図書館日記

秋のこども企画♬



     おはようございます。

     特別整理休館が終わると・・・

     秋の読書週間が待っていますよ (^O^)/

     今年もやります! 秋の読書週間 企画 !!

     『あきのとくとくセット』貸出

     

     今年度は、中央図書館だけでなく、佐織図書館でも開催します!

     スタッフが選んだ、こどもさんの対象年齢に合った『おススメ本』の
     他に、おうち時間が楽しめる『おたのしみ工作キット♬
     『魔法のグッズ☆彡』など、ワクワクするようなセットの貸出です。

     数に限りがあります。

     詳しくは、HPのニュース・館内ポスター・チラシ、広報あいさい・はすみ
     んで、ご確認ください。



     スタッフも、こどもたちが楽しそうに袋を選んでくれる事を想像
     しながら、準備していきますね。(*^▽^*)

年に一度

    

     こんにちは。

     
     館内の掲示や、HPのニュースにもお知らせいたしましたが、
     年に一度の 『特別整理休館』がございます。

     

      図書館の全資料の整理・点検・確認を行います。ご理解・ご協力を
      よろしくお願いいたします。


      特別整理休館に伴い、佐織図書館では、昨日14日(火)より、
      貸出期間がいつもより長めの設定になっております。


     

      中央図書館でも、来週20日(月・祝)から、貸出期間が長めに
      変更されます。

      

       朝晩も秋らしく涼しくなり、読書の季節になってきましたね。

       貸出期間長めの今、沢山の本を借り、じっくりと読んで頂け
       たらと思います。

読書介助犬



    先日、こんな新聞記事を見ました。

    
                           (毎日新聞より)

    子供と、犬が一緒に本を読む写真に、目が留まりました。

    この犬は、『読書介助犬
    人が読書をする傍らで、じっと聞いているように寄り添う訓練を受けた
    犬です。

    動物セラピーがあるのは知っていましたが、読み聞かせに寄り添って
    いる犬は、見た事がありませんでした。

    全国の図書館では、実施されている図書館もあるのですね。

    対面で話をしたり、読書を苦手とする子のために。
    一緒に本を読む姿の写真は、なんとも微笑ましい感じです。(*^▽^*)

    動物セラピーに関する本は。

    

    『いやし犬 まるこ  お年寄りによりそう犬の物語』(中央 児童 645/ス)
    『動物たちはセラピスト』(中央 児童 146/ア)
    『アニマル・セラピー』(中央 一般 146/カ)
    『セラピードックの世界』(中央 一般 146/オ)

       動物は、心の癒しですね。(*^--^*)
                 
   



     おはようございます。

     暑さも落ち着き、少しホッとできる1日になりそうです。

     
     先日、こんなフリーペーパーをいただきました。

     
          (発行:名鉄グループマーケティング部)

     名鉄沿線おでかけマガジン 2021年9月号の特集は、
     『佐屋』駅です。(^O^)/

      冊子の中は、地元の美味しいお店や、駅周辺の名所などが
     紹介されていますよ♬


     そんな名鉄佐屋駅ですが、50年前にタイムスリップ!
     昭和46年頃の写真です。

     

     

     この頃は、乗降客はとても多く、通勤・通学には欠かせない駅でした。
     そして、今に至ります。

     フリーペーパーは、数に限りがありますが、館内にも置いてあります。
     もちろん、名鉄の駅・施設でも設置されています。

     興味ある方は、見てみてくださいね。(*^▽^*)

     
      

工夫




     こんにちは。


     緊急事態宣言の中でも、出来る限りの感染予防をしての開館して
     います。
     

     利用制限がある中で、あまり館内スペースが広い訳でない 
     佐織図書館。

     土・日にもなると、図書館に本を借りに見える方・新聞雑誌を閲覧
     に見える方など、時間によっては、大人の方・お子さんで賑わいます。


     限られたスペースで感染予防もし、そしてどうしたら短時間でも気持ち
     よく、くつろいで過ごしていただけるか・・・スタッフも日々、悩みます。

     そこで! 今回 少し工夫をしてみましたよ。

     

     机が2つで1つ、2席しかないところ、机を分け4席に。
     一般席は、感染対策として対角に座席を設置しています。

     
     児童スペースの机には、子供さんが本を読んだり・選んだり、自由に
     おりがみを折ったりできる優先席を作りました。

     

     大人の方の席も、こども優先席も、今は長時間滞在は控えての利用
     ですが、ちょっとした工夫で、 くつろぎスペースが増えました。(*^▽^*)

     中央図書館では、学習室の利用は中止ですが、閲覧席は利用できます
     ただ、閲覧席は、自習スペースとしての利用は、長時間滞在になるた
     めご遠慮ください。

     午前・午後には、緊急事態での協力についてのアナウンスさせて
     いただいています。

     

     ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

身を守る



     佐織図書館の特集を紹介しました。


     中央図書館では、『防災特集』の企画になっています。
     
                    

     今年も各地で地震・大雨などの災害が発生しました。
     また、これから台風が多い時期になります。
     防災意識を高めるために役立つ本を集めました。(^O^)/


     また、愛西市では、過去にも水害の被害もありました。


     昭和51年9月10日 台風17号による目比川の決壊です。

     
                        (資料提供:勝幡小学校)
     佐織地区では、多くの方が被害に。

     
                        (資料提供:勝幡小学校)

     その当時、『昭和51年9月10日の中日新聞』の記事です。
     住民の方が、避難される姿があります。


      自然災害は、いつどこで発生するか分かりません。


     この機会に、一度防災意識を高め、備え・確認を!

     大人にも子どもにも、分かりやすい国土交通省の動画があります。

     ➡ 国土交通省『洪水から身を守るには』動画はこちら。

     命を守るための3つのポイントや、大雨になったらどうなるか?
     3つのポイントの実践などを視聴できます。

     防災の本を読み、動画で確認!!してくださいね。(^_-)-☆
     

ワッショイ!



     おはようございます。

     今日から9月に入りました。

     図書館でも、夏休みの課題図書・夏のおススメ本・自由研究といった
       特集をしたばかりなのに・・・

     あっという間に、夏も終わりですね。

        この頃、昼間は猛暑の日もありますが、朝晩に吹く風や、コオロギの
     鳴く声を聞くと、確実に秋は段々と近づいているなあと感じます。


     佐織図書館の今月の特集は。

     
     
     日本の祭りと世界の祭り ~伝統は受け継がれる~です。(^O^)/

      今年は、夏祭りも秋祭りもコロナ禍で、開催は難しいですが
      日本全国・世界各国のお祭りを見ながら、「ワッショイ!」
      している雰囲気だけでも味わえたらいいですね~

感謝!ありがとう ♡



     こんにちは。

     正午~午後1時までの一時閉館。

     しっかりと、換気・消毒作業を済ませ、午後から、開館スタート!
     です。( `ー´)ノ

     
     今日は、午前中 中央図書館では、こんなやりとりがありました。

     長年、開館前に館内や図書館外の周りなど、皆様が気持ちよく
     利用して頂けるようにと、お掃除をしてくださっていたスタッフの方
     が、この度 退職される事になりました。(ToT)

     図書館スタッフの1人として、お仕事を精一杯がんばっていただき
     本当に感謝です。

     お疲れ様でした。
     そして、長い間本当にありがとうございました。

     感謝の気持ちとして、図書館より、ささやかな贈り物をさせていただき
     ましたよ。(*^▽^*)

     

     朝早くからのお仕事。
     暑い日・寒い日のお仕事。

     図書館を利用される皆様が、気持ちよく利用していただけるよう
     サポートしていただきました。

     お仕事は、終了になりますが、今度は、利用者としてご来館くださいね。

     スタッフ一同、お待ちしています。(*^▽^*)

緊急の緊急



     おはようございます。

     長雨の後は。。。 晴天 (^O^)/ 

     

     今日は、猛暑予報の 愛知県。 朝からジリジリと暑くなっています。
     
      こんな良い天気になったのに・・・・

      新型コロナの感染拡大は、広がる一方ですね。(ToT)

      そして、今日からは。

       

                     緊急事態宣言が発令されました。

      もはや、「緊急の緊急」・・・です。

      HPの<重要なお知らせ>でも、告知させていただきましたが、
      愛西市図書館は、8月28日~9月12日まで、今まで通りの
       サービス
で、開館すると決定いたしました。

       利用できないサービスは、『学習室の利用』です。
       こちらのサービスは、引き続き中止です。ご理解をよろしく
       お願いいたします。

      また、長時間滞在をお控えいただき、正しくマスクを着用していただく
      他、手指の消毒等の徹底をお願いいたします。

                      ただし、今後の感染状況により、施設利用を休止する場合もござい
      ます。ご来館の際は、あらかじめ 図書館HP<重要なお知らせ>・
      愛西市HP等でご確認ください。
  

静かな朝



     おはようございます。

     天気スッキリ!青空が恋しくなっています。
     まだまだ不安定な日が続きそうですね。

     愛知県も、まん延防止から緊急事態宣言の要請 (>_<)

     それでも、愛西市図書館は、開館しています。
     感染対策をしっかりし、長時間滞在をできるだけ控えていただきながら
     ご利用をお願いいたします。

     HP重要なお知らせにも掲載いたしましたが。

     『学習室の利用』は、本日より中止となっております。

       ご理解くださいますよう よろしくお願いいたします。

      開館していますが、感染拡大の状況からか、静かな朝の図書館
      です。


      感染が異常なまでも拡大する中。。。。

      図書館スタッフも、「ワクチンの接種」「感染の不安」等
      皆様の心と同様、見えない物への心配・接種の副反応など、
      大なり小なりの心配があります。(◞‸◟)
   

      そんな時、少しでも「コロナへの理解」をするために、役に立つ
      情報が必要です。 ( `ー´)ノ

      コロナ知識を分かりやすく。

      

      長野県茅野市にある 諏訪中央病院の医師が、わかりやすい説明書
      を発行していると知りました。(*^▽^*)

      早速、コロナへの理解・働く人へのアドバイス・変異株の理解
      ワクチンについてなど、それぞれが分かりやすく理解できるように
      全スタッフで読んでみたいと思いますよ。( `ー´)ノ
      少しでも納得し、安心しながら、日々のサービスができたら・・
      と思います。

      イラスト・図などで、お子様にも分かりやすく理解できるような
      手書きの説明書です。

      週末、ご家庭で、コロナについて、 きちんと向き合い
      噂などの様々な不安・心配から、少しだけでも開放されますように。

      
      コロナを理解し、これ以上の感染拡大がなくなりますように。。。


      ➡長野県茅野市 諏訪中央病院『新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書』は、こちらをクリック!!