図書館日記

天候



     おはようございます。


     台風14号の影響で、本降りの雨となりましたね。(◞‸◟)


     中央図書館は、現在は通常通り開館しています。
     (立田図書館は、特別整理休館が終了し、本日より通常通りの
     開館になっております。)

     雨の中、開館前から玄関で並んで見えた利用者の皆様もいらっしゃい
     ました。
     「今日は、開館していますか?」との電話も受けたりしています。


     天候が悪いため、ご来館には交通等、十分注意してお越しくださいね。

                        

日記


    こんにちは。

    台風14号が接近中ですね。(>_<)
    雨風が強まるのはいつでしょうか・・・早めの準備を!ですね。
       (台風に関しては、【重要なお知らせ】をご確認ください。)


    話は変わりますが。。

    今日の中日新聞 尾張版に、こんな記事がありました。

    
                             (中日新聞より)

     中央図書館の 斜め向かい側にある「愛西市立佐屋小学校」

     11日から、児童の皆さんの将来の夢などの作文「小さな日記」が、
     掲載されるとの事です。(*^▽^*)

     楽しみですね~♬


                  今回紹介された「佐屋小学校」は、明治から続く小学校です。

     昭和30年代の頃の学校周辺の風景です。

     
     
     新聞の小学校の写真とは随分と風景が異なり、周りには何も建物があり
     ません。

     

     

     昭和初期の頃の学校生活
     元気よく体操する小学校2年生の男の子たちです。

     

      そして、この写真は・・
      
      愛西市中央図書館の前身である『佐屋町立杉野図書館』前の
      横断歩道を渡り小学校へ通学する佐屋小学校の児童です。
      (昭和40年代ですが、歩道などの整備もまだまだですね。)

      まだまだこれからも続く「佐屋小学校」。

      新聞で掲載される日記も、歴史の1つになっていくことでしょうね。

大公開!



     こんにちは。

     今日は、愛西市図書館 月に一度の整理休館日です。
     
     天候も悪く、少し寒さも感じますね・・・

     寒くなってくると、体調管理も心配に・・・(+o+)
     感染症予防! 免疫力が低下しないように努めていきたいと思います。

                   さて。。。

     令和2年2月に、国立国会図書館 関西館に新しく『書庫棟』が完成
     しました。

     国会図書館は、日本で出版された資料全てを所蔵する「保存のための
     図書館」。

     資料の収蔵スペースは、どの図書館でも悩みの種ですが・・・(◞‸◟)

     関西館の新しい書庫は、500万冊という膨大な資料が保管できる
     巨大な書庫なのです。

     毎月、「国立国会図書館月報」送られてきますが、夏ごろ公開すると
     書かれていたので楽しみにしていました。(*^▽^*)

     9・10月号に、紹介が掲載されていましたよ \(^o^)/

     
               (2020年9/10月号 国立国会図書館月報より)

     建物の写真 手前が『書庫棟』です。
     地上7階地下1階!! (;゚Д゚) うらやましい収蔵スペースです!

     中の様子は・・・・

     

     
               (2020年9/10月号 国立国会図書館月報より)

     「集密書架」が、奥にずっと続いています。( ゚Д゚)!

      書架の側面には、四角の穴が・・・これは資料のカビ対策だそうです。

      ずっと保管をしていく資料を大切に守る工夫があるのですね。

      書庫といえば、窓もないような閉鎖空間をイメージしますが、
      開放的なデザインになっているようです。

      

      窒素ガスでの消火設備、耐震や太陽光発電など、資料を守る備えは
      バッチリ!です。

      資料を大切にする思いの詰まった素晴らしい書庫。

      図書館スタッフの「夢」の1つですね~ (*'▽')

黄金色


    こんにちは。


    秋本番!の季節になり、過ごしやすくなりました。(*^▽^*)


    愛西市内の田んぼは、天気が良いと太陽の光に輝き、辺り一面
    黄金色の海が広がって とても綺麗に見えます。

    今のところ、台風などの影響もなく、稲穂が垂れて豊作にみえますよ。
              (週末の台風14号・・・気になりますね・・)

    稲刈りも、もうすぐなのでしょうね。

    食欲の秋ですが、美味しい「お米」を食べられるのも、農家の方たちの
    努力があってこそ。


    日本人の主食「ごはん」は、一粒残さず いただきたいものです。

    
    

     炊き立てのツヤツヤの新米 待ち遠し~い! (≧∇≦)


     ごはんで作るパン(ごぱん)や、お米でつくる 御煎餅など
     いろいろな食べ方で、この先も 日本のお米を食べ続けていきたい
     ですね。(*^▽^*)

芸術



     こんにちは。


     月が変わり、図書館の特集も 変わりましたよ (^O^)/

     
    
      今月は、『芸術の秋』の特集です !!

      音楽や絵画鑑賞など、時間をかけて 秋を満喫したいですね。

      
      本来なら、図書館でも芸術の秋が満喫できるのに・・・(T_T)
      コロナのせいで、「図書館まつり」に毎年開催しているボールペン画
      講座の作品展や俳句短歌教室の作品展が出来ず、残念でなりません。

      

     昨年度 図書館まつりの「ボールペン画」の作品です。

     
    
     俳句・短歌教室の作品です。

     1年前、今の現状になるとは、想像もしていませんでしたね ( ノД`)


     形は変わりましたが、今年は本を読んで「芸術の秋」を楽しんで
     みましょう。

     そして、また色々な作品を見る事ができるのを、楽しみに待ちたい
     と思います。