図書館日記
ハスの工作会①
こんにちは。
本日午後2時から、愛西市観光協会主催のハスの工作会を
中央図書館協力のもと、図書館2階会議室で、開催しました。
事前に申し込みされた約20名の皆様が、参加してくださいました。
ハスの工作会は、「蓮台でつくるカメ」の工作会です。
材料の説明から、観光協会 大河内さんが詳しく説明してみえました。
蓮台にカメの足と手を作る穴を開けます。
「結構、簡単にハサミで穴が開くんですよ!」と実演。
そうは言っても、初めての皆さんは、ドキドキ!
恐る恐る・・・ハサミで穴を開けます。
サポート付きで、レクチャーもしてもらいました。
親子でも、楽しそうでした。
手足がついたら、カメらしくなってきました。(*^▽^*)
「これからが楽しいところですよ♬」
秋のお祭り
おはようございます。
どのニュースを見ても、台風の被害の大きさに、茫然とします。
救助を待つ人、避難生活を余儀なくされている人、停電や、土砂災害
堤防の決壊の後作業をされる人。
一刻も早く、皆さんが普通の生活に戻れますように・・・
さて、台風が過ぎた昨日。
午後、外から、何やら ドンドン!シャンシャン!
賑やかな音が聞こえてきました。
どうやら、中央図書館近くの町内の秋祭りのようです。
佐屋中学校の北から南側に向かって走ってくる山車を見る事が
できました。
威勢の良い掛け声が響き渡り、大きく立派な山車が通っていきました。
秋祭りの季節ですね~
図書館にも、秋祭りの関係の本がありますよ。
台風の通過で、各地の秋祭りも順延になってしまったり (◞‸◟)
『尾張津島お月見灯路』も、13日・14日開催に変更になっています。
愛西市中央図書館で行われた「お月見とうろう工作会」の作品も
無事に、展示されています。(^O^)/
沢山のとうろうが並ぶと、暗くなったら雰囲気が出ますね。
今日までのイベントです。
少し天気が心配ですが、連休最終日に、ちょっと出かけてみては
いかかでしょうか。(*^▽^*)
一夜明けて
こんにちは。
昨日は、暴風警報にて、3館とも、終日臨時休館となっていました。
中央図書館も、特別整理休館が終わり、本日より通常開館です。
朝から、図書館開館を待ってくださっていた利用者の方が、
多く来館しています。
台風19号が、東海地方を通過し、一夜明けました。
図書館の周辺の被害は無く、強い風の影響で木々の落ち葉が沢山
散らばっている程度で、ホッと一安心です。
今日は、快晴!ですが、台風の「吹き返し」で、朝からかなりの
強風です。(>_<)
台風の影響で、停電・浸水など全国で相次ぎました。
どんなに恐ろしい一夜を過ごされていたのかと思うと・・・・
この愛西市も「木曽川」などの大きな川、「日光川」「鵜戸川」
「領内川」「善太川」など様々な川に囲まれています。
台風の進路によっては、川の氾濫による浸水もしていたかもしれません。
どの地方にも起こりうる自然災害。
今だからこそ、防災意識を高め、「ご家庭で話し合う。」「本から知識を
得る。」「災害に備える。」を忘れてはいけませんね。
⚠臨時休館
おはようございます。
台風19号が、この東海地方にも接近中です。(>_<)
今回の台風は、皮肉なことに「過去最大級」と言われていますね。
伊勢湾台風の大きな被害のあった愛西市。
60年目にあたるこの年に、そんな大きな台風がくるのは、何か
不気味さを感じます。
国交省なども異例の緊急会見を行ったり、気象庁も早めの会見を
行うなど、「命を守る」を第一に!と話しているのを聞いていると
余程すごい台風がやってくる!と危機迫るものを感じます。
現在、すでに愛西市にも『暴風警報』が発令されています。
雨も次第に強くなっていますね。
愛西市図書館3館とも、臨時休館させていただきます。
万が一、暴風警報が解除になったら・・・
各館の開館カレンダーの休館日の欄に、対応が記載されています
ので、そちらをご覧ください。
何事もないことが一番!!ではありますが、
今一度、各ご家庭で、備蓄・停電や避難などの準備も
早めにしておく事が大切ですよ。
おめでとうございます!
昨夜の速報!
「ノーベル化学賞」受賞が、日本人!! 吉野彰 さんです!
日本中が、喜びにつつまれた瞬間でした。
1980年代、まだまだ パソコンの普及や携帯電話など、未来がどんな
世界になっているか?多くの人が考えた事もなかった時代から、
21世紀に無くてはならない存在「リチウムイオン電池」の開発研究を
されていた吉野さん。
すごい発明!!をされたのが、私たちと同じ日本の方だという事は、
光栄であり、誇りですね。(*^▽^*)
子供たちへのメッセージ
『誰かによって、人生が変わる時がある。明るい話題で、子供の人生が
変わるきっかけになれば・・・』
そんな言葉が印象に残りました。
1企業人でもあり、この地方の大学で学生に教授する吉野さん。
愛知県でも、祝賀ムードでしょうね。(*^▽^*)
本当に、おめでたい事です。
中央図書館の10月の特集は・・・
日本人受賞者が出るとは、分からずの特集でしたが、特集と受賞が重なって
嬉しいです(≧∇≦)
興味のある方は、12日以降手に取ってみてくださいね。