図書館日記

読書週間

おはようございます。

 

今日から 中央図書館では。。。

こどもの読書週間』記念イベント

が開催しますよキラキラ

★みんなでこいのぼりを完成させよう

★何が出るかな?

★よちよちおはなし会

★おすすめのきっかけ本紹介

 

上記のイベントをおこないます。

参加プレゼント🎁をご用意していますキラキラ

 

さて、イベントはお子様を対象と

していますが・・・・・

 

 

おとなの方には、

新緑が綺麗な季節におすすめ

 グリーンの本

紹介していますよ。

 

この時期ならではの 読書を

お楽しみくださいね笑う

 

 

 

 

季節にあった本

おはようございます。

昨日は、予想以上に暑い1日に

なりましたね汗・焦る

 

中央図書館でも、2階の窓を開け

天窓も開けての開館となりました。

利用者の方も、半袖姿が目立ちました。

 

季節がグッと進んだようです。

春の熱中症にはご注意を~

 

 

爽快!!な本

新生活の癒しの本を集めました。

 

そろそろ、新しい環境での生活に

疲れも溜まってきませんか?

 

靜かな館内で、公園にくる小鳥の

さえずりを聞きながら、読書を

楽しんでみてくださいね 喜ぶ・デレ

 

出発

おはようございます。

 

本日、夏日になる予報ですね汗・焦る

熱中症にはご注意ください。

中央図書館1階の休憩コーナーには

自動販売機もあります。

どうぞご利用ください。

 

今日は、八開地区コミュニティセンター

移動図書館『めぐりん』バスが出発します!

午前10時から 本の貸出を行います

所蔵の新しめな本が借りられますよ。興奮・ヤッター!

青空の下で本を選ぶのもいいですね~♬

 

 

出発といえば、今日は『地図の日』

伊能忠敬が、日本地図測量の為に、北海道へと

出発した日です。

伊能忠敬の本、地図についての本を

紹介します。

 

千葉県香取市には、

伊能忠敬記念館があります。

5月11日までは、企画展として 国宝の資料が

観られます。

→伊能忠敬記念館についてはこちらをクリック

→「忠敬の足跡 」はこちらをクリック

 

人物を知る事ができる簡単な漫画

→ 伊能忠敬を知るマンガはこちらをクリック

 

 

約2億5200万

今日は、「恐竜の日」

1923年(大正12年)に、アメリカの学者に

よって、恐竜のタマゴが発見された日です。

 

 

図書館にある恐竜の本を紹介しています。

 

迫力満点の恐竜は、子どもたちにも

人気ですね。

 

博物館などで、化石を見ると 

約2億5200万年前

こんな大きな生き物が動いていたなんて衝撃・ガーン

と、圧倒されます。

 

福井県立恐竜博物館は有名ですね。

 

愛知県では・・・

豊橋市自然史博物館で 恐竜の展示が

観られますよ!

→豊橋市自然史博物館の詳細はこちらをクリック!

 岐阜県立博物館でも、学芸講座が

開催だとか!

→岐阜県立博物館の講座はこちらをクリック!

 

恐竜好きハートな方は、

お出かけしてみては?興奮・ヤッター!

 

ボールペン

午後2時から開講した

ボールペン画講座 鉛筆

 

申込みした8名の方が受講されました。

 

 

講師の吉田栄介先生から、

平成14年から中日新聞で連載されて

いた『街道を行く』に掲載されていた

阿部繁弘画伯(日本ボールペン画協会

初代会長)のボールペン画の紹介が

ありました。

 

そして、風景画や動物など、

ボールペン画の作品の1つ1つの紹介も。

 

受講された皆様は、

 

 

先生のお話に、熱心に耳を傾けて

みえました。

 

これから、少しずつ こんな作品が描ける

ようになると思うと、夢も広がりますよねキラキラ

 

受講生の皆様。

楽しんで趣味の1つにしていただけたら

と思います。