2020-7 Blog Entry List
断念 (>_<)
こんにちは。
もうそろそろ、午後5時で、中央図書館の今日の開館も終わります。
連日、愛知県の新型コロナウイルスの感染拡大が止まりませんね・・・
そして、愛西市での感染報告も、日に日に増えているため、心配です。
日々、今できる感染予防をし、自粛できるものは自粛し、1人1人が、
対策をガンバルほか、ありませんね。(◞‸◟)
図書館も、出来る予防対策をし、がんばっていきます。( `ー´)ノ
感染の拡大と、利用者の皆様の健康と安心を考え、8月から再開予定
していました、「おはなし会」の行事、「ボールペン画講座」、
「季節を楽しむ俳句短歌教室」の講座は、中止する判断をさせていた
だきました。
おはなし会で読み聞かせをしてくださるボランティアさん、ボールペン
画と、俳句短歌教室の講師の先生も、とても楽しみにしてくださって
いました。
この世の中の状況、会の開催について相談し、悩み考えて断念せざるをえ
ませんでした。
参加してくださる皆様と、主催する側みんなの健康を守るため、苦渋の
決断となりました。
また再開が出来る日を、心待ちにしてくださいね。
きっと、また明るい報告ができること、スタッフも心待ちにしたい
と思っています。
こんな時は。
おはようございます。
今日は、職場体験3日目。
朝から通常通り、佐屋高等学校の生徒さんが体験にきてくれています。
そんな中、愛西市の小中学校でも、休校になっているところも・・・
他人事ではありませんね。各自、今できる感染予防を徹底しましょう。
これから、遅れながらの夏休みや、8月中旬にはお盆がやってきますね。
今年の帰省を取りやめを決めたり、時期をずらしてみたり、
まだ悩んでいる方も、多くいるかもしれません。
7月下旬~8月初旬は、『暑中見舞い』の手紙やハガキを出す季節。
今、会えないおじいちゃん・おばあちゃんに、暑中見舞いの手紙や
ハガキを出してみるのも、いいですね。(*^▽^*)
普段は、メールや電話・PCのスカイプなどを利用している人も多い
と思いますが、心のこもった手書きの便りをもらうのは、一味違って
嬉しさも違います。
遠くに住んでいるご両親へ、オリジナルのカードを贈ったりするのは
どうでしょう♫
おじいちゃんやおばあちゃんは、きっと手作りのお便りを喜んで
くれますよ。(*^▽^*)
作る側も楽しめます ♫
写真左は、ハガキをテーマとした児童小説です。新刊ですよ。(朝日学生
新聞社第10回受賞作品 児童文学賞です。)
世の中がこんな時こそ、手作りで気持ちを届ける楽しさ、もらう
嬉しさを感じられるのはいいですね。
もちろん!おじいちゃんやおばあちゃんが、お孫さんに贈っても
いいですね~。
子どもさんの夏休みのいい思い出になるかもしれません。
サプライズしてみては? (^_-)-☆
職場体験②
おはようございます。
今日も、蒸し暑い1日になりそうですね。
職場体験2日目。
今日も、愛知県立佐屋高等学校の生徒さんが、体験してくれて
います。
図書館の業務で、スタッフが使用するシステムについて、説明を
聞きます。
初めて見る画面。資料の検索の仕方など、利用者さんの検索するPC
とは、随分違います。
資料の情報、場所の変更、本の種別、新刊書の発注など、図書館の本は、
すべてこのシステムで行っています。
そして、昨日同様カウンターでの接客も行っています。
午前中、雑誌等を読むラウンジは、比較的多くの方が、みえました。
ソーシャルディスタンスを守りながら、閲覧されています。
(ご協力ありがとうございます。)
昨日、愛知県のコロナ感染は、100名以上 (;゚Д゚)
借りた本を読んだり、新聞や雑誌の閲覧の後は、手指の消毒を
お願いいたします!!
カウンターでは、貸出時に、消毒用のおしぼりを、お渡ししています。
どうぞご利用ください。(*^▽^*)
みんなで、感染を防ぎましょう! ( `ー´)ノ
職場体験
こんにちは。
九州南部では、梅雨明けしたようですが、愛知はもう少しの我慢です。
東北地方でも、川の氾濫があったりしていますが、早くこの雨に悩まされ
ないように、被害が起こらないように。。。願うばかりですね。(◞‸◟)
今日から7月最終日までは、愛知県立佐屋高等学校の生徒さんが、
職場体験にみえます。
日替わりで、生徒さん4名が来館予定です。
今日の初日は、コロナ対策中の図書館で、やれる事を行っています。
カウンターは、ビニール枠ごしに、マスク姿です。
日頃、スタッフもマスク姿ですが、マスクでの接客は、意外と難しい
ものです。
顔の半分以上がマスクに覆われ、表情が全く違ってみえてしまうから
です。
デパートなどの接客では、目だけで笑う練習などをしているところも
ありますね。
ぶっきらぼうな顔にならないように・・・と思っても、カウンターに
座るだけで緊張してしまい、なかなか短時間では、難しいかもしれません。
がんばってくださいね!!
貸出や返却の処理は、正確性が求められます。
スタッフの見守る中、しっかりと、業務を行ってくれていますよ (*^▽^*)
午後からは、カウンターの業務の他に、本にラミネートをかける
体験を行いました。
大きなロール状になったシールを本に貼りつけるのは、ドキドキ!
しますよね。
例年では、夏休み子ども1日図書館員体験や、図書館まつりでも、体験
を行う「ラミネートかけ体験」
一般の人にも、人気の体験です。(*^▽^*)
31日まで、高校生の生徒さんが、貸出・返却等の図書館の仕事を
がんばって体験してくれます。
皆様、応援よろしくお願いいたします。 (^O^)/
うれしいさん♫
おはようございます。
本当なら、今日は、尾張津島天王祭 朝祭の日。
残念ながら、中止になってしまいましたね。(◞‸◟)
また、来年を楽しみに1年待ちましょう。
さて今日は、0歳~小学生までの子どもさんをお持ちの方に、
紹介です。(^O^)/
東京には、「東京子ども図書館」という図書館があります。
その子ども図書館から、冊子が送られてきました。(*^▽^*)
「本よんで よんでもらって うれしいさん」
中には、あかちゃんといっしょにわらべうたで、あそべる内容や
「絵本の世界へようこそ」として、いろいろな絵本が、カラーで
紹介されています。ジャンル別に絵本を探す事もできますよ。
おとうさん・おかあさんたちの、本に関するお悩みのQ&Aも、
ところどころに記載があります。
小学生にあがる子どもさんへは、絵本から物語にステップしやすい
本の紹介もありますよ。(*^▽^*)
「わらべうた」は、東京子ども図書館のHPで、音声もあります。
↓ ↓ ↓
東京子ども図書館HP は、こちら。
沢山の冊子はありませんが、ご自由にお持ちください。
(冊子がある場所がわからない場合は、スタッフにお声かけください。)
本のある子育てを実践してみませんか?(*^▽^*)
チャレンジ
図書館にある様々な物を、整理していたら・・・
こんな記事が出てきました。
何新聞かは分かりませんが、日付印が押されています。
記事は、1993年3月13日の記事ですね。
今から30年近く前の記事です。
『チャレンジ図書館』のタイトルだったので、ふと読んでみました。
長野県にある高遠図書館の記事でした。
『貸出制限を撤廃』
『好きな時に、好きな本を 好きなだけ読めるのが図書館』
どの図書館も、貸出冊数の制限があるのが普通だと思っていた
ので、驚きました。(+o+)
まさにチャレンジ!ですね。
そして、「アイデアが浮かんだら、翌日に実行!!」
さらなる驚きでした。(@_@) 凄い勢いです!!
常日頃、知恵を絞り考え、すぐ実行!というスタイルは、なかなか
できる事ではありません。
失敗を恐れずの精神は、感心しました。
小さな図書館であっても、県内1位になったのは、すごいですね。
30年余り経った、高遠図書館のHPを見ると・・・
そのころのチャレンジ!精神は、まだまだ続いていました。
↓ ↓ ↓
長野県伊那市 高遠図書館HPは、こちら。
素敵なたたずまいの図書館です。
「冊数制限はありません」と書かれています。
春になると桜が綺麗な高遠。
(伊那市観光協会HPより)
日本三大桜名所の桜を見ながら、図書館にも行ってみたくなりました。
(コロナ・・・早く終息しないかな~)
年々、活字離れや読書する人が減っているという暗い話がありますが
愛西図書館も、チャレンジ!を忘れす、頑張っていけたら・・・と
思います。( `ー´)ノ
困ったら
おはようございます。
7月も、残すところ、あと1週間あまりになりました。
8月になると、子どもたちも、いよいよ 夏休みが始まります。
いつもより少ない夏休みですが、充実したお休みを、過ごしてもらい
たいですね~♬
宿題事情はどうなるのでしょう? (・・?
宿題が「ある」・「ない」に関わらず、夏休みを利用して、おうちで
いろいろな研究をするチャンスです!(*^▽^*)
「自由研究って・・・どうするれば?」
そんな悩みがある君!
愛知県図書館の『ちびたの じゆうけんきゅうに こまったら』を視聴して
みよう!
↓ ↓ ↓
「じゆうけんきゅうに こまったら」You Tubeは、こちら。
図書館での調べ方などを教えてくれます。
愛西市中央図書館では。。。。
自由研究の本・工作の本が、まとめてあります。
夏のおすすめ本のコーナーもありますよ。
そして・・・カウンター付近では。
スタッフのお手製♫
『アサガオの壁飾り』
おりがみと、ちょっとした簾で、夏の涼しさを感じる工作
ですよね。(*^▽^*)
アイデア次第で、こんな風に、楽しさを体験できたらいいですね~。
早くこいこい! 夏休み! \(^o^)/
エール
こんにちは。
今朝の中日新聞には、こんな記事が掲載されています。
(中日新聞より抜粋)
国の重要文化財『船頭平閘門』で、コロナに勝つぞ!の旗を揚げた
船で、閘門をくぐる催しが、近々ある模様です。
何年か前に、図書館スタッフも閘門を通過する観光船に乗り、
他ではなかなか体験できない貴重な体験が出来た事は、いい思い出
になっていますよ。
普段なら、川に親しむ様々なイベントも行われる閘門ですが、ここで
も、コロナの影響は大きいようですね。(T_T)
普通の観光船に乗っての体験も、とてもいいですが、今回は、「ヨシ」
という植物で作った手作りの舟に乗るというので、なかなか出来ない
体験ですね。
今年は、残念ですが、小学生の子どもが体験できず、主催する大人の方が
乗って、閘門をくぐり、その模様を写真に収め、小学校に届けるというこ
とです。
平成29年のヨシ舟作成の様子です。(*^▽^*)
(木曽川下流河川事務所HPより)
遠くへ行く観光が難しい夏ですが、身近な地域での楽しいひと時を
過ごすのもいいですね。
通常の観光船の運航は、8月22日から再開です!
↓ ↓ ↓
観光船運航について、詳しくはこちら。
ノミネート!
おはようございます。
最近、芥川賞・直木賞の受賞も決まりましたが・・・
さて、今年のノンフィクション本の大賞は???
今年のノミネート作品は、全部で6作品です。(^O^)/
この作品の中で、読んだものはありますか?
大賞の発表は、11月の予定です。
気になった作品は、読んでみてくださいね。(*^▽^*)
海
こんにちは。
コロナの感染も、止まりませんね・・・(~_~;)
愛西市内でも、感染された方がおみえです。軽度という事の報告ですが
早く完治される事を祈りたいですね。
引き続き、感染予防に努めましょう。
世の中、4連休になりましたが、コロナの感染が広がりつつあり、レジャー
も気になるところです。
今日は「海の日」という事も、忘れてしまいそうです・・・(◞‸◟)
海開きすら出来ない海水浴場もあるとか。。。
夏の楽しみの一つの「海水浴」
海が好きな方、毎年海水浴を楽しんでいる方は、残念でなりませんね。(T_T)
少しでも、海を感じてもらうために、「海」に関する本を
読んでみませんか?
今年の梅雨明けは、まだまだなようですが、梅雨明けすると、ますます
海が恋しくなるかもしれませんね。(;^_^A
しばらくは、いろいろ我慢が続きそうです。
※明日、7月24日は、佐織・立田図書館は休館となります。
ご注意ください。
8月から
おはようございます。
昨日の夕方、『8月からの開館の案内』を【重要なお知らせ】に
記載いたしました。
利用できるサービスと、できないサービスの表を、ご覧ください。
黄色のマーカー部分の「調べもの相談」(レファレンス)は、8月から
出来るサービスになります。(^O^)/
愛知県のコロナ感染も増えてきています。(~_~;)
心配ですね・・・・(◞‸◟)
今のような開館がずっと続けられるように、みんなで感染予防に
努めましょう!!( `ー´)ノ
図書館見学
こんにちは。
今日は、気温34度の予想 (;´Д`) 朝から蒸し暑いですね。。。
図書館も、換気をしながらの開館で、少々暑さが心配です。
熱中症予防もしながらの、ご来館をお待ちしています。
そんな暑さの中、先程、愛西市立佐屋小学校3年生の皆さんが、図書館
見学に来館されました。
学年全体での見学は、かなりの「密」になるため、3クラス中1クラス
単位での来館です。さらに、見学は1クラスを2グループに分けて少人数
で回ります。
感染予防で、みんなマスクをしっかり着用していました。
館内へ入る際も、1人ずつ手指の消毒を行いましたよ。
スタッフも、マスクに手袋を着用して、案内しました。(*^▽^*)
夏のおすすめ本や、今年の課題図書のコーナーも紹介!
熱心に、聞いた事を書いていました。
「本を探すのには、パソコンで調べることができますよ。」
担任の先生と一緒に、画面をみたり・・・
「本を借りる時は、利用カードと本をカウンターに持って来てくださいね。」
利用の仕方も勉強しました。(*^▽^*)
絵本が沢山ある「おはなしのへや」も見学です。
小さかった頃、お母さんと一緒に絵本を読んだり、選んだりした子も
いるのかな?(*^▽^*)
書庫見学もしましたよ。
感染予防のため、今年の見学は、会議室での図書館の説明や、
質問タイムは省かれましたが、短い時間での見学は、どうでしたか?
8月になったら、夏休みもあります。
ぜひ! 本を沢山読んだり、借りたり、楽しんでくださいね~♬
活性化!
おはようございます。
朝早くから、豪雨の時間帯もあった愛西市です。
通常通り、午前9時に開館しましたが、雨模様。。。(◞‸◟)
悪天候の中、開館と同時に、比較的多くの方が来館されています。
(混雑とはなっておりません。ご安心ください。)
愛知県のコロナ感染者数が、日に日に増えている状況で、遊びなどに
出かける方も、少し控えようと思われる方も多いのではないでしょうか。
そんな中ネットで、 『老老介護』が過去最高であるというニュース
を見ました。
以前から、『老老介護』は、問題視され度々事件にもなったりしています。
「子どもには、迷惑かけられない」そんな、親心から、老夫婦だけで
一生懸命生きる。
「介護したくても、仕事で介護できない。」「遠くに居住しているため、
難しい。」
介護される側も、介護しようとする側も、悩みは沢山あります。
誰も、好きで「介護」される立場になったり、病気になったりは
しません。
ですが!!できるだけの予防はできるはず!!( `ー´)ノ
コロナの感染拡大によって、またまた家で過ごす時間も増えてくる
今、『音読』で脳を活性化!!してみませんか?
認知症予防だけでなく、ストレスも軽減され、喉を使うことにより
誤嚥性肺炎予防にもつながるとか・・・
「音読なんて、小学校以来だなあ~」
「子供が、宿題で、国語の教科書を音読するのは見るけれど」
今や、大人の音読も、大切です。
中央図書館には、こんな本も。
タイトルには・・ナント!【50歳から】の文字が!!(+o+)
「え?こんな若い時から?」と、驚きましたか?
働き盛りの中年の皆さんも、脳をスッキリ!させませんか?
音読は、気持ちもリラックスさせてくれるようです。
県内の図書館では、田原市の中央図書館が、「音読タイム」を実施
しています。(^O^)/
図書館が提供しているネットでの音読も一度試してみてください。
↓ ↓ ↓
田原市図書館の『お家で楽しむ音読タイム』は、こちらから。
いつまでも、元気で!心身ハツラツ!で、過ごしていけたら、
いいですね。(*^▽^*)
またしても・・・
こんにちは。
昨日は、こんな青空だった愛西市です。
今日は・・・またもどんより、雨も降ったりしています。
なかなか梅雨明けにはなりませんね。(◞‸◟)
今朝の新聞で、こんな記事がありました。
(朝日新聞より抜粋)
愛知県図書館で、『東商信用録 2019年版』という資料で、196ページ
分が、切り取られている事件が発覚したのです。(@_@)
県内の公共図書館には、一斉にこの情報が流れました。
愛西市図書館も、すぐに確認!! ( `ー´)ノ
切り取りにはいたらず、一安心しましたが、油断はできません。
しばらく、気にして様子見です。( `ー´)ノ
参考資料としての図書で、貸出は出来ず閲覧が可能であった資料です
が、とても残念な悲しい出来事ですね。
2018年に新聞の切り取り事件があってから、2年。またもや!です。
愛知県図書館からは、被害の資料写真をいただきました。
なんとも、酷い (~_~;) 本が泣いていますね。。。(◞‸◟)
こんな、むしり取られ方って・・・残念でなりません。
多くの利用者が利用する図書館資料ですが、これでは、利用したい方も
利用できません・・・。
身勝手な行動により、利用できなくなってしまう事は、残念で、悔しい
限りです。
こんな事がもう二度と、起こりませんように・・・
受賞!!
おはようございます。
昨夜のニュースで、愛知県内のコロナ感染者が、2桁に・・・と
発表がありましたね。(>_<)
また、4月・5月の恐怖だった頃を思い出しました。
愛西市では、感染は出ていませんでしたが、さらに気を引き締めて
感染予防に努めましょう。
今日は、暑い日になる模様。ついついマスクを外したくなると
思いますが、来館時には、マスクの着用をお願いいたします。
手指の消毒も、よろしくお願いいたします。
図書館でも、念入りに換気・消毒作業等 励みたいと思います。
さて、昨夜は、そんなコロナ感染の暗いニュースだけでなく、
明るいニュースもありました。
以前の「図書館日記」で紹介していた、芥川賞・直木賞の候補作品
の中から、とうとう受賞作の発表がありました。(^O^)/
【芥川賞 受賞】 『首里の馬』 高山 羽根子
『破局』 遠野 遥
【直木賞 受賞】『少年と犬』 馳 星周
でした。
候補作品を読んだ方、もしくは読んでいる方は、受賞の予想は
当たりましたか?
出版された候補作品は、図書館に入り次第、早く整理しています。
現在、図書館所蔵の作品もあります。
気になる本は、一度読んでみてくださいね。(*^▽^*)
ゲーム
こんにちは。
今日は曇り空の愛西市です。ずっと降り続いた雨も、今のところ
朝から止んでいます。
どんよりした天気ではありますが、雨が降っていないというだけで、
少し憂鬱さを軽減できますね。
今日も中央図書館は午後2時から、佐織図書館は午後1時から、午後
の開館が始まります。
来館しようにも、雨で家の外に出るのに躊躇していた方は、ぜひ来館
していただけたらと思います。
さて、今日は。。。【ファミコンの日】です。
1983年に発売された家庭用のゲーム機です。
(懐かしい方には懐かしいですよね)
発売と同時に、大ブームになりました。
ファミコンのソフトを機械に入れ、家庭用テレビに線をつないで、
ゲームをする。家庭のテレビでゲームが出来る事に、感動!だった
あの頃。
それから、はや40年近く。ゲームの開発はドンドン!と進み。。。
今や、家庭でなくても、いつでもどこでも、ゲームが出来る環境に、
なっていますね。(@_@)
時代の進歩には、本当に驚かされます。
いつでもどこでもできるゲームが主流になっていますが、そんな時
こそ、昔懐かしいゲームを体験してみませんか?などと、わざと古い
ゲーム機で遊ぶ場を提供するところもあり、大人は懐かしさを求め、
子供達は、見慣れないゲーム機に新鮮さを求めるのも、じわじわと
増えていたり。
これからのゲーム時代は、どうなっていくのでしょうね。
図書館にも、懐かしい家庭用ゲーム機の本がありました。
ゲーム機だけでなく、ソフトについても紹介していて、ゲーム好き
な方は、見ているだけで楽しめそうな本です。(*^▽^*)
そんなゲームですが・・・
子どものゲーム依存で、問題にもなっていますね。(◞‸◟)
ついつい楽しくなりすぎて、のめり込んでしまうゲーム。
使い方を間違うと、身体への影響もあるゲームです。
自分自身での「決めごと」・ 家庭無いでの「約束ごと」を守り
楽しめるといいですね♬
救援
こんにちは。
ずっと雨が降り続いている東海地方。
今日も、朝から暗い雲。降ったり止んだりを繰り返している愛西市です。
1週間ずっと雨雲に覆われた空ですが、そろそろ青空と太陽が恋しく
なってきました。
九州地方では、被災された方が、自宅の片付けに追われている姿が
連日報道されていますね。
片付けをしていても、また床上浸水・・・
いつまでこの状態が、繰り返し続くのだろうと思うと、途方に暮れ、
目の前の水害の後を見ながら、放心状態になるのかもしれません。
被害がこれ以上広がらない事を、ただ祈るばかりです。
そんな中、ニュースを見ていたら、いち早く、愛知県警が、熊本県に
災害救援として出向いている映像を見ました。
(愛知県警 Twitterより)
県をまたいで、災害救援の応援としてがんばって任務を
行っている姿に、心打たれました。
そんな彼らは、心強い一面もあれば、「惨事ストレス」で
心に傷を負う事もあるのですね。(◞‸◟)
被災者ケアだけでなく、救援している方へのケアも大切である事
忘れてはいけません。
警官や自衛隊員だけでなく、ボランティアを行う方も同じです。
図書館には、水害に関する本、惨事ストレスについての本、災害
ボランティアに関する本などがあります。
そして、今年発行された本には。
東海豪雨から20年の本も。
もちろん、貸出可能な本もあります。
自然災害についての資料、一度手に取ってみてください。
そして、災害について、防災について1人1人の知識を深めましょう。
警戒!
おはようございます。
今朝、6時半頃は、空も真っ暗。朝なのに、夜のような外の状況
でした。
物凄い勢いで大雨が降り、一瞬、東海豪雨を思い出しました。
テレビのニュースでは、東海地方の特別警報の情報が次々と報道され
ていました。
先日、この日記でも書いたように、愛西市は、「木曽川」に近い
地域です。
木曽川の氾濫となれば、大きな被害も間違いありません (>_<)
国土交通省の河川ライブを確認すると。。。
午前9時の川の状態は・・・
愛西市の葛木あたりの木曽川です。
いつもなら、愛西市の「観光船」が出港する辺りですが、水も濁り
増水しています。
こちらは、愛西市立田町にある「立田大橋」付近。
普段であれば、手前は堤防下の広場が見えていますが、今は、
全く見えず、橋の下まで水が迫っている状況が分かります。
木曽川の上流がある 岐阜県中津川市や、長良川上流も避難勧告が
出ています。もはや氾濫している地域も・・・
愛西市に面する木曽川は下流ですが、まだまだ油断できません。
雨が上がったとしても、これからも、川の水は増水します。
今は避難の必要が無くても、災害対策を!!
これからの情報も、注意深く見守っていかなくてはなりませんね。
皆さま、警戒を!!
川の増水を見に行ったり確認することは、おやめくださいね。
川には近づかないで! よろしくお願いいたします。
過ごし方 Part 2
日頃の過ごし方。前の記事でいろいろ書きましたが。。。
夏の暑い日の過ごし方も考えなくては!!
蒸し暑い日が続くと・・・食欲も落ちてしまいますね。(>_<)
ひんやりメニューがいかがですか?
今夜の夕食・・・
「暑さで作る気分じゃな~い!」
そんなときは、おそうめん・ひやむぎや、冷製パスタ・冷奴
いいですね~。 ヒンヤリ・サッパリしたメニュー♪
こんな本ばかりが目につきます。(^◇^)
デザートも。
夏らしいデザート! 子どもさんも大喜びかも (^_-)-☆
この夏、おうちで ひんやりメニューを作りませんか?
これからの過ごし方
こんにちは。
九州地方の大雨被害・・・ テレビの報道を見ると、いたたまれません。(/_;)
自然災害は、人間の力ではどうにもなりません。
川の濁流を見ると、恐怖感・無力感が襲います。
愛西市も、一級河川「木曽川」が近い地域です。
災害は他人事ではない! その一言に尽きますね。
家庭で、避難場所の確認や、命を守るための対処の仕方など、日ごろから
話し合っておくことが大切です。
災害も想定し、コロナの予防もと、私たちの生活は、「これからの
過ごし方」を考えていかなくてはいけませんね。
運動でも、体を動かしたくても、「密」にならないように・・・
スポーツ観戦なども、消極的だったり・・・
体を思い切り動かしたくても、いろいろ考えていると、うんざり
ですね。・・・(;´Д`)
そこで! そんな時には!!
「本で楽しもう! スポーツ小説」
7月の特集ですよ。(^O^)/
せっかくなので、スポーツをしている気になって、本を読んで
みませんか?(^◇^)
本当であれば、東京オリンピックは、今月から開催でした。
スポーツ小説を読みながら、あと1年! 楽しみに待ちましょう~
思いっきりスポーツをする選手の姿を、早く観戦したいですね!