図書館日記

歴史研究講演

今日は、愛西市教育委員会主催の講演会

についてのご案内です!

 

館内にポスターを掲示しました。

 

このホームページでも「ニュース」にご案内しました。

 

今週末、3月5日(日)に、佐織公民館のホールにて、

講師:山崎善弘先生をお招きし、海部歴史研究会が

講演会を開催いたします。

『村役人のお仕事』というテーマでの講演です。

 

山崎先生といえば、この図書館にも執筆された資料が

あります。

 

江戸徳川時代の村役人。

意外に知られていない「村役人」の仕事は

どんなものだったのでしょう?

 

定員は、250名(先着順)です。

参加費は無料となっています。

 

暖かくなる週末、歴史に興味がある方は、

専門家の方のお話しを聞く事ができる貴重な

講演です。

 

ぜひ、足を運んでみてくださいね。

 

 <問い合わせ>

愛西市教育委員会 生涯学習課

TEL(0567)55-7137

人!人!人!

こんにちは。

 

昨日の強風から解放され、ホッと一安心喜ぶ・デレ

今日は、穏やかな良い天気晴れの愛西市です。

 

本日、午前9時から中央図書館で

『リサイクル本配布会』を開催しています。

 

事前に、日時の確認のお電話をいただいたり、

カウンターで確認していただいたりと、

配布会を楽しみにしてくださっている事が、

ひしひしと伝わってきました。

 

そんな中で、悪天候だったら・・疲れる・フラフラと、心配もして

いました。天候が良くよかったです。

 

開館前から、ずら~りと長い列ができ、長時間待って

くださった方も汗・焦る

 

9時のスタートには、近年で一番多くの人!人!人!

 

 

 

児童書の配布も行い、子どもさん連れで、見に来て

くださった方も。

 

 

あまりの人!に、ビックリ!衝撃・ガーンし過ぎて、泣き出す

お子さまも汗・焦る

 

補充するスタッフを、一瞬見失う程の大盛況興奮・ヤッター!

 

出した資料が、ドンドンと、もらわれていき・・・

スタッフも総出で、随時の補充汗・焦る汗・焦る

 

30分ほどで、全てを出し尽くしました~苦笑い

 

現在出しているものが、今回の全ての配布資料と

なります。

 

興味のある方は、どうぞお早目にお越しください。

 

今頃、旅立っていったリサイクル資料は、どこかで

必要としている誰かに、読んでもらえているのですよね。

 

 

そう思うと、嬉しく思います。キラキラ

応援!!

 

とある日の愛西市の夕暮れです。

図書館閉館後、マジックアワー そして

澄んだ空には、月が綺麗に見えていました。

 

今日から、3月

中央図書館・佐織図書館の特集も新しい

テーマになりましたよ。

 

「ニュース」でもお知らせしましたが、

中央図書館では、WBC2023開幕に合わせ、

特集『野球を楽しもう体育・スポーツの本を紹介

しています。

 

また、1階では。。。

【企画展示】 

『愛西市出身 栗林良吏投手 応援体育・スポーツ

開催中です。

 

地元 愛西市の選手、そして日本チームを

応援しましょう お知らせ 興奮・ヤッター!

 

平和に

おはようございます。

 

今日は、風が強く 花粉が心配な日に・・・心配・うーん

花粉が気になる方は、対策が必要になりそう

ですね汗・焦る

 

今日は、佐織図書館の企画紹介です! 

 

現在、佐織の特別企画では、

『平和 ~ 中村哲さん』を開催しています。

 

 

アフガニスタンで、人道支援活動に取り組まれていた

中村哲さんが亡くなり、3年。

 

亡くなられた今でも、遠い国で「平和」活動は、

続いています。

 

農地での収穫作業や、かんがい事業。

 

世界中の人の暮らしが良くなる事。そして何より

1人の日本人の言葉が、亡くなった今も人々の心に

生きている事。嬉しいですね。喜ぶ・デレ

 

昨日24日は、ウクライナ侵攻1年。

トルコ・シリアでの大地震もありました。

 

同じ地球で、「平和」を祈る国の人々が、沢山

いる事を忘れてはなりません。

 

特別企画の隣には、佐織在住の荻野さん執筆

『地球家族』も紹介しています。

(※特別貸出も可能です。

 

紹介本を手に取っていただき、「平和」の

本当の意味を考えていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

マイペースに

こんにちは。

 

今日は、祝日ですね。

中央図書館も佐織図書館も開館しています。

明日24日(金)は、佐織図書館が休館になります。

ご注意ください。

 

先日、2023年の読書週間・こどもの読書週間の

標語が決まりました。

 

読書週間の標語

『わたしのペースで しおりは進む』

  

 図書館の本を借りても、

想像以上に、読み進められずに・・・困る

そうかと思えば、面白過ぎて、あっという間

にページ数が進んでいたり。興奮・ヤッター!

 

そんな事ありませんか?

 

スタッフも、読み進めるうちに、本の進み具合を

本の厚みや、栞で、つい確認してしまいます。

「半分まで読んた!」

「これくらいなら、もう少し!」と思って

本を読む事もあれば。。。

数ページで、「どうにも読み進められず・・

この本は、ギブ」と諦めたりすることも

多々あり。ニヒヒ

 

今年は、いや今年も?!標語のように、

かなりの自分ペースで、いろいろな本に出会えたら。

 

くれぐれも、借りる本の読みペースは、期限内で汗・焦る

途中読みの場合は、期限内に延長手続きすれば、

次の予約が無い場合に限り、続きが読めますよ了解

ご安心くださいハート

延長の場合、貸出期限を忘れず、ご来館くださいね。笑う