図書館日記

探し方

過去の受賞作品・候補作品の

探し方 教えます!

 

HP「資料を探す」から

資料検索画面に。

 

①「書名/タイトル」右の▼を押し、

「一般注記」を選んでください。

 

②「芥川賞候補」「直木賞候補」

と入力してください。

 

過去の候補作品、今回の候補作品の

貸し出し状況が分かります。笑う

 

 


同様の検索方法で、「芥川賞受賞」

「直木賞受賞」と入力すると、

過去の受賞作品も探せますよ。

 

芥川賞・直木賞の他に、本屋大賞も

探せるようになっています。

 

いろいろな作品を探して、読んで

みてくださいね~興奮・ヤッター!

 

 

171回

おはようございます。

 

昨日は、整理休館日です。

 

お休みしている間、

防火設備の点検を行っています。

いざという時のために、点検は大切

ですね。

 

そして。。

第171回芥川賞・直木賞の候補作品が

発表されました。

 

<芥川賞>

『サンショウウオの四十九日』(新潮5月号)

 →立ち読みはこちら。

『転(てん)の声』(文学界6月号)

『海岸通り』(文学界2月号)

『いなくなくならなくならないで』

      (文芸夏季号)

『バリ山行(さんこう)』(群像3月号)

 

<直木賞>

『地雷(じらい)グリコ』青崎 有吾/著

『令和元年の人生ゲーム』麻布競馬場/著

★『ツミデミック』一穂 ミチ/著

△『われは熊楠(くまくず)』岩井 圭也/著 

★『あいにくあんたのためじゃない』

            柚木 麻子/著

 

★印の本は、図書館に所蔵されて

います。

△印の本は、注文中の資料です。

 

 貸出中の資料は、予約することが

できますよ。本

 

 

熱中の1枚

おはようございます。

 

今日も暑くなりそうです晴れ汗・焦る

熱中症にはご注意ください。

 

この写真をご覧になり、

何か分かりますか?

          (写真:市民提供)

 

分かる方は、「昭和世代」ですよね。

東京原宿の「タケノコ族」です。

 

1979年 東京原宿の歩行者天国で、

ファッショナブルな格好で踊る

若者が多くいました。

その人達をそう呼んでいましたよ。

 

ファッションも派手な感じですね~

 

この頃は、若者も熱く踊っていたの

ですね!どうやら、名古屋でも小規模

ながら踊る若者がいたらしいですよ。驚く・ビックリ

 

→実際のタケノコ族の映像(YouTube)

 

今のダンスとは随分違いますね。

 

原宿や踊りなどの本を集めました。

 

タケノコ族で踊りに熱中していた

世代は、もはや60代。

 

青春を懐かしんでもらえたらの

1枚の写真でした~

 

POST

児童室らせん階段下の辺りに

 

 

こどもの読書週間「本のゆうびんやさん」

企画で、ポストに入れてくれたお手紙が、

ずら~りと紹介されています。興奮・ヤッター!

 

どんな本を読もうかな?

 

悩んだ時は、みんなのオススメ本

から興味ある本を探して読んで

みてください。

 

スタッフも 人からのオススメで

読んだ本から、まとまって本を

読んだ時代も。

 

読書のきっかけは、館内にころがって

いるかもです。

時間

6月10日は、「時の記念日」⌚です。

 

1日の時間は決められていますが、

時間を大切に使っていますか?

時間を守っていますか?

 

 

スタッフは?というと。

決められた時間は、ほぼ守っている

と思いたいですが戸惑う・えっ

時間を大切に使っているか

と言えば・・・(反省)

なんとなく過ぎる時間もあれば、

全然 足りな~い汗・焦ると焦る時間も

ありですね。

 

時間についての本を集めてみました。

 

自分だけのための「時間」が

少しでも出来たら・・・

 

夢ですね~キラキラ

 

 

 

雨模様

こんにちは。

 

今日は、朝から雨雨の愛西市です。

館内もジメジメ

 

少しでも快適に読書ができたらと

空調を入れて 皆様をお待ちしています。

 

午前中、佐織図書館では、

天気の悪い中、 親子でおはなしを

聞きに来てくれました。

『せんたくかあちゃん』のお話を

じ~っと聞いています。

 

 

絵本にでてくる「かみなりさま」です。

かあちゃんは、なんでも洗ってしまう

のですね ニヒヒ

 

参加してくれた子どもたちが

描いてくれた かわいらしい

かみなりさま雷

 

干してみました~興奮・ヤッター!

 

中央図書館も、午前中、親子連れで

賑わいました。

来週、15日(土)から受付開始の

たなばた会星のご案内をすると・・・

 

「行きた~い!!」の声も。

 

たなばたのおはなしと、工作も

あり,親子で楽しんでもらえる

イベントです。

 

申込みまで、しばらくお待ち

くださいね。

 

 

 

 

 

待つ間

 

 

中央図書館 児童室の特集のテーマは。。。

 

『梅雨 ・ 七夕』です。

 

 

いよいよ梅雨も近くなって

外遊びも できない 退屈なときは。

 

イベントを待つ間、

季節の本を読んで

お部屋で過ごしてくださいね。本喜ぶ・デレ

 

 

あと少し

おはようございます

 

あと1か月も経たずに、

使っているお札が新しく

なりますね。

 

今お財布👛に入っているお札も、

歴史になっていき、未来では、

「あの時は、こんなお札だったよね」と

懐かしむのでしょうね。

 

新札で登場する人物の本が、

色々とあります。

 

 

そして、お札に関する本も。

 

そういえば。。。

2000円札というお札 

2000年から発行されて

いますが・・・幻に近いです。

全く見かけないですね~ 

子ども達は、そんなお札がある事も

知らないかもしれませんね。

 

皆様は、大切に記念としてお持ちで

しょうか?

 

今回代わるお札。

記念に手元に残しておこうか

と思うのは、スタッフだけでしょうかニヒヒ

 

印刷局では特設サイトもあります。

→国立印刷局 『新しい日本銀行券特設サイト』はこちら。

 

新しいお札、自分のところにやってくる

のは、いつになるのか、楽しみですね。

季節を感じ

おはようございます。

 

中央図書館では、 折り紙で作られた

あじさいとカエルの作品が飾られて

います。

 

色合いが涼しげで、とてもきれいキラキラ

季節を感じられる素敵な作品ですね。

市民の方の作品です。どうぞご覧下さい。

 

そろそろ梅雨が近くなってきた

のでしょうか?

少し動くと、蒸し暑さを感じる

日も。。。

 

できるだけ天気の良い日は、窓を開け、

網戸から空気を通す工夫や、

空調で風を送ったりしています。

 

高温・多湿で そのうち限界も

来そうですね・・・戸惑う・えっ

 

図書館で働くスタッフの仕事は

書棚に本を戻す作業や、書棚整理、

また本を持ち運んだり、移動

させたりと、動く作業も多いです。

 

これからの時期は、体力勝負かも

しれません汗・焦る

体調に気をつけて、元気に皆様を

お迎えできるよう がんばりますね💪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャレンジ

6月6日は、梅の日です。

 

スーパーでも、らっきょうなど

売り始め、梅などを漬ける瓶や

氷砂糖なども見かけるようになり

ました。

梅もそろそろ収穫時期ですね。

 

 

佐織図書館では、

『暑さ対策はできていますか?』

特集しています。

 

お漬物、梅干しなど、塩分を取る事で

熱中症予防にもなりますね。

梅には、疲労回復や夏バテ予防の

効果もあるそうです。

 

今年は、梅干し・梅シロップ・梅の

はちみつ漬けなどチャレンジして

みては?

 

 

ほのかな香り

6月1日から、中央図書館では

開館時間が1時間延長し、

午後6時~7時の間、

1階ブラウジングコーナー付近で

アロマの香りを楽しんで頂けます。

 

BGMに 音楽も流しています ♪

 

ほのかに香る 空間で、

仕事帰り・学校帰りのひとときを

ゆったりお過ごし下さいね。

 

くつろぎの本も紹介しています。

祝 100

 

5月末に、愛西市にとって

うれしいニュースがキラキラ

 

愛西市出身 プロ野球 広島の

栗林良吏投手が。。。

 

史上36人目の通算100セーブを達成!

178試合目での到達は馬原 孝浩

(元ソフトバンクなど)と並んで、

日本人最速タイです お祝い

 

おめでとうございます👏👏👏

本当にうれしいですね~

 

     (カープ オフィシャルサイトより)

 

栗林選手の地元にある 佐織図書館

では。。

お祝いの意味を込めて

記録達成の新聞記事をパネル

展示しています。

 

ナント!この新聞は、広島で広く

読まれているご当地新聞ですよ~興奮・ヤッター!

 

この達成は、何事にも諦めず、

相当なる努力があってですよね。

 

達成した瞬間は、こちらをご覧下さい

↓ ↓ ↓

栗林選手 通算100セーブの様子(You Tube)テレ東スポーツ

 

愛西市では、これからも

応援パワー!!を送り続けます。

 

これからも ケガなくがんばって

くださいね 💪興奮・ヤッター!


 

なるほど!

6月2日(日)午後2時より

歴史文化講座

『なるほど ざ あいさい』が開催

されました。

 

愛西市内の歴史を学びたい35名の

方が聴講にいらっしゃいました。

 

 

全4回の講座ですが、第1回目の講座は

 

佐屋編でした。

 

佐屋路や、現在図書館のある「須依」

の話、そして「北一色」の地名の

「一色」についてのお話や、

それぞれの地域の名所

旧跡・人物など様々な事を知る事が

出来ました。

 

参加者の皆様で、佐屋地区に

お住まいの方も多く、自分の住む地区

の歴史や近所の地区の歴史など知る

よい機会になりましたね。

 

講師 石田泰弘先生のお話に、

参加者の皆様は、熱心に耳を傾け、

メモをとりながら学ばれていました。

 

皆様、佐屋を歩いた気分になりました

でしょうか?

 

第2回目の講座は、9月を予定しています。

1回ごとに完結している講座です。

 

2回目からの参加も、もちろんOK了解

です。

申込み等は、広報あいさいや、はすみん

HPなど後々ご案内します。

 

ぜひ確認してくださいね。 

 

 

スッキリと

おはようございます。

 

先月、図書館に来館された方は、

お気づきかと思いますが。

 

 

 

中央図書館・佐織図書館ともに

カウンターのパーテーションを

取り外しました。

 

コロナ感染の拡大により、随分長く

設置されていましたが、

外した時はスッキリ!

そして、カウンターの周りは

広く開放感があるように感じ

ました。

 

今までカウンターでは、利用カードの

やりとりや貸出返却時の資料の

受け渡しなど、不便を感じましたよね困る

 

完全にコロナウイルスが消えたわけ

ではありませんが、普通の日常を感じて

頂けたらと思います。笑う

 

今日は午後2時から、

歴史文化講座

『なるほど ざ あいさい』

を開催します。

全4回の第1回目。

 愛西市の様々な名所・旧跡の魅力や

歴史の新たな発見ができる講座です。

 

多くの方のご参加をお待ちして

おります。

作詞家

先回の記事で、

♪ 夕やけ小やけ ♪ の音楽の話を

しましたが。。。

 

 

まだ 梅雨前で 今日は、綺麗な夕焼けを

見る事ができるでしょうか?

 

書棚から、こんな本を見つけました。

 

『中村雨紅 詩謡集』(昭和46年) です。

 

愛西市中央図書館の前身

佐屋町立杉野図書館から所蔵して

いる資料です。

 

 

100年以上前に 作詞した

『夕やけ 小やけ』の生みの親

中村雨紅 の写真もあります。

年譜や、作曲家 草川信 氏について

も書かれていますよ。

 

カウンター横で紹介しています

 

ぜひご覧下さい。

 

 

午後5時30分

中央図書館の周りでは、時間ごとに

いろいろな音楽が聞えてきます。

 

朝は、目の前の学校からの

クラシック音楽や、お昼休みの

音楽。

 

そして、午後5時30分になると

外では。。。

 ♪ 夕やけ小やけ  ♪ の音楽が

流れています。

 まれに、カラスの鳴き声が聞えると

音楽と合っていて、風情あり?

です。

 

「夕やけ 小やけ」は、大正8年に発表され、

今から100年以上前から歌われて

いるのですね!驚く・ビックリ

 

この曲を書いた 中村雨紅さんが、

八王子市出身という事で、

今でもJR八王子駅では、

この曲が流れているそうですよ (へ~!)

 

→JR中央線 八王子駅 メロディーはこちら(You Tubeより)

 

 今日、6月1日(土)から、

中央図書館の開館時間は、

午後7時までになります。

 

館内の閉館時間前の音楽の

始まりも、いつもより1時間

遅い 午後6時50分頃と

変わります。音楽

 

 開館時間の延長は、9月30日

まで続きます。

 

職場体験

今年も、市内・市外の中学生の

職場体験が 始まっています。

 

今年度初めての学校は、

弥富北中学校の生徒さんが体験に

来てくれました。

初日は、大雨の為、急きょ時間を

短縮した体験となりました。

 

 

 

カウンター業務や、おはなし室の書棚に

本を戻す作業・整頓する作業などを

行いました。

 

スタッフから、本にラミネートを付ける

方法を学びましたよ。

本の大きさ 厚さによって、シールになっている

カバーを付けるのは、難しかったりもします汗・焦る

自宅から持参してもらった お気に入りの本

に 無事カバーを付けることができました。喜ぶ・デレ

 

 

2階ティーンズコーナーには、

中学生の生徒さんがおすすめする

紹介文と本が置かれています。

 

同世代の皆さん、大人の方も読んで

いただけたらと思います。

 

 学習の一環ではなく 気軽に

図書館に 遊びにきてくださいね。

 

体験お疲れ様でした~

 

 

 

どっち?

先日テレビで 、

本人の声?

それともAIで作られた声?の

聞き比べに思わず、

目を閉じて耳👂の聞こえだけで

集中してみました。

 

同じ文章を話すAIの声

 

どちらが人間の声なのか?!

全く分かりませんでした~衝撃・ガーン汗・焦る

 

少し前は、読み上げも少しは

ロボット感があったのに、

人間の声のトーンも一緒です。

 

スゴイ技術ですが、AIが普及して

くると何を信用してよいのか?・・・

少々怖くなりました。

 

便利な事に利用されるのはいい

ですが、将来的に騙される人間が

続出しなければいいなあ・・・

 

 

 

偽物?本物?

ネットや電話、色々と騙されないように

しなくてはなりませんね。

 

声の判断が出来る「なにか」

(→具体的には分からないです)が、

技術として発明されないかな?

 

AIか そうでないかを判断できる

電話なども考えられるのでしょうか?

 

 

世の中、いろいろと進歩しているので、

期待したいと思います。

 

 

運用

おはようございます。

 

今日は、大雨大雨になりそうな

愛知県。

ご来館の際は、車等の運転や

足元に気をつけてお越し下さい。

 

5月26日(日)、中央図書館では

マネー講座

『お金のい・ろ・は』を開催しました。

 

31名の方が受講され、

当日は、クローバーTVの取材もありました。

 

 

講師には、FP(ファイナンシャル

プランナー)

の、奥村光将氏をお招きし、資産運用の

お話をして頂きました。

 

資産運用の必要性など、これからの

社会の動きに合わせて、将来を考える

学びになりましたね。鉛筆

 

これからの生活に役立て

頂けたらと思います。 

 

English ♬ ②

後半になると。

『There were Ten in the Bed』の

おはなしです。

 

英語で数を数えていきます。

「one two three~」

一緒に子どもたちは、英語で数を話し

はじめました。

知ってる英単語で、子どもも自然と

大きな声が出ていましたよ。笑う

 

 

 大型絵本は、

『パパお月様とって!』です。

エリックカールさんの 有名な絵本ですね。

『Papa、please get the moon for me』

英語と日本語で聞きました。

 

最後は ♪ Big Drum,Little Drum の

手遊びで、あっという間に終了です。

 

 

出席シールをもらって、カラフルな風船も

もらえて、ご機嫌で 「See you~♬」

 

次回は、8月24日を予定しています。

夏休み中になりますが、ボランティア

さんもスタッフも、暑さに負けないで

元気に会えるのを待っていますよ。

 

English ♬

『えいごのおはなし会』

 

今日は、どんなみんなと会えるかな?

ワクワク待っていると・・・

 

34名という大勢のみなさんが、会議室

に集まってくれました~興奮・ヤッター!

 

えいごのおはなし会は、歌あり、

体も動かしてのおはなし会。

 

ボランティアグループの

「アップル♪バナナさん」のお歌で

はじまり はじまり~

 

♪ Come on Everybody!  では、

体を使って 飛び跳ねたり。

 

絵本『LITTLE OWL LOST』

(日本語絵本「ちょっとだけまいご」)では

 

夜のふくろうが出てくる場面で

「シー」 

子どもたちも、静か~に聞いてくれて

いました。

 

絵本『OH NO!』では、

場面ごとに、みんなで「OH NO!」

 

♪ Clap your hands and wiggle your fingers

の歌も キーボードの音楽に合わせて

楽しめましたね。

 

出席シール♬

 

図書館で楽しめるおはなし会は、

全部で3つあります。

 

中央図書館開催の

とんがりぼうし おはなし会

えいごのおはなし会

佐織図書館開催の

さおりブックキャットクラブ

おはなし会です。

 

 

どの おはなし会に参加しても

1回のおはなし会で、シールが1枚

もらえます。

 

シールを集めてくださいね!

 

 

5回参加すると。。。

ちょっとしたプレゼント🎁が。

 

スタッフがそんな説明をしていると、

子どもたちの顔が一瞬変りましたよ。興奮・ヤッター!

 

説明の後は。。。

午後3時から、『えいごのおはなし会』

スタートです!

 

参加した子どもたちは、シール

もらえましたね♬

 

再確認!

おはようございます。

 

今年も、もはや台風のタマゴが

発生したようですね 🌀

 

先日「梅雨前線」が・・とお話した

ばかりですが、これからの雨雨は、

心配ごとも増えそうです。

 

この写真は、昭和36年6月2日

草平小学校の地区の様子です。

梅雨前線による被害とのこと。

 

膝のあたりまで浸水していますね衝撃・ガーン

 

 

被害も大きく、舟を利用する人の姿も。

 

広報あいさい 6月号には、

災害発生の準備について掲載されて

いますよ。

指定緊急避難所・指定避難所の

一覧表も載っています。

 

中央図書館も、指定避難所の1つです。

 

お住まいの避難場所等 確認される

と少し安心できますね。

ピッタリ

おはようございます。

 

ニュースで「梅雨前線」という言葉を

聞くようになりました。

 

これからの雨の季節にピッタリの

本を紹介します 雨🐌

 

書庫の中で、「カエルの目だま」という

本を見つけました。

表紙のカエルの絵が、とてもリアル感

ある上に、絵の描写も素敵だなと

思った事がきっかけでした。

 

動物行動学の第一認者の方が60年前、

学生の頃書き下ろされたものだそう。

(へえ~!知りませんでした。)

  

スタッフは出会えてよかった1冊に

なりましたよ。笑う

 

これからの季節に合った本

ぜひ手に取ってみてくださいね。

 

 

 

情報もなく・・

スギやヒノキの花粉は、ピークが

過ぎて、花粉情報が無くなりました。

 

ですが。。。

 

とにかく、鼻水汗・焦る目が痒い泣く

鼻がムズムズ・・・

 

雑草の花粉もあると思いますが。

なんだろう?

 

   (愛西市HPより)

 

そう! 愛西市の木!

マキの木です。

 

家の生け垣などによくある

マキの木が、花を咲かせ始めました。

市内でも、マキの木があるお宅は、

ありますよね。

 

     (NHK趣味の園芸サイトより)

白っぽい 長いものが、花です。

 

この花が大きくなると、

少し触るだけで大量の花粉が

飛散します汗・焦る

風が吹けば、花粉もドンドンと

舞うという事で。。

 

スタッフも、どうやらマキの花に

やられ花粉症の薬が手放せません。

 花が茶色くなり ポトリと落ちる

までの我慢です。

 

そんなマキの木は、6月頃が剪定時期

だそう。

 

 花粉は憎いですが、木は大切に 苦笑い

 図書館の周りの木も、3月に剪定をし、

スッキリしました。

 

マキの木も、咲き終わったら、

剪定してみようと思います。

 

挑戦とサポート

 

春に、スタッフの募集をさせて

頂きました。

 

私たちスタッフと一緒に図書館の

お仕事に携わってくださる図書館

1年生🔰の方も決まり、現在、

色々な業務を学びながら研修中です。

 

カウンターで、精一杯 頑張って

います。温かい目で見守って頂けたら

と思います。喜ぶ・デレ

 

いろいろな初心者の本を紹介します。

 

新しい事に挑戦する方、初心者🔰の方に

サポートする方、それぞれ勇気と、

エネルギーが必要です。

 

スタッフみんなで頑張ります !

 

 

 

満員!

おはようございます。

 

愛西市の田んぼは、田植えが終了し

緑色の小さな苗がビッシリと。

田からは、カエル🐸の鳴き声も

聞こえます。

あじさいは、花の蕾が見えてきました。

 

この地方の梅雨は近いのでしょうか?

 

 

6月16日に開催する工作会

『あじさいバックを作ろう!』の

申込み受付をしたところ、

あっという間に、定員いっぱいに興奮・ヤッター!

 

6月の季節らしい かたつむり🐌や、

カエル🐸の折り紙もついた あじさい

バック作りを 楽しみにお待ち下さいね。

 

5月25日(土)午後3時からの、

『えいごのおはなし会』は、申込み

不要です。大人も子どもも 気軽に参加

できますよ ♬

小さなお子さまも楽しめる30分程度の

おはなし会です。

 

皆様、遊びに来て下さいね。

こんな声が

今年度に入り。。。

 

資料からこんな声が聞こえます👂

 

汚れちゃったよ~本汗・焦る

 図書館に帰れなくなったよ~本汗・焦る

ページが破れちゃったよ~本汗・焦る

 

この頃、ちょっぴり

本たちの声が多くなっている

気がします。

 

人間だもの。

時には、何処に置いたのか?

大事と思いつつ しまい込んだのか?

探しても見つからない・・・

気をつけているつもりが、汚して

しまったり・・・

熱心に読んでいるあまり、つい

破けてしまったり・・・

 

思いも寄らないこともありますね。

 

図書館の資料は、多くの方が利用する

大切な資料です。

中には、既に本屋さんで購入できない

資料もあったり・・心配・うーん

 

運良く出会えた資料は、返却まで大切に。

資料たちは、次の出会いを楽しみにして

います。

 

中央図書館の特別企画は。。

 

 『修繕の極意』

 

図書館の資料は、修理をする本も

沢山あります。

注意状態の悪い資料は、弁償になって

しまうので、ご注意ください。

 

破けてしまったり、ページがとれたり

何かトラブルが起こったら、

そのままの状態でお持ちくださいね喜ぶ・デレ

 

つるん

おはようございます。

 

週末にかけて、ドンドンと

気温上昇の予感汗・焦る

 

気温が上がってくると・・・

やっぱり、つるん!と、

のどごしが良い食べ物が

食べたくなりますね。

 

 

そうめん ゼリー アイスクリーム

 

この気温・・・

今からこの調子では、7~8月が

思いやられます困る

 

スタッフも体調には気をつけたい

と思います。

対策

天気が良いと、日差しがまぶしく

強烈な紫外線を感じますね。

 

紫外線により肌のダメージも

心配です。

車の運転をしていると、サングラス 👓を

かけている方も多くみえるように思い

ます。

 

 

肌にいい事は、試したいですよね。

 

日傘や化粧品などの対策の他に、

体の中からも対策を。

 

 

新鮮な野菜やフルーツから守ることも。

簡単に作れるスムージーもおすすめかも。

 

今週は、真夏日予想の愛西市。

 

熱中症対策も、必須です!!

 

受付中!

5月10日より、受付が始まっています!

 

歴史・文化講座

『なるほど ざ あいさい』

 

この時期に開催する歴史・文化講座は

いつも「まち歩き」でしたが。。。

 

今回は、図書館に居ながら、

市内を歩いた気分に♬

 

愛西市の歴史について 石田 泰弘講師

お話を聞きながら、クイズ問題に答え、

楽しみながら学べますよ。

 

クイズは、○×形式

 

全問正解なるでしょうか~ニヒヒ

 

いろいろな「なるほど」本です。

 

 

参加される方は、電話でも来館でも

申込みOK です。了解

参加される方からの申込みも

増えてきていますよ。

 

申込み お待ちしています。

ブックキャット

午前中、佐織図書館では。。

 

さおりブックキャットクラブ

おはなし会を開催しました。

 

 

和室の前には、ニャンコがみんなを

お待ちかね。🐱

 

大勢の親子さんの参加で、和室は

一気に賑やかに 興奮・ヤッター!

 

スタッフの絵本の読み聞かせには、

みんな真剣に聞き入ってくれました。

 

カーネーションのお花も お母さんに

プレゼント 🎁ハート

楽しい会になりました。

 

来月、また会えるのを

楽しみにしていますね ♪

 

中央図書館では、今話題のオーロラの本

を急遽紹介!

 

北海道で見られた 低緯度オーロラの写真は

なよろ市立天文台のHPから見られます。

→なよろ市立天文台HPはこちら

 

やっぱり幻想的な空は、肉眼で

見てみたいですね~

 

Mother's day

おはようございます。

 

どんより曇り曇りの愛西市です。

市内の田には、水が入り、田植えの

準備も万端!今朝から、

近くの水田で、田植えが始まろうと

していました。

麦の穂も、黄色くなってきましたよ。

 

さて、今日は「母の日」

 

 

お母さんについての本を集めました。

 

花のポップアップクラフトで、

日頃の感謝を手紙で伝えてもいいです

ね。喜ぶ・デレ

 

お母さんが、幸せな1日を過ごせます

ようにキラキラ

 

スタッフの部屋にも。

 

カーネーションではありませんが

アルストロメリアという花が

そっと置いてありました。

 

百合水仙の別名もあるそうです。

花持ちが良いとの事。

しばらくは、観賞できそうです。

 

 

活用

5月8日に、佐織レポートを紹介

しました。

 

今日は、その続きです。

 

5月になり、佐織図書館では、

『スマホ・ネット活用』

特集をしています。

 

中央図書館にも、気になる

スマホやネットの活用について

の本があります。

 

使い方を誤ると 大きな問題にも

なります。

 

便利の良さと合わせて、安心な利用・

ネットやスマホに、人が振り回され

ないような賢い使い方などを知る事も

大切ですね。

地域清掃

こんにちは。

 

昨日は、整理休館日でしたが、

今日は通常開館中です。

 

日差したっぷりの中、中央図書館近くの

佐屋小学校の児童の皆さんが、地域清掃

の取り組みで、図書館南側の公園の

草取りをしてくれました。

 

 

 

とても広い敷地です汗・焦る

児童の皆さんは、それぞれ広がって

がんばって草を取ってくれました。

 

本当にありがとうございます。

佐屋小学校の皆さん!

お疲れ様でした。喜ぶ・デレ

 

毎年、地域をきれいにする取り組み

を行って頂き、とても感謝しています。

 

 

 

 

佐織 レポート

ゴールデンウィークも終わり

ましたね。

図書館でも、読書週間のイベントが

無事に終わりました。

 

多くの子どもさんや、親子連れの

皆様。イベントのご参加 楽しめた

でしょうか。興奮・ヤッター!

 

 

上の写真は、佐織図書館の様子です。

佐織図書館も、工作をする子どもたち

本を借りてくれる子も、多くみえ

ましたよ。

 

5月12日(日)午前10時~

さおりブックキャットクラブ

おはなし会が開催されます。

 

中央では、

6月16日(日)の工作会

申込み受付が5月18日(土)

スタートです。

 

5月25日(土)午後3時~は、

えいごのおはなし会もあります。

 

 読書週間以外でも

まだまだ 楽しめますよ~♬

 

 

 

特集

中央図書館 児童室の特集は。。。

 

 

『本の動物園へようこそ!』

 

 

子どもたちが大好きな動物、

強い動物などの絵本や

動物生態が分かる本などが、

集められていますよ。🐼🐨🐰🐻

 

図書館でたくさんの動物に

出会ってくださいね。

 

 注意明日7日は、中央・佐織2館とも

休館日となります。ご注意ください。

 

整える

そろそろ 長いお休みも終盤に。

 

名残惜しいですが。。。

徐々に、休み疲れもあったり

しませんか?

 

いつもの日常に戻るために、

生活を整えることを ゆっくりと

はじめてみるのもいいですね。 笑う

 

 

太陽晴れを利用して、

体内時計を整える事は、大切な

ようですよ。

 

いろいろと、試してみてくださいね。

 

注意明日6日は、佐織図書館のみ

休館になります。ご注意ください。 

 

 

最終です

今日は、こどもの日 🎏です。

 

こいのぼり 折り紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連休の後半になり、こどもの読書週間の

企画も最終日です!!

 

 

館内では、親子で工作に挑戦したり

 

折り紙にチャレンジする子の姿も

あって、賑やかでした。喜ぶ・デレ

 

最終日も楽しんでくれたらと

思います♬

 

気分転換

おはようございます。

 

GW後半になり、お出かけする方も

増えていますね。

 

 

自宅でゆっくり。おでかけ組に

ならない方の、行った気分になれる

本です。

混雑は避けたい方には、近場の公園の

グループもあります。

 

図書館は、通常開館しています。

おさんぽがてら、お越し下さい。

 

スタッフも、知人の方から頂いた

花の香りに癒やされながら、

少しだけ気分転換キラキラです。喜ぶ・デレ

 

時代

先日、5月1日。

 

天皇陛下が即位され5年が経った

と報道されていました。

 

気がつけば、もう今年も令和6年。

令和時代になって

そんなにも月日が過ぎたのか

と思いました。

(あっという間に、10年くらい

経ちそうですよね。)

 

 

令和時代についての本を紹介します。

 

写真下段の4冊の小説は、それぞれ令和を

舞台にした本です。

 

今の時代のストーリーは、リアル感があり

読んでいても、「わかる~!」と思う

ことも あるかもしれませんね。

 

 

40周年

おはようございます。

 

GW後半は、天気晴れも良さそうです。

 

今年、名古屋市にある東山動植物園の

コアラ🐨は、動物園に来園し、40周年を

迎えるそうです。

 

東山動物園の2024年はコアラ年の

ようですね笑う

 

 

昔、動物園でコアラ🐨を見た時、

半夜行性の動物のため、木の上で寝ている

姿かと思いきや。

飼育員さんが、大きなユーカリの葉を

持ってくると、「まってました~!」と

言わんばかりに、飼育員さんを急いで

追いかけるコアラを見たことがあります。

 

のんびりコアラのイメージが一変

しましたよニヒヒ

 

コアラの生息するオーストラリア

や、動物園の本を集めました。

 

GW中に、そんな姿が見られたら

ラッキーですね~ピース

ゆっくり観察するには、連休明け

以外でも。

 

気候変動での、山火事など、

希少なコアラも、絶滅の危機に

あります。

 動物園の動物だけでなく

野生動物も、大切にしたいですね。

ラ・カンパネラ

今朝、一報で また偉大な日本の方の

訃報を知りました。

 

ピアニストの

フジコ・ヘミングさんがお亡くなりに。

 

タイトルの『ラ・カンパネラ』を

見て、すぐにお分かりの方も多く

いらっしゃると思います。

 

ラ・カンパネラは、ピアノでは

有名なリストの難曲。

ピアノを習っている方なら、夢は

こんな曲が弾けるようにと憧れる

人も多いと思います。

 

 

生演奏を聴くことは できなく

なりましたが・・・心配・うーん

(聴いてみたかったです・・)

 

佐織図書館にCDがあります。

『フジコ ヘミングの奇跡

リスト&ショパン名曲集』

(K/131/へ/369)

 

ぜひ、彼女に関する本と合わせて

演奏を聴いてみてくださいね🎹

 

 

 

5月

おはようございます。

 

今日から、5月

 

図書館を入ると、大きなこいのぼり🎏が

泳いで(飾って?)います。

 

 

5月に入り、特集も変りましたよ。

 

2階の一般図書の特集は。

『おかねのこと』👛

 

円安で、GW中の海外旅行中の日本人の

節約事情など、メディアでも放映され

ていますね心配・うーん

 

電気・ガス料金の国の補助も今月まで汗・焦る

と、不安と悲しいニュースばかり。。。

 

5月26日に開催する専門家のマネー講座

とコラボした特集になっています。

 

講座も聴講していただき、特集本も読んで

少しでも安心な生活を。

 

 

 

 

 

 

昭和

こんにちは。

 

先日、図書館日記でもお話した

図書館駐車場から車で出る際の

見通しについてですが。。

 

昨日、スタッフが植栽の刈り込みを

しましたよ。了解

 

歩道側を横切る歩行者・自転車は

確認しやすくなりますね。喜ぶ・デレ

 

それでも。。。

注意駐車場から出る際は、一時停止を

お願いします!

 

さて、今日は、『昭和の日』

 

令和時代のように とても便利ではなかった

かもしれませんが、戦後の復興と日本の成長に

誰もが一生懸命だった良き時代でもありました。

 

昔を懐かしむ本を選んでみました。

 

現代っ子も、昭和時代について、

大人の人に、聞いてみると知らない話

驚く話があったり。

大人の方は、現代の子どもたちに、

昭和時代を語ってみるのも、いいですね。

 

『クイズ昭和物語』では、どれだけ

昭和を知っているか?楽しめますよ。

昭和世代の皆さん!

昔の記憶を試してみてはどうでしょう。

 

※明日30日は、中央・佐織ともに

休館日となります。ご注意ください。

 

 

 

楽しめそう

この頃は、こどもの本を紹介して

いましたが。。。

 

今日は、大人の方でも楽しめそうな

文庫本を発見!

ここで、紹介したいと思います。

 

 

タイトルを見て、面白そうな本や、

休みで時間があるときに オススメの

脳トレ本。

地元でも知らない「駅名」の謎など。

 

自宅でゆっくりと過ごされる方にも

サラッと 読めそうな本ですよ。

 

カウンター横で紹介しています。

 

興味ある方は、ぜひどうぞ。

 

 

 

イベント

こんにちは。

 

ゴールデンウィークに突入

しましたね。

 

図書館は、通常通り開館しています。

29日は、佐織図書館が休館。

30日は、中央・佐織が休館となり

ます。

 

来館の際は、HPのトップページに

あるカレンダーで確認をよろしく

お願いします。

 

週末、館内では、

こどもの読書週間ということも

あり、大人の方と一緒に本を

選んでくれている光景が見られます。

 

 

 

 

 

いろいろな本を手に取って、ゆっくり

読書を楽しんでくださいね~喜ぶ・デレ

 

本を5冊以上借りたら。。。

 

 

がんばって、ガチャガチャを回して

くれていました。

プレゼント🎁に、

ありがと~♬と、うれしそうでしたよ。興奮・ヤッター!

 

まだまだ GWは、始まったばかり。

ぜひ  図書館に 来て下さいね。

 

 

ご注意を②

「道路交通法」という法律が

あります。

 

第17条第2項には。

「車両は、歩道等に入る直前で一時停止し

かつ歩行者の通行を妨げないように

しなければならない」と記載されています。

 

そうなのです!!

 

ミラーを付ける事で、目視が出来たら、

一時停止をせずに 車両が歩道に進んで

しまう事で逆に事故になる場合も汗・焦る汗・焦る

 

ミラーは便利ですが、そもそも法律違反

につながっては、安全対策としては、

適切でない事が分かりました。

(スタッフも、とても勉強になりました鉛筆

 

しかし、車両からの見通しが

悪いままでは困りますよね・・困る

 

図書館では、見通しが悪い部分の

植栽を刈り込む事を考えています💡

 

また お車ご利用の方1人1人

 駐車場から出られる際は、

一時停止(停止して2秒間)

よろしくお願いいたします。

 

ご注意を

先日、来館された方から、

「帰りに車で駐車場から出る際、

歩道を横切る歩行者や、

自転車の人が見づらくて・・・」の

お声がありました。

確認しやすいよう出入口に、

「ミラーを付けたらどうか?」という

ご提案を頂きました。

 

なるほど!ミラー!驚く・ビックリ

たしかに たしかに笑う

 

何か事故になってからでは、遅い

です。危険注意を未然に防ぐことも

大切ですね。

とても、貴重なご意見でした。

ありがとうございます。

 

その後、市職員の方や、

警察職務に従事されていた専門の

方にも、早速相談。

 

意外なことに、施設内のミラー設置は

危険であることが分かりましたよ!

 

え~ 確認しやすいのに?!

 

スタッフも驚きです衝撃・ガーン

 

 なぜ危険?!

→つぎの記事につづきます。

 

 

役立つ講座

今日から、中央図書館では、

5月26日に開催される講座の

申込みが始まっています。

 

マネー講座

  お金のい・ろ・は 』

 

★これからの将来のお金の不安・・

★資産運用をどうしていったら?

★それぞれ、年齢層や家族構成にあった

 お金の計画

★気になる新NISAって? などなど

 

ライフ設計に役立つ お金の講座です。

 

講師には、

ファイナンシャル・プランニング技能士

奥村 光将 氏をお招きし、専門家からの

お話を聞くことができます。

 

参加費無料です。

 

中央図書館カウンターもしくは、

電話にて受付中です。

(☎ 0567 28-7760)

 

すでに申込みが始まり、

申し込まれる方も。

 

興味ある方は、お早めに 申込みを

お願いします。