
読書感想文を書くための本は、課題図書を選ばなければならない
わけではありません。
自分の読みたい本で、心に残った事、感じた事、思った事を
自由に書いてみてくださいね。
毎年、スタッフは、子どもたちの為に、いろいろな本を選び
学年別のおススメ本の冊子を作っています。(*^▽^*)
ご自由にお持ちくださいね。
図書館にある本の中から、
『こんな本は、楽しく読んでくれるかな?』
『この本は、作文が書きやすいかな? 』
『読み終わった時、いろいろ感じとってくれたら・・』
そんな思いを込めて、一生懸命選んだ本ばかりです。
スタッフ一同、夏休みに向けて、全力で 子どもたちを応援!
していますよ。(^O^)/
この夏、とっておきの1冊に出会えるといいですね ♬
佐織図書館レポート!③
おはようございます。
昨日、『佐織図書館レポート!②』を紹介いたしました。
今日は、第三弾!
カウンターの向かいにあるコーナーの紹介です!(^O^)/
現在、何のコーナーだと思いますか???
こたえは。。。
愛西市佐織地区出身の、栗林良吏選手のコーナーです。
昨年10月に、ドラフト広島1位指名された栗林選手。
な・なんと!!
東京オリンピックの 代表選手に選ばれ 侍JAPANの
一員に! (≧∇≦)
➡侍JAPAN オフィシャルサイトはこちら。
➡栗林選手のプロフィール
祝・おめでとうございます!! \(^o^)/
プロ野球選手になる事だけでも、凄い!と思っていましたが、
オリンピック代表選手にも!!
コロナ禍でのオリンピック開催で、いつもより大変な開催になり
ますが、がんばってくれる事、期待しています。
自宅から、画面を通してぜひ応援したいですね ( `ー´)ノ
がんばれ! 栗林選手!!
佐織図書館レポート!②
こんにちは。
6月も、残り1日。
図書館の窓の外から、今年初めて「セミ」の鳴き声が聞こえました。
梅雨明けはしていませんが、夏の昆虫は、そろそろ「夏本番」を
意識しているのでしょうね。
さて。。。今日は、佐織図書館の様子を紹介します (^O^)/
中央図書館も、たなばたの短冊が、カラフルに沢山貼られていますが。
佐織図書館でも、いっぱい願い事が書かれていました。
まだまだ、ボードの裏面にも、貼る事が出来ますよ。
いっぱい願い事を書いてくださいね~。
そして。。。
図書館の中で、お気づきの方も見えますでしょうか。
利用しやすいように、表示を分かりやすくしています。
えほんのへやの中も・・・
おすすめ本や、話題の本も、紹介していますよ。
もちろん!借りる事もできます。
本選びに悩んだら、紹介本も参考にしてくださいね。(*^▽^*)
年間ベスト
こんにちは。
朝から蒸し暑い日になっています。
22日(火)から、『学習室の利用』をする事ができるようになりました。
週末ということもあり、朝から多くの学生さんが、利用してみえます。
正午で一時閉館しますが、午後は、13時から開館です。
利用を希望される方は、お早めにお越しくださいね。(*^▽^*)
さて、愛西市図書館の昨年の利用状況をまとめていますが、
令和2年度、1年間でよく利用された本を発表したいと思います。
第5位 東野圭吾 『危険なビーナス』
第4位 東野圭吾 『沈黙のパレード』
第3位 湊かなえ 『落日』
第2位 東野圭吾 『クスノキの番人』
そして。。。第1位は !!
東野圭吾『希望の糸』でした。(^O^)/
こうしてみると、東野圭吾さんの本、愛西市では本当に人気
なのですね。( ゚Д゚)
児童書では。。。
1位は、原ゆたか『かいけつゾロリつかまる!!』でした。
今年度は、どんな本がよく読まれるのでしょうか?
あっと驚く結果も見てみたいなあと思います。
6月12日 放送の「王様のブランチ」でのBOOKランキングは、
(KADOKAWAより)
米澤穂信『黒牢城』 でした。
図書館では、現在 発注中です。
書棚に並ぶのを楽しみにお待ちくださいね。(*^▽^*)
フラワー
こんにちは。
どんよりした曇り空の中ですが、とても嬉しいことがありました。
涼し気な花。
「アガパンサス」という名前のお花です。
「図書館で、どうぞ」と。
お心遣い、どうもありがとうございます。(*^▽^*)
早速、ブラウジングコーナーのテーブルに飾りました。
近くにお座りになられていた利用者の方から、花の
名前を教えていただきましたよ。(^O^)
色が、薄紫色で、とても綺麗ですね。
生花を飾ると、利用者の方からも、「綺麗ね~」と、喜んで
いただきました。
花は、「フラワーセラピー」といって、リラックス 癒しの
効果があります。
その場の人を和ませてくれるのですね。
『手軽に楽しむ毎日のフラワーアレンジ』(中央 BM 793/ナ)
『お花をきれいに長く楽しむ本』(中央 一般 793/オ)
『育てて飾る花のアレンジ80』(中央 一般 793/ソ)
身近な花を、ご自宅のテーブルに飾ってみませんか?
明るい話題
こんにちは。
外は、少し蒸し暑さを感じます。(;^_^A
台風も発生していますね。Σ(゚д゚lll)
これからは、またまた自然災害が怖い季節でもあります。
日頃の備え!とても大切ですね。
さて、コロナ・・・台風・・・そんな暗い話ばかりではありません。
昨日、上野動物園で、双子のパンダが誕生しました ♡
一気に、どんよりムードから、明るい話題!!\(^o^)/
パンダ誕生に、気分もパッと晴れる気持ちです。
すくすくと元気に育ってもらいたいですね。
図書館でも、パンダの本は、人気です。
『ニーハオ!ふたごのパンダ』(中央 児童 489/コ)
『パンダ オリンピックたいそう』(中央 児童企画 E/パ)
他にも、色々な パンダ本がありますよ。(*^▽^*)
双子パンダの誕生は、以前、和歌山県のアドベンチャーワールドでも
話題になりました。
双子・・三つ子・・・五つ子
人間の子育ても、本当に大変 ですよね。(;^_^A
双子ならではの良さは?
そっくりな双子ちゃん、どうやって見分けがつくの?
双子のあるある不思議。
パンダなどの動物の双子も、人間と一緒なのかな?
気になりますね。
『双子&三つ子ママの妊娠・出産・育児』(中央 一般 598/フ)
『「心は遺伝する」とどうして言えるのか』(中央 一般 141/ア)
『それぞれの名前』(中央 児童 913/ハ)
双子のパンダの赤ちゃん。
お母さんパンダ シンシン、そして24時間ずっと見守る飼育員さん。
産まれてからも、大変ですが、応援していますよ ( `ー´)ノ