図書館日記
春の思い出
おはようございます。
とてもいい天気の愛西市です。
梅の花も綺麗に咲いている頃ですよね。
昨日、3月1日は、愛知県内の多くの高等学校で卒業式が行われ、
思い出いっぱいの校舎を巣立った生徒さん。
卒業おめでとうございます。
式の後には、先生やお友達・部活の後輩さんと思い出づくりの写真を
いっぱい撮ったかもしれませんね。
春になると、「卒業式」そして、「入学式」など大切な行事に
思い出づくりや記念として写真を撮る方も多くなるでしょう。
3月の特集として。
一般書では『思い出をかたちに残そう』というテーマで、本を紹介
しています。
児童書では、『しんがっき じゅんびのほん』として、
入学などを中心に、特集しています。
図書館の特集を見ても、春を感じられるようになっています。
是非ご覧くださいね。
花粉症など辛いこと・・・ばかりではなく、春の楽しみを図書館で
見つけていただけたらと思います。(*^▽^*)
嬉しい悲鳴 (≧∇≦)
こんにちは。
本日、開館9時から『ボールペン画講座』の受付を開始いたしました
ところ、開館前から受付を待ってくださる列ができ、あっという間に
定員に達し受付が終了いたしました。
皆様が、講座に興味を持っていただけた事に、図書館スタッフ一同
大変うれしく思います。(*^▽^*)
申し込み受付は、締め切りしましたが、
「キャンセル待ち」としての受付をしております。
興味のある方は、是非ご来館ください。
春に向けて♬
さて。愛西市の地域のレポート記事の次は・・・
明日から中央図書館で受付開始になる講座のご案内です。(^O^)/
★中央図書館主催 春からの新規講座
『ボールペン画講座』
★季節を楽しむ俳句短歌教室
この2つの講座は、3月1日(金)午前9時開館から、
申し込み受付が開始されます。
すでに、何件か問い合わせもあります。
この春、何かを始めてみようかな?と思う方は、是非お気軽に
申し込みくださいね。(*^▽^*)
お祝い!
こんにちは。
久しぶりに、まとまった雨が降っていますね。
この雨で、少し花粉の飛散が少なくなることを祈りたいです(;´Д`)
今日で2月も終わりですね。
以前は、愛西市八開地区の「餅投げ」の様子を記事にしましたが。。。
2月24日(日)には、愛西市西條町で、「餅投げ」が行われました。
西條といえば。。。
『勝軍延命地蔵大菩薩』
昨年、17年に一度の御開帳があった地蔵様が祀られています。
(8月31日に『地蔵堂』の記事を見ると分かります)
その地蔵堂では、毎年この時期に「餅投げ」が行われます。
この『勝軍延命地蔵大菩薩』ですが、この度、愛西市文化財指定と
なりました (^O^)/
指定記念の今年!! 特別な年になり、お祝いムードです。
盛大に、行事が行われましたよ。
愛西市 日永市長もお見えになりました。
そして、お餅が一斉に振舞われると、多くの人が必死に!!
どんなお餅が振舞われるのかな???
これがまたまたビックリ!!\(◎o◎)/!
右は、普通サイズの直系5cmほどのお餅。
左は、驚きですよね~直径20cmほどの、巨大なお餅です。
左側のような大きなお餅が降ってきたら・・・
頭にあたったら痛そうです・・・
でも、キャッチできたら、うれしいですよね (*^▽^*)
キャッチされた方!おめでとうございます(^O^)/
御開帳も終わり、地蔵様には、外でこんな賑わいながら
餅投げが行われている事は、見えていませんね。
でも、賑わう声を聞いて、喜ばれているのかもしれません。(^O^)
あなたはどちら?
昔から、あなたは
「イヌ派?」「ネコ派?」
どちらをペットにしたい?
誰かとそんな話をしたこと・・・ありますよね。(^O^)
昔は周りの家に、必ずと言っていいほど、犬がいた記憶がありますが・・・
平成30年度の全国犬猫飼育実態調査 では、犬は約890万頭
猫は、約964万頭がペットとして飼われていて、「ネコ」をペット
として飼う家庭が増えている結果に。
猫大好き♪な方は、ネコ島を巡ったりする人も増えたり、ネコカフェ
に行く方もブームになっていますね。
今日は、2月22日 「ニャン・ニャン・ニャン」の日。
猫が好きでも、諸事情でペットとして迎えることが出来ない人も
みえますよね (´;ω;`)
猫が身近にいる人も、そうでない人も。
こんな本を読んでみては? 身近にいなくても、ネコの本で、
身近に感じてもらえたら・・・
図書館でも、ネコの絵本は大人気!
貸出中の本もい多いです。
一般書には、ネコを主役とした読み物の他に、ペット用に
「ネコごはんレシピ」「ネコに手作りの首輪を作る」本もありますよ。
このほかにも、ネコの気持ちを考える本も。
そして、忘れてはならない大切な事。
「猫の日」に限らず、動物愛護を忘れずに・・・ですね。 (*^▽^*)