図書館日記

しばらくは・・・


おはようございます。
世間一般では、3連休ですが、中央図書館は祝日開館しています。
開館時間は、午前9時から午後6時までです。
ぜひご利用ください。

さて・・・

9月26日から佐織図書館が、10月3からは立田図書館が、特別整理休館日を
いただき、図書館の蔵書点検作業を行いました。

明日10月10日(火)~23日(月)までは、いよいよ!!
中央図書館が、特別整理休館日に入ります。

特別整理休館に入るにあたって、その間にしたい仕事を前倒しで行ったり
蔵書点検作業前にどうしても、やらなくてはならない仕事を行ったりと、
あわただしく過ごしていたこの1週間でした。

点検の本番は明日から!ですが・・・
体は正直で、お疲れ状態のままですが、2週間という貴重な時間を
有効に使って、図書館スタッフは大作業に挑みます!!
ご理解・ご協力をお願い致します。




・・・と言う事で、本日は、中央図書館の大きなお休み前の最後の日になります。

貸出期間もいつもより長く借りられるチャンス!でもあるのですよね。(^_-)-☆
ぜひご利用ください。

10月29日の「カラフルかめちゃん」工作会の申込枠もあと少しになりました。
11月4・5日の図書館まつりの「1日図書館員体験」も人気ですよ♥

ご希望の方は、お早めにお申し込みください。

図書館日記も、しばらくはお休み?です。
さあ~真相はどうでしょうか(笑)

受賞

おはようございます。
今朝も、愛西市は雨がシトシトと降っています。秋雨が降り、段々と
冬に近づいていくと思いきや、明日からは、またまた日中暑くなる予報・・・

周りでは、体調を崩す方も多くなってきました。注意しなくてはなりませんね。

さて!先日から「ノーベル文学賞」を日系英国人の「カズオ・イシグロ」さんが
受賞され、各メディアで報道されています。

芥川賞や、直木賞など、賞が決定すると。。。

賞を受賞された作家さんの本を!!
どんな作品を書かれる方なのかな?!と、興味を示す方が増え、
図書館で、作品を借りてみよう!!という方が、多くなります。

カズオ・イシグロさんも、中央図書館には、こんな本が所蔵されています。

『忘れられた巨人』
『わたしを離さないで』
『わたしたちが孤児だったころ』
『充たされざる者』(上・下巻)
『日の名残り』(中公文庫)

ですが、本日これらの本はすべて「貸出中」です。

がっかり・・・と思う方もいらっしゃるのでは?

大丈夫です!!

図書館では、貸出中の本の予約をする事が出来ます。(^O^)/
そして、この図書館に無い本は、他の図書館からも借りる事ができますよ(^_-)-☆
(詳しくは、中央図書館カウンターでお尋ねください。)

ノーベル賞関係の本には、こんな本も。


児童書では。



毎年のノーベル賞受賞。

来年以降の、日本人の活躍にも期待したいですね。

秋らしく


おはようございます。

急に、秋らしい朝を迎えました。

10月になり、通勤通学の服装も、すっかり衣替え。それでも・・・
いやいや!まだ、日中は汗ばむ感じの日もあって、服装に悩んでいたら
今朝は、「寒い(+o+)」 

秋というよりは、冬に近づいている感がありました。

図書館の中から外を見る風景は、風も強く「温まりたい!」そんな
感じにさえ思えます。

スタッフの方の中にも、「家族が風邪気味・・」などの声も
聞かれます。

体調管理には、くれぐれもご注意くださいね。

さて! 秋は食欲の秋でもありますが、これからの寒さに負けず!!
体を動かす事も大切ですよね。

図書館では、5月に行った「春のまち歩き」の第二弾!!として・・・

11月19日に『勝幡城址と津島上街道』というテーマで、
秋のまち歩きを開催致します。(^O^)/

春は、佐屋地区を散策しましたが、秋は、佐織地区を散策しますよ。



詳しくは、図書館のポスター・チラシ・広報あいさい・はすみんを、ご覧ください。

事前申し込みは不要です。市内外、どなたでも参加できます。

皆様のご参加をお待ちしています。

お祭りの季節

おはようございます。

急に、朝晩は秋らしくなりましたね。肌寒く感じられ、急過ぎて
服装に困ってしまいます。

今週末は、お隣の市「津島市」では、秋まつり。そして、清須市では
「やると祭」が開催されます。
尾張の地域でも、秋祭り本番です。

愛西市図書館でも、負けていられません!!

『としょかん まつり』を、11月4日(土)・5日(日)に開催します。


毎年恒例の、「こども図書館員体験」の他に、
今年は、中高生の職場体験も開催します。
中高生の皆さんは、将来の仕事を考えてもらういい機会になれば・・・
と思います。(^◇^)

どちらも、明日10月1日(日)~7日(土)まで、
申し込み受付を開始します。
興味のある方は、中央図書館カウンターまで、是非!ご応募くださいね。

子供たちだけではありませんよ。

大人の方も楽しめるように、「ラミネートカバー」体験もあります。
ご自宅から、お気に入りの本を1冊持ってきていただき、
防水や、汚れ防止にもなる「ラミネートカバー」をつけてみませんか?

持参していただく本には、「本の高さ」など制限がございますので、
詳しくは、チラシ・ポスターをご覧ください。

もちろん!今年も雑誌・図書のリサイクルもございます。


他にも、もっといろいろな催しを行いますよ。(^_-)-☆


そして・・・



ジャーン!!


そうなんです。
イベントに1つでも参加された方や、当日本を5冊以上借りられた方には、
プレゼントします。(^O^)/

おまつりを、みんなで楽しめたらいいですね♪

フィーバー♥


本日から10月2日まで佐織図書館が、特別整理休館です。
佐織図書館をご利用の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。

さて!昨日は日本中で、上野動物園の赤ちゃんパンダの名前が話題になりましたね。

「香香(シャンシャン)」

かわいらしい名前ですし、音の響きもいいですね。

中国では、「香」という字を女の子の名前に使うのも人気だそうですよ。

「香る」といえば・・・
中国では、辺り一面「ジャスミン畑」という地域があります。
その地域では、ジャスミンの花が咲く頃、道を通るとジャスミンの良い香り
が、全体に漂い癒されます。
ジャスミンティーだけでなく、ジャスミンの香りを使ったハンドクリームや、
化粧品も中国では人気です。(私も、ハンドクリームは持っています)

話は、元に戻りますが・・・

パンダの絵本はいろいろあります。


一般書では、このような本も。

今年中には、シャンシャンも初お目見えするようですね♪

しばらくは、シャンシャンフィーバーがとまらさそうですよね。

「東日本大震災 被災と復興の教訓」講演会


昨日は、雨模様でしたが、今朝は雨も上がり、佐屋小学校も運動会が
開催されました。

図書館駐車場を心配していましたが、小学校にも協力をいただき、
無事開館する事ができました。

午後は、「東日本大震災 被災と復興の教訓」というテーマで、木下繁喜先生
をお招きし、講演がおこなれました。

防災に関心のある方、そして実際に震災時にボランティアをされた
経験のある方など、46名の方が聴講してくださいました。



気象庁が出した津波予想と、実際の津波の高さの違いによって
多くの方が、犠牲になってしまった事など、先生も聴講された皆様に
熱心に説明してくださいました。


救援物資の配給の仕方、避難所での生活の苦労。
などを聞き、皆さん熱心にメモを取りながら話を聞かれていました。

自宅が無事だった人もそうでない人も、同じ「被災者」である。

先生の1つ1つのお言葉は、大変考えさせられ、大変勉強になりました。

いつ起こるか分からない自然災害。

この機会に、ご家庭で話し合ってみてもいいですね。

明日は、講演会


こんにちは。 今にも雨が降り出しそうな天気です。
明日の天気も、少々心配ですね・・・



明日は、いよいよ『東日本大震災 被災と復興』講演会です。

中央図書館で、午後1時30分から講演が始まります。
午後1時から受付いたしますので、皆様、お誘い合わせのうえ
ぜひお越しください。


本日、図書館には、「広報あいさい」が届けられました。

広報の表紙を見ると・・・



これ!何だかお分かりでしょうか?

これが、愛西市の花「蓮(ハス)」の花が散った後の「れんだい」です。

このれんだいを使って中央図書館では、
10月29日は、かめちゃん♪をつくります(^O^)/

10月1日 午前9時から受付開始です!!

作ってみたい方は、お早目にお越しくださいね。

図書館からのお願い!


昨日は、祝日の翌日にあたり、図書館は休館させていただいておりました。
大変ご迷惑おかけいたしました。

本日は、9時から通常開館しております。

いよいよ、23日(土)は、震災の講演会が午後1時半から開催されます。
防災に興味のある方、被災された経験のある先生のお話を聴講してみたい方は、
ぜひこの機会に足を運んでいただけたらと思います。

中央図書館で、震災講演会がある日。

近隣の「佐屋小学校」では、運動会が予定されています。

運動会にお越しの方は、愛西市文化会館駐車場をご利用ください!!

中央図書館を利用される方や、講座を聴講される方のご迷惑にならないよう
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

毎年、利用者の皆様から、多くの苦情を受けております。(◞‸◟)

1人1人のモラルの問題ですが、お互い気持ちよく時間を過ごせたらと
思い、駐車場の利用を守ってくださること、切に願います。


どうぞよろしくお願いいたします。

台風が去って


おはようございます。

昨夜、愛西市のある尾張地方も台風が通過していきました。

朝になっても、台風のなごりで風が強く吹いています。

3連休という方も多い中、せっかくの3連休で予定がくるってしまった!
という人もいらっしゃるのではないでしょうか。

台風が過ぎると、庭の花や木の葉や枝がとんでもないことになっていたり、
玄関先や庭の片付けに追われる家庭も・・・
お休み中に、余計な仕事が増えてしまって、朝からため息なんていう事も
少なくありませんよね。

中央図書館は、祝日ですが、本日は9時から通常通り開館です。

図書館の周りも公園や木々があります。

ふと朝の開館準備中に、窓から外を眺めると・・・公園の緑が元気になっています。

この時期、暑さも夏を思えば落ち着いて、雨で土も水分を含み雑草たちは、
大喜びしていそうです(◞‸◟)

雑草の生命力に、驚かされますね。



草はきらわれものですが、楽しみ方もあるようで・・・こんな本があります。

雑草が冬前に頑張っている事にも、頭を悩ましますが、
最近の「蚊」もかなり頑張っている様子。
一度刺されると、とにかく何日も痒い((+_+))

どちらも、そんなに頑張らなくてよいのですが。。。

図書館のスタッフは、雑草や蚊に負けず!今日も頑張ってお仕事しますよ。

明日19日(火)は、中央図書館・佐織図書館・立田図書館3館とも、
休館になります。


皆様のご理解・ご協力をよろしくお願い致します。

写真展

こんにちは。

昨日、予告をしました『東日本大震災写真展』は、本日より開催です。
今朝の「中日新聞 尾張版」にも大きく紹介していただきました。

あいにくの雨模様・・・

図書館にご来館の際は、ぜひお立ち寄りください。

写真は、60点ほど展示されています。









もちろん震災についてや防災の資料もありますよ。



災害の様子を記録したDVDも放映中です。

雨の日に、静かに写真を眺めながら、東北の人たちを思い
防災意識を高めるのもいいですね。

朝から、お孫さんを連れた方が写真を見ながら、
静かに何かを伝えながらご覧になられていた姿が印象的でした。

この写真展は、23日まで開催します。