図書館日記
着用
こんにちは。
今日は、どんより曇り空の愛西市です。
少し、湿度を感じるようになってきました。
いよいよ、梅雨も近いのか?と思ってしまいます。
さて、先週5月20日(金)に、政府が『マスクの着用』について
の発表がありました。
すっかり慣れた「マスク」ですが、感染予防を考えながら、
悩む方もいらっしゃるのでは?
愛西市図書館では、HP「重要なお知らせ」・館内掲示をいたしました。
気温・湿度が上がる時期になってきた事もあり、感染
予防しつつの熱中症対策のポスターも併せて掲示して
います。
(令和3年6月 厚生労働省のHPから)
熱中症について、厚生労働省では、今年用のポスターが
公開されていないことから、昨年度のポスターです。
「マスク」と「熱中症」
悩みどころですが、掲示を参考に、判断するきっかけにしていただ
ければと思っています。
カラー
こんにちは。
今日も朝から、眩しいほどの日差しの愛西市です。
気温も、真夏のようにグングン上がっています。
風も吹いているので、館内では、暑さはそれほど感じませんが、
熱中症も心配です。
脱水にならないよう、水分補給は忘れずに。
さて、今日から、中央図書館の『特別企画』のテーマが変わりましたよ。
本を選ぶのは、簡単そうで すが・・・
考え始めると、知らないうちに、本棚をぐるぐるそして、にらめっこ。
ついつい、自分の好きなジャンルや、作家さんに偏りがち
なんて事は、ありませんか?
本のカラーで、いろいろな本をセレクトしてみました (^O^)/
気分によって、選ぶもよし!
好きな色から読んでみるもよし!ですよ~
中央図書館 1階中央階段下にあります。
ご利用くださいね (*^▽^*)
撮影
国立国会図書館新サービスの、「資料のデジタル化」。
撮影前の準備段階でも、相当な人員と労力での巨大な
プロジェクトである事がわかりましたね。
いよいよの撮影。
資料は当然、傷めないように、普段みなさんがコピー機を使用する
ように、表紙・裏表紙を上に向けて撮影する機械とは、違います。
本を読む形同様のスタイルで、撮影できる「ブックスキャナ」を
使用しています。
中には、分厚い資料などは、ページがつながっている部分(ノドと
言います。)の写りが悪くならないように工夫しながらの撮影です。
それでも写りが悪い物は、本を解体して撮影だとか!!( ゚Д゚)
え!解体して、元通りになるの?!
修理の熟練技術がある方なら、元通りになるのですよ~ (*^▽^*)
ご安心を。
撮影が終わると、データ作成です。
(国立国会図書館 月報より)
ここでも、1人1人が入力をしているため、時間もかかりますね。
そして、ようやく国立国会図書館に資料が戻ります。
納品や画像の検品が行われます。
その後、デジタル登録をし、公開となるようです。
デジタル化だけでなく、いろいろな利便性は、図書館やその業務に携わる
多くの方の考えのもと、地道な努力・ち密な作業の努力があってこそなのです。
「資料を守る」「財産として大切に」は、国であっても愛西市であっても、
思いは同じです。(*^▽^*)
『資料は大切に、そして沢山の資料の活用を。』
図書館に携わるすべての人が、望んでいますよ。(*^▽^*)
努力
さて・・・
先程、「国立国会図書館新サービス』についてお伝えしました。
資料のデジタル化。今回の方改正にて閲覧できる資料だけでも
約150万点。以前から閲覧可能だったものを合わせて、約200万点以上。
点数を聞くだけで、めまいがしそうな膨大な量です。(@_@)
今月の『国立国会図書館 月報』に、デジタル化についてのお話し
の記載がありました。
一言にデジタル化と言っても、現代で色々な作業が近代化されて
いるとはいえ、相当な労力がかかっています。
搬送には、10トントラック1度に400箱の専門業者への輸送。
貴重資料等も含み、保存条件も厳しい図書館。
資料の劣化がないよう、温度湿度管理も、書庫同様の管理の元
業者も管理です。
(国立国会図書館 月報より)
撮影前には、資料の大きさや、撮影時の注意事項、スキャナの大きさ
など、細かい検査があるのですね。
(国立国会図書館 月報より)
気が遠くなるような作業を経て、いよいよ撮影に。
デジタル化の「努力」
スタッフも、記事を見て、しみじみ「大変さ」を痛感しています。(;^_^A
閲覧
おはようございます。
昨日、中日新聞の夕刊に。
『国立国会図書館新サービス
絶版公開 高まる利便性』 という記事が。
そうなのです!
今までの著作権法が改正され、国会図書館の資料をインターネットで
閲覧できる範囲が広がりました。(^O^)/
書店では、もはや流通せず、手に入れる事が難しい「絶版」とよばれる
資料や、学会誌・学術論文など約150万点だそうです。
国会図書館や大学図書館など限られた図書館での閲覧しかできなかっ
た事が、個人でも利用登録をすれば、閲覧できるように。(^O^)
今朝の朝日新聞にも、分かりやすく記事が記載されています。
(朝日新聞より抜粋)
学術研究されている先生や、大学で多くの専門資料で学び参考に
する学生さんには、とても良い図書館ニュースですね (≧∇≦)
早速、登録して閲覧利用しよう!!と思って見える方は、
ぜひ一度、国立国会図書館のHPを見てみてください。
↓ ↓ ↓
➡国立国会図書館『個人向けデジタル化資料送信サービス』については、こちらをクリック!