図書館日記

こども図書館員②

こんにちは。

 

8月も、残すところ1週間をきり

ました。

 

こども図書館員に参加した皆さんも、

体験が夏休みの良い思い出になってくれて

いたら、とても嬉しいですね喜ぶ・デレ

 

 

笑顔を忘れず。

 

きちんと処理して。

 

カウンター内の資料の依頼で、

沢山の番号の中から資料を探して

くれる姿も。

 

慌てずに落ち着いて 対応も出来ましたね。

 

子どもたちの一生懸命な姿から、

スタッフも学ぶ事が多くあります。笑う

 

次の体験は、図書館まつりです。

申込み案内を お待ち下さいね!

 

こども図書館員体験は終了しましたが、

夏休みこども映画会視聴覚

明日が最終日

 

内容は・・・

『きらきらシャンシャン 

おほしさま★』(29分)

絵本で有名な あの「ノンタン」の

映画ですよ。

小さなお子さま 楽しめます。

 

夏休み 最後まで 楽しんで

くださいね興奮・ヤッター!

 

勤労

おはようございます。

 

今日で、夏休みこども1日図書館員

体験の企画は、本日午前中で終了

します。

最後まで、子ども達が がんばって

お仕事をしてくれます。どうぞ

あたたかく 見守ってくださいね。笑う

 

今から70年前の 8月28日。

夏休みも終わり近く。

地域の大人の方も、

勤労作業をがんばっていたようです。

 

こちらは、佐屋小学校PTAの勤労作業

の様子です。

樹木を植えている姿です。

皆さん笠を被って作業されていますね。

 

草刈りの様子です。

きっと暑い中、大変な作業でしたよね汗・焦る

 

この勤労作業・・130名の大人が参加して

作業されていたとのこと。

 

地域で学び舎を支え 子どもたちが

少しでも環境良く学校で学べるように

努めていたのですね。

 

 

歴史を知る

現在、中央図書館1階 郷土参考室で

行われている 横井庄一さんの特別展。

 

昭和19年のグアム島の激戦を記した

新聞や、昭和47年1月25日に、

戦後28年ぶりに発見された一報を

報じた実物の新聞を公開しています。

 

展示でご覧いただけない面の記事を

参考資料として付け、折角ですので、

関連記事の内容を多くの方にご覧頂ければ

と、図録を配布しています。

 

新聞は、その時代の歴史を知る

大切な資料ですね。

 

そんな中、この地域で図書に関する

素晴らしい新聞記事を見つけました。

 

 

1990年11月1日の中日新聞の記事です。

 

明治の末、広い土地で農業を・・という

夢を叶えるため、カルフォルニア州へ

移住した 佐織町出身石塚国三郎さん。

 

昭和32年から 母校草平小学校へ

「後輩にしっかりと勉強してもらいたい」

と毎年100ドルを送金。国三郎さんが

亡くなられた後も、夫人のタカさん

(八開村出身)が遺志を受け継ぎ送金

し続けたそう。

 

図書を購入し、「石塚文庫」を作り

活用しました。

 

遠い国から、故郷を想った贈り物

先生・児童は嬉しかったでしょうね。

 

お話、記憶していますでしょうか?

 

 

新聞や様々な資料には、記憶が薄れ

て消えても、知らなかった 出来事も、

後にこうして、地域の歴史を知る事が

できる良さがあります。

 

 

 

 

 

 

 

直筆の

おはようございます。

 

昨日に引き続き、

本日も 夏休みこども1日図書館員

体験を行います。

カウンターで 子ども達が がんばる姿

を あたたかく見守ってくださいね。

 

立秋を過ぎ 遠く離れ、数十年

会っていない友人から、

残暑見舞いが 届きました。

 

友人の直筆の字を見ると

昔を思い出し とても懐かしく感じ

ました。

元気で過ごす近況も知ることができ

嬉しくなりました。喜ぶ・デレ

 

PCやスマホでのやり取りは、

便利ですが やはり直筆に勝るものは

ないなあと思った次第です。

 

 

残暑見舞いなど、 会えない兄弟姉妹や

友人などに 直筆の手紙やハガキを

送ってみませんか?

今の時代だからこそ 新鮮味がある

気がします。

 

きっと、頂く方に 喜んで頂ける

と思いますよ。

 

さて、早めにお返事しなくては。📮

こども図書館員

今朝、図書館に向かう途中、

通勤の車🚚車が 先週よりも

多くなり、通常モードに戻った

実感がありました。

 

今週も引き続き、厳しい暑さです汗・焦る

館内を涼しくし 皆様をお待ちして

います。

 

今週は今日から4日間。

夏休み こども1日図書館員体験

行っています。

事前の多くの応募者の中から、

抽選で当選した子ども達が、

図書館の仕事をがんばってくれて

いますよ~興奮・ヤッター!

 

 

エプロン姿に 名札を付けたスタッフと

同じスタイルでカウンターの貸出・返却の

お仕事をしてくれています。

 

いつもは、手続きを待ってもらって

いますが、カウンターから見る景色も

違います。

 

短時間のお仕事体験ですが、

どうでしたか?楽しかったかな?喜ぶ・デレ

 

11月に開催される「図書館まつり」

でも、体験できます。

もう一度体験したい子!

今回当選しなかった子!は、

ぜひ参加をお待ちしていま~す。

(※ 申込み受付については 今後の広報

HP・はすみん等で ご案内します