図書館日記
青空で
おはようございます。
今日は、真夏日予想です
急に暑くなると、体調も注意が必要
ですね
館内には、リフレッシュコーナーに
自販機があります。水分補給もお忘れなく。
今日は、過去の「愛西」を紹介します。
この写真は、昭和40年4月。
廃校になった、福原分校のとある日の授業です。
青空のもと、みんなで歌を唄う姿です。
手前には、オルガンが見えています。
青空で音楽の授業でしょうか。
気持ちよさそうですね~♬
コロナ禍で、合唱ができなかった3年間。
こうやって、歌が唄える日。
いつの日か来るといいですよね。
『もりのがっしょう』(中央 書庫 E/モ)
『学校はうたう』(中央 新刊絵本 E/ガ)
『わたしうたをうたう』(中央 お話室 E/ワ)
『花歌は、うたう』(小路幸也 著)
(中央 一般 F/シ)
『1日3分認知症にならない歌う脳トレ』
(中央 一般 493.7/ィ)
幸せ
こんにちは。
図書館から見ても、そろそろお隣の児童館に
ある藤棚が、紫色を増してきました。
だいぶ花も咲いてきた様子です。
今日は、図書館に1組のご夫婦が、「幸せ」
を運んできてくださいました
四つ葉ならぬ六つ葉クローバー♣です
よ~く見て下さいね。
そうなんです。この六つ葉の
クローバーは、発生率が・・・
1600万分の1 ( ゚Д゚)
だそうです。
そんな貴重な物を、皆さんに見ていただき
たいとの事で、ご来館くださいました。
ありがとうございます
このクローバーにあやかって、図書館にも
幸せがやってきますように
皆様にご覧いただけるように、カウンターに
飾りますね。
眺めていると、なんだか和みます。
展示会
先日は、本の旅を紹介しました。
そうはいっても、GW間近には、宿泊の
予定は、どこも難しかったりしますね
旅の計画は、時間をかけて・・・
東京には、日帰り出来る時代です。
少し足を伸ばして、こんな展示会に行って
みるのも良いですね。
こちらは、東京上野にある
国際こども図書館で
開催されている展覧会です。
7月16日までの開催です。
(入場無料)
普段撮影が許可されていない場所も
この時だけは、撮影OKに。
明治期に帝国図書館として造られましたが
現在は、国際こども図書館に。
建築もさることながら、子どもたちの好きな
本が、ものすごく沢山ある施設です。
親子で楽しめそうですよ~♬
(上野動物園にも程近い場所です。)
ぜひ行ってみて下さいね
まち歩き
今日は、中央図書館・佐織図書館とも
休館日となっています。
明日のご来館をお待ちしています
さて、4月11日(火)から、5月14日(日)に
開催される 歴史・文化講座(まち歩き)の
申込を受け付けています。
詳しくは、HP イベントに掲載しています。
今回は、愛西市の市江地区を歩きますよ。
そして。。参加される方には。。
それは、当日までお楽しみ♬
中央図書館カウンターで受付のほか、
電話でも、参加申込できますよ。
のんびり歩いて、歴史も学べる人気の
講座です。
皆様のご参加お待ちしています
迫る
こんにちは。
あと2週間もすれば、大型連休がやって
きますね
と言っても、中央図書館は通常どおり開館
します。
スタッフには、「大型連休」感が、ありません
連休だからこそ
いつもと少し違う生活がしてみたい
読書も旅もしてみたい
そんな人のために。。少しご紹介
『ブックホテル』をご存じでしょうか?
全国各地にある「本を楽しめる宿泊施設」
です。
愛知県では。
『LAMP LIGHT BOOKS HOTEL nagoya』
名古屋中心部にある「旅」と「ミステリー」
を中心とした本があり、カフェや食事も出来る
宿泊施設です。
少し足を伸ばすと・・・
神奈川県にある、『箱根本箱』
温泉♨で有名な強羅にあり、館内の本は
購入もできます。全室露天風呂付きとは、
まったり出来そうですね~
景色も良さそうです
長野県には。。。
創業大正十五年の『蓼科 親湯温泉』
3万冊の Library lounge。
みすず書房の社主や、岩波文庫の創業者が
長野県出身から、Barもあって素敵な空間で
読書が楽しめそうですよ。
ゆかりのある文人たちの展示も。
贅沢な非日常の環境で、読書もいいですよ。