図書館日記
図書館まつり⑦
1階児童室前では、お友達同士、兄弟姉妹などで、楽しそうに、
おさかなの工作を作っていました。
子供図書館員体験!も、頑張ってくれましたよ。
2日目も、わたがしプレゼントは大人気でした。
今年の「図書館まつり」は、いかがでしたでしょうか?
図書館まつりのイベントは、終了しましたが・・・・
「ボールペン画 作品展」は、11月11日(日)まで、2階会議室
で開催中です!!
そして、11月11日(日)午前10時からは、歴史・文化講座「まち歩き」
が開催されます (^O^)/
皆様、ぜひ「秋」の図書館企画を、まだまだ楽しんでくださいね。
図書館まつり⑥
2階の会議室での工作会や、ラミネート体験も、賑わいました。
ラミネート体験では、1人のお父さんが一生懸命に1冊の本に
カバーをしてみえました。
「子供が生まれた時に買った本で、今でも大切にしていて、
子供も、大好きでずっと読んでくれているんです。」
「本が、ボロボロになっていても、大切な本だからカバー体験が
できると知って、この体験に来ることを決めていたんです。」
そう話されてみえました。(*^▽^*)
素敵なお話ですね。
本の背が外れかけていましたが、少し補修をして、
カバーをかけると、とてもきれいによみがえりましたよ。
「あ~良かったあ~。綺麗になった~これで、ずっと
読めるね。」と、本当に喜んでくださった姿を見て、
この企画をして、本当に良かった!と思いました。(*^▽^*)
途中、2階会場では、サプライズ?で、「本の修理」を実演
していました。
「図書館の本は、こうやって直しているんですね~」
そう言って、気にかけてくださった方もみえました。
「多くの方に、ずっと読んでもらいたいので、こうやって修理
しているんですよ。」
そう話すと、親子で、「大事にしなくちゃいけないね」と言って
くださった方も。
自分の本と同様、図書館の本も、大事に扱ってもらえたら、嬉しい
です。
図書館まつり⑤
11月4日(日)の2日目の『図書館まつり』。
3日(土)の良い天気とは、変わって朝から雨が降っていました。
それでも、約1000名のお客様が、来てくださいました。(^O^)/
リサイクル本の配布は、2日目も大盛況!
夕方、おまつりが終了する間際まで、皆様、本を選んで、持ち帰り
くださいました。
午前10時からは、「おはなしいっぱいの会」さんによる読み聞かせ。
乗り物のパネルシアターに、子供たちは大喜び!
「さあ!トンネルから、ケンちゃんはどんな乗り物に乗って出て
来るかなあ~?」
「くるま!」「しんかんせん!」そして・・・・最後はロケット!
え?トンネルから?? そんな笑いもありましたよ。
動物の絵本では、子供たちが、動物の動きをまねっこ。

おはなし会が終わると、「かわいい おさかな」の工作会♬
ピンクのおさかな・青のおさかなを、みんなで作りました。

小さなお子さんは、親子で工作を楽しみましたよ。
3日(土)の良い天気とは、変わって朝から雨が降っていました。
それでも、約1000名のお客様が、来てくださいました。(^O^)/
リサイクル本の配布は、2日目も大盛況!
夕方、おまつりが終了する間際まで、皆様、本を選んで、持ち帰り
くださいました。
午前10時からは、「おはなしいっぱいの会」さんによる読み聞かせ。
乗り物のパネルシアターに、子供たちは大喜び!
「さあ!トンネルから、ケンちゃんはどんな乗り物に乗って出て
来るかなあ~?」
「くるま!」「しんかんせん!」そして・・・・最後はロケット!
え?トンネルから?? そんな笑いもありましたよ。
動物の絵本では、子供たちが、動物の動きをまねっこ。
おはなし会が終わると、「かわいい おさかな」の工作会♬
ピンクのおさかな・青のおさかなを、みんなで作りました。
小さなお子さんは、親子で工作を楽しみましたよ。
図書館まつり④
図書館まつり1日目は、約1000名の来館者がみえました。
お越しくださり、本当にありがとうございます!!(≧∇≦)」
多くの方が来館してくださり、一生懸命に考えた色々な企画や、
おまつりを少しでも楽しんでもらえるよう、頑張って準備してきた
スタッフ全員、大変うれしく思います。
2日目の今日も、おはなし会や工作、作品展など盛り沢山の企画を用意
しています。(*^▽^*)
おまつり期間は、もちろん!図書館の本も貸出・返却ができます。
カウンターでは、午前中「小学生の図書館員体験」そして、午後から
は、「中学生の職場体験」を実施しています。
紹介するのは、昨日の体験です。(^O^)/
小学生の子供たちも、エプロン姿で、カウンターに入ると
図書館司書になりきっています。
次から次へとカウンターにみえるお客様の対応を、スタッフの
アドバイスを受けながら、こなしていきます。
今年は、中学生の生徒さんも、応募をしてくれました。
小学生の子供たちとは、また違った気持ちで、仕事を体験して
いるのかな?
カウンターでの貸出・返却をこなしながら、細かい資料の説明も
聞いていきます。
将来の職業選択の1つとして、仕事を通し、何か得られるものが
あればいいですね。
本日も、まだまだ体験してくれる「小学生」「中学生」さんが
みえますよ。
わずかな時間ですが、応援したいと思います。
今日は、図書館まつり最終日です。午後4時まで開催しますよ。
楽しんでいってもらいたいですね~
いろいろな企画を体験して、わたがしのプレゼント♬もあります。
皆さま、お待ちしていま~す。(^O^)/
図書館まつり③
さてさて・・・
毎年開催される「図書館まつり」は、子供たちのイベントが
多いと感じられるかと思います。
工作などは、子供たちだけでなく、実は大人の方も参加OK!
なのですよ。(^_-)-☆
今年は、「芸術の秋」でもあるこの季節に目を向けて。
大人の方でも楽しめる企画を増やしました。
それが、「ボールペン画」の作品展です。
会場には、初めて間近で見るボールペン画を、ゆっくり鑑賞される
大人の方が多くみられました。

作品は、全部で30点ちかく。
風景・人物など、どの作品も素晴らしい作品ばかりで、見入って
しまいます。


図書館まつりの2日間は、生徒さんによる実演もあります。
作品をいつも描いているように、作成してみえました。


「すご~い!!」と、お客様たちは、興味深々!!

間近で作品を作る姿が見られ、「自分も描いてみたい!」と
思われた人も、多いのではないでしょうか。(*^▽^*)
そしてお昼頃、図書館まつりには、愛西市の日永市長もお見えに
なられました。
ボールペン画教室の、吉田栄介先生と作品を鑑賞されました。

そして、吉田先生に、ボールペン画の説明を詳しくお聞きになり、
実演も、熱心にご覧になられました。


この作品展は、11月11日(日)まで、開催されます。
「芸術の秋」を、多くの方に感じていただけたらと思います。
明日も午前9時から「図書館まつり」2日目開催です!!
皆様、ぜひお越しください。(*^▽^*)
毎年開催される「図書館まつり」は、子供たちのイベントが
多いと感じられるかと思います。
工作などは、子供たちだけでなく、実は大人の方も参加OK!
なのですよ。(^_-)-☆
今年は、「芸術の秋」でもあるこの季節に目を向けて。
大人の方でも楽しめる企画を増やしました。
それが、「ボールペン画」の作品展です。
会場には、初めて間近で見るボールペン画を、ゆっくり鑑賞される
大人の方が多くみられました。
作品は、全部で30点ちかく。
風景・人物など、どの作品も素晴らしい作品ばかりで、見入って
しまいます。
図書館まつりの2日間は、生徒さんによる実演もあります。
作品をいつも描いているように、作成してみえました。
「すご~い!!」と、お客様たちは、興味深々!!
間近で作品を作る姿が見られ、「自分も描いてみたい!」と
思われた人も、多いのではないでしょうか。(*^▽^*)
そしてお昼頃、図書館まつりには、愛西市の日永市長もお見えに
なられました。
ボールペン画教室の、吉田栄介先生と作品を鑑賞されました。
そして、吉田先生に、ボールペン画の説明を詳しくお聞きになり、
実演も、熱心にご覧になられました。
この作品展は、11月11日(日)まで、開催されます。
「芸術の秋」を、多くの方に感じていただけたらと思います。
明日も午前9時から「図書館まつり」2日目開催です!!
皆様、ぜひお越しください。(*^▽^*)
図書館まつり②
1階では、午前10時から、「とんがりぼうし おはなし会」の方の
おはなし会が開催されました。
11月3日のおはなしは、「おいしいたべもの」のおはなしです。
親子で参加された皆さんは、食べ物の本の読み聞かせに
集中!
最後には、エプロンシアターをしていただきました。
ドンドン!ポケットから出てくるフルーツ。
段々と出来上がってきた「フルーツパフェ」のエプロン。
見ていたら、パフェ♡ 食べたくなりました~
楽しいくだものの歌をみんなで歌いながら楽しめました。
おいしそうな おはなし会が終了してからは・・・・
みんなで、「ぶどう」を作る工作をしました。
おいしそうなぶどうは、作れたかな?
子供たちは、工作が出来上がると、イベントに参加したプレゼントに
「わたがし」券をゲット!!
スタッフが作る「わたがし」も大人気でしたよ。
図書館まつりは、企画満載です!!(^O^)/
まだまだ 続きますよ~
図書館まつり①
今日、午前9時から始まった『図書館まつり』
9時前から待ちに待ったお客様たちが、図書館の玄関前に集まって
くださいました。(*^▽^*)

9時にスタートしたおまつり。
「雑誌・図書をどうぞ」では、リサイクルされる図書館の本や
雑誌をお好きな分だけ、自由にお持ち帰りくださいとして、
沢山配布しました。
皆さんワゴンや、箱の中の本を一生懸命選んで見えました。
気に入った本や雑誌は、見つかりましたか?(*^▽^*)


図書館の中では・・・
様々なイベントが開催されました (^O^)/
2階の会場では、「ラミネートカバー体験」・「Pomponでシャンシャン」
が開催されています。

ラミネートカバー体験は、自宅からお持ちいただいたお気に入りの
本に、透明のカバーをかけていきます。
親子での共同作業あり

大人の方も、熱心に体験されていました。

工作「Pomponでシャンシャン」は、パンダのポンポンづくり♬

「パンダつくる~!」小さな子も、工作に熱中していましたよ。

見本を見ながら、顔のパーツを付けていくのは、楽しみの1つですね。

みんな個性あるカワイイ♡シャンシャンが出来て大喜び♬


お楽しみは、も~っとありますよ (^O^)/
9時前から待ちに待ったお客様たちが、図書館の玄関前に集まって
くださいました。(*^▽^*)
9時にスタートしたおまつり。
「雑誌・図書をどうぞ」では、リサイクルされる図書館の本や
雑誌をお好きな分だけ、自由にお持ち帰りくださいとして、
沢山配布しました。
皆さんワゴンや、箱の中の本を一生懸命選んで見えました。
気に入った本や雑誌は、見つかりましたか?(*^▽^*)
図書館の中では・・・
様々なイベントが開催されました (^O^)/
2階の会場では、「ラミネートカバー体験」・「Pomponでシャンシャン」
が開催されています。
ラミネートカバー体験は、自宅からお持ちいただいたお気に入りの
本に、透明のカバーをかけていきます。
親子での共同作業あり
大人の方も、熱心に体験されていました。
工作「Pomponでシャンシャン」は、パンダのポンポンづくり♬
「パンダつくる~!」小さな子も、工作に熱中していましたよ。
見本を見ながら、顔のパーツを付けていくのは、楽しみの1つですね。
みんな個性あるカワイイ♡シャンシャンが出来て大喜び♬
お楽しみは、も~っとありますよ (^O^)/
11月
こんにちは。 今日から11月になりました。
今年も、あと・・・2か月 (+o+) 1年経つのが早すぎます。
急に、朝晩寒くなり、ついこの前まで暑かった事がうそのよう
です。
11月は、3~4日の図書館まつり。 11月11日(日)に行われる
歴史・文化講座「まち歩き」、11月25日には、俳句短歌教室と、
図書館イベントも盛り沢山です。
スタッフも、体調管理に気をつけてイベントを盛り上げていきたいと
思っています。
昨日は、年々不思議な?盛り上がりを見せている「ハロウィン」が
ありましたね (;^_^A
全国各地で、大騒ぎの「ハロウィン」でしたが、図書館では、
児童室にハロウィン本も「みんな読んでね~」と、棚で待っていました。

一般書の新刊コーナーには、地元の気になる本も。

外が寒くなったので、お部屋で好きな本を借りて読むのも
いいですね。(*^▽^*)
いろいろなジャンルの新しい本も、皆さんをお待ちしています♬
今年も、あと・・・2か月 (+o+) 1年経つのが早すぎます。
急に、朝晩寒くなり、ついこの前まで暑かった事がうそのよう
です。
11月は、3~4日の図書館まつり。 11月11日(日)に行われる
歴史・文化講座「まち歩き」、11月25日には、俳句短歌教室と、
図書館イベントも盛り沢山です。
スタッフも、体調管理に気をつけてイベントを盛り上げていきたいと
思っています。
昨日は、年々不思議な?盛り上がりを見せている「ハロウィン」が
ありましたね (;^_^A
全国各地で、大騒ぎの「ハロウィン」でしたが、図書館では、
児童室にハロウィン本も「みんな読んでね~」と、棚で待っていました。
一般書の新刊コーナーには、地元の気になる本も。
外が寒くなったので、お部屋で好きな本を借りて読むのも
いいですね。(*^▽^*)
いろいろなジャンルの新しい本も、皆さんをお待ちしています♬
季節を感じ
先日は、図書館の外の秋をお伝えしました。
今日は、「図書館内での季節」をお話ししようと思います。
10月28日(日)午前10時から、「季節を楽しむ俳句短歌教室」を
開催しました。
俳句短歌教室の企画は、初!の企画です。
日々過ごす中で、「季節を感じる」事が少なくなってきたように
思います。
忙し過ぎてしまったり、気候1つにしても、四季を感じられる事が、
昔に比べて、ピンとこなくなっている事もありますが・・・
そんな中で、お茶を飲みながら、教室の間だけでも「季節」を感じ
られる時間を過ごして頂ければ・・・・と、教室を開催する事に。
講師は、俳句・短歌で数々の受賞経験をお持ちの、相原利沙先生
です。
俳句や短歌って、難しそう・・・
どうやって、句を作れば?
そんな風に思わず、初心者の方でも楽しく句を作ってみましょう!
楽しんで俳句・短歌づくりをしていきましょう!
先生は、丁寧に句を作るだけでなく、色々な話を交えて教えてくださり
ます。
参加者の生徒さんも、和気あいあい。
「最初から、季語など言葉を選んで作るのは大変・・・・?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんなお悩みは、すぐに解消ですよ(*^▽^*)
いろいろな言葉の「かるた」を組み合わせて、俳句に親しむ
事も実践しました。
お隣の人同士、「どのカードを組み合わせる?」
選んで楽しみながら、句を作っていきます。
組み合わせ方など、先生からも説明を聞いて、皆さん楽しまれている
様子でした。
終始、和やかな雰囲気で第1回目の教室はあっという間に終了です。
初めて作られた句は、11月3日~4日の「図書館まつり」に作品を
披露したいと思います。(*^▽^*)
この「俳句・短歌教室」は、毎月第4日曜日 午前10時に開催します。
随時、教室の生徒さんを募集しています。
興味のある方は、是非申し込みくださいね。(^O^)/
かめちゃん
今日は、午後2時から、読書週間特別イベントで、
『カラフルかめちゃん』を、作りました。 (^O^)/
講師は、愛西市観光協会の大河内さんをお招きしました。

昨年同様、工作会は満員で、28名の方が参加してくださいましたよ。

親子参加以外に、夫婦でのご参加・主婦の皆様なども多く見えました。
説明を聞いて・・・順番にカメを作っていきます。
作り始めたら、皆さん必死です。


手足や、首をつけて段々カメらしくなっていきます。
れん台の穴の部分には、カラフルなデコレーションボールを詰めて
いきます。
カメちゃんを、どんな色にしようかな?
ボール選びは、更に真剣そのもの!!

皆さん、様々な色でカメちゃんをデコレーションしていきます。

中には、あっという間に、「できたよ~」と見せてくれる子も (*^▽^*)

大人の方も、出来上がりを見て、嬉しそうでした。

皆さんの作品は、11月3日~4日の「図書館まつり」で、展示
しますよ (^_-)-☆
色々なかめちゃんが揃うと、本当にカラフルです♬

1つ1つの作品も、個性豊かです。

「図書館まつりの時に、孫に見てもらうの。」と嬉しそうに
お話ししてくださった方もみえました。
「図書館まつり」では、カラフルな沢山のカメちゃんも
皆さんが来館してくれるのを、首をなが~~くして待っています。
是非、お立ち寄りくださいね。(*^▽^*)
『カラフルかめちゃん』を、作りました。 (^O^)/
講師は、愛西市観光協会の大河内さんをお招きしました。
昨年同様、工作会は満員で、28名の方が参加してくださいましたよ。
親子参加以外に、夫婦でのご参加・主婦の皆様なども多く見えました。
説明を聞いて・・・順番にカメを作っていきます。
作り始めたら、皆さん必死です。
手足や、首をつけて段々カメらしくなっていきます。
れん台の穴の部分には、カラフルなデコレーションボールを詰めて
いきます。
カメちゃんを、どんな色にしようかな?
ボール選びは、更に真剣そのもの!!
皆さん、様々な色でカメちゃんをデコレーションしていきます。
中には、あっという間に、「できたよ~」と見せてくれる子も (*^▽^*)
大人の方も、出来上がりを見て、嬉しそうでした。
皆さんの作品は、11月3日~4日の「図書館まつり」で、展示
しますよ (^_-)-☆
色々なかめちゃんが揃うと、本当にカラフルです♬
1つ1つの作品も、個性豊かです。
「図書館まつりの時に、孫に見てもらうの。」と嬉しそうに
お話ししてくださった方もみえました。
「図書館まつり」では、カラフルな沢山のカメちゃんも
皆さんが来館してくれるのを、首をなが~~くして待っています。
是非、お立ち寄りくださいね。(*^▽^*)