図書館日記

思い出の夏①

8月も、残すところ3日ですね。

この夏、どんな思い出ができました

か?

 

図書館スタッフの夏。

長年、夢だった場所を訪ねました。

旭川市にある『三浦綾子記念文学館』です。

生前、ファンの募金によって設立された民間の

文学館です。

 

作家 三浦綾子さんは、昨年生誕100年を迎え

ました。

彼女の代表作「氷点」は、彼女の生まれ育った

旭川を舞台にした作品です。

 

 

展示の中に、1冊のアルバム

彼女の幼少期のアルバムでした。

 

「ご自由に手に取ってご覧下さい」

 

触れることができる展示に、驚いた

とともに、感動ハート

 

数々の直筆原稿やノート、

病と闘った時の記録など、多くの展示

を見る事ができました。

 

そして、彼女が出版した本の展示も。

これも、1冊ずつ手に取って読む事ができます。

 

館内の机に、彼女が作品の中で、

「人」に伝えたかったメッセージが

書かれた小さなカードがさりげなく

置いてありました。

 

「お好きなカードをどうぞ」

 

来館した方へ、心に染みる好きな文章の

カードをそっとプレゼント。

 

まさかの最高のプレゼントでした。

 

文学館そのものが、三浦文学が好きな

人への彼女の思いやりがいっぱい詰ま

っているようでした。

 

(※写真は、すべて許可を頂きました)

 

 →三浦綾子記念文学館 くわしくはこちら!

 

 

1日こども図書館員

今週、火~金曜日に開催した

『子ども1日図書館員体験』本

 

多くの応募のうち、当選した子ども

さん8名が、元気に図書館のお仕事を

体験してくれました。興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

返却された本を、元の書棚に戻す前の

最終的な場所の確認作業です。

「見落としたり、確認を間違えたり

すると、本が迷子になってしまうよ」

注意しながらの確認です。

 

 

 

利用者の方の貸出・返却の処理も行い

ました。

きちんと、パソコンで処理が出来ているか

しっかり確認!

返却本を受け取ったり、処理が終わると、

丁寧に利用者の方に本をお渡ししたり。

 

図書館のメインのお仕事もがんばって

くれました花丸

 

今年の夏休みの最後の企画も

これにて終了です。

 

図書館員体験、まだ物足りな~い汗・焦る

抽選にハズレちゃったよ汗・焦るという

皆さん!

同じ体験が、11月開催の図書館まつり

で再び体験できます興奮・ヤッター!

今度は、小学校1年生~高校生まで

体験できますよ。

 

応募については、はすみん9月号や

広報あいさいを ご確認ください。

 

応募期間は9月23日~10月8日です。

 

ぜひ、応募してみてくださいね笑う

開港

1931年の今日、8月25日は・・

 

現在の羽田空港が開港した日の

ようです。

開港して約90年。

 

羽田空港は、成田国際空港同様

海外の玄関口としての空港、そして

今や「眠らない空港」として24時間

運航している空港です。飛行機

 

世界と大きく繋がっている空港は、

様々な飛行機を見るだけでも夢が

ありますね。

 

空港、飛行機に関する本は。

雑学や、世界の空港写真集、機内食、小説

などがあります。

 

絵本では。

 飛行機の好きな子どもさんなら、ず~っと

見ていられそうな絵本も期待・ワクワク

 

旅する気分になって読んでみて

くださいね。

 

 

最終

おはようございます。

 

今日も1日図書館員体験が

行われます。

子どもたちにとっては、あっと

いう間の時間かもしれません。

頑張ってくださいね興奮・ヤッター!

 

そして、こども映画会は、本日最終日。

少し長めの78分の映画ですが、途中

退出も可能ですよ。

 

10時30分より上映です。

 

お友達同士、親子でも 楽しい時間を

過ごして下さいね。喜ぶ・デレ

 

お待ちしています。

 

本日より!

おはようございます。

 

今日から、9月23日のあいさい

歴史講座『愛西市の名字』の、

聴講申込み受付が開始されます。

 

中央図書館カウンターもしくは、

電話でも受付いたしますよ。

(電話:0567-28-7760)

 

名前に興味ある方は、ぜひ参加

してみてください。喜ぶ・デレ

 

名前に関する一般書の一部を紹介します。

自分の名字についても、いろいろ知りたく

なりませんか?

 

子どもさんも、調べられます。

 

気になった方は、一度手に取ってみて

ください。

 

本日より4日間、1日図書館員体験が

スタート!

当選した子どもたちが、がんばって

カウンターでお仕事します興奮・ヤッター!

 

ご来館の際は、子ども司書さんを

あたたかく見守ってくださいねハート