図書館日記

とうろう工作会

9日(土)午後2時からの

『お月見とうろう工作会』

 

20名の方が、ご参加くださいました。

 

とうろうの下絵を描くデザインの

型紙を選び、カッターで切っていきます。

 

 

オリジナルのデザインを作る方も。

 皆さん 和気あいあいで、楽しみながら

作ってみえました。

 

 

親子参加もあり、いろいろな色のセロファン

付けも工夫されていました。

 

 できあがった作品です。

 

 

 

本番の「尾張津島お月見灯路」は

10月27日~29日です。

手作りのとうろうは、この図書館で

作った物を併せて200点ほど飾られる

予定です。もちろん本格的な行灯も

飾られますよ。

 

早速、中央図書館カウンター横に

作品を展示しました!

 

 

 

 本番は、ライトアップされて展示され

ます。

 

 まずは図書館で、力作をご覧下さいね。興奮・ヤッター!

 

 

節句

9月9日。

 

今日は、『重陽(ちょうよう)の節句』

だそうです。

 

聞き慣れない節句です。

(スタッフが知らないだけかな?)

 

今日は、「1年で最も縁起がいい日」だそう

ですよ。

旧暦での節句だそうで、新暦では

10月10日にあたります。

 

栗ごはんや、菊なども食べる風習も。

 

縁起をあやかりたい人にはこんな本が

あります。

 

少しでもあやかりたいですね~ニヒヒ

 

今日は午後2時より、「お月見とうろう工作会

があります。

参加申込みされた皆さん!

お待ちしています。喜ぶ・デレ

 

とうろうに、願いを込めて

作りましょう~♬

 

 

初秋

9月に入り、夏の特集から

コーナー本も、変化しています。

 

中央図書館では、一般書・児童の企画

は、『防災』

児童ミニ企画は、『青少年によい本を

すすめる県民運動』を特集しています。

 

愛知県の詳しいサイトをご覧下さい。

 

佐織図書館では、敬老の日にちなんで

おじいちゃん おばあちゃん

いつも ありがとう』の特集です。

 

これから、ほんの少しずつ季節が

変化していきますね。

「読書の秋」にふさわしい季節が

早く来ないかなあ・・🍁

 

秋らしい本の紹介です!

『栗のお菓子づくり』

(中央  一般 596.65/ィ)

『100年後まで残したい!日本の

美しい花風景』(中央 一般 472/ヒ)

 『真夜中の栗』(中央 一般 BF/オ)

『夜空を歩く本』(中央 一般 748/ハ)

 

時間がある時、ゆっくりと秋の空

の移り変わりも眺めたいものですね。

 

児童書・絵本は。

『どんぐりと山猫』(中央 お話室 E/ィ)

『めぐる森の物語』(中央 お話室 E/メ)

『ひがん花の赤いじゅうたん』

(中央 児童 289/オ)

 

「ひがん花の赤いじゅうたん」の

お話は、愛知県半田市のお話です。

 

      (写真:半田市観光協会より)

 

この景色を実際に見る前に、大人の方にも

子どもさんも読んで頂きたい1冊です。

 

冬支度

おはようございます。

 

暦は、9月になりましたね。

 

タイトルだけを見たら、

猛暑なのに?と思いますが、

畑の方では、もうすぐ冬野菜の

準備が始まります。

 

おでんに美味しい「大根」

鍋料理に欠かせない「白菜」「ネギ」

シチューやカレーに入る

「玉ネギ」

 

冬野菜を育てる本は、こちら!

 

 

自ら作る野菜は、美味しさも増しますね!

 

そうはいっても。。

畑仕事は、まだ暑い汗・焦る晴れです。

 

作業には、熱中症など気をつけなくては

なりませんね。困る

 

 

思い出の夏②

 

広々とした旭川の自然の景色です。

 

街の至る所に、三浦綾子さんを感じ

ました。

「氷点橋」と名がつけられている橋も

あり、文学ロードもあります。

 

文学記念館の入り口には、氷点の舞台にも

なっている「外国樹種見本林」があります。

 

館内から見ると、まるで絵画のよう。

見本林は、「北海道遺産」にもなって

いるとのこと。

 

分館には、実際にご夫婦で執筆活動

されていた書斎が、そのままの状態

で移築されていました。

 

ゆっくり眺める事ができるよう

ベンチなどの配慮も。

 

何処かから、ひょっこり三浦夫妻が

現れて執筆の続きをされそうにな

感覚になりました。

 

中央図書館所蔵の三浦綾子さんの

作品の一部です。

 人生について語る本や、北海道舞台

とした作品など数々あります。

 

「天北原野」「ひつじが丘」「母」

などの作品は、大活字本もありますよ。