図書館日記
工作会&作品展
先週土曜日に開催された
『お月見とうろう工作会』
今年も多くの方が工作会に参加して
くださいました。
大人におすすめの工作会ですが、
親子での参加もありましたよ。
説明を受けた後、みなさん とうろうを
デザインする 型紙を選んでもらいました。
お月様 星 うさぎ お団子
好きなモチーフを選んで 工作開始です
事前に どんなモチーフにしようかと
オリジナルの型紙を持参して作業する方も。
カッターナイフを駆使して細かいデザインに
挑戦する方も 💪
子供さんも真剣に取り組んでいました。
カッターナイフを使わない 「安心工作キット」
を利用して、セロファンを貼ったり、
クラフトパンチしたモチーフを貼り付け
して楽しんだお子様も♬
出来上がった とうろうは、ライト
を点すと 綺麗ですね
本日より、23日までの間、
中央図書館1階 カウンター横にて
作品展示を行っています。
※展示期間は、図書の実物 紹介はお休み
です。ご了承ください。
本番の、尾張津島お月見灯路
『手作り行灯展示』は、
11月1日(土)~3日(月)になります。
工作会に参加されたお子様には、
キツネのお面をお渡ししています。
当日、お面を持参して、
キツネの嫁入り道中行列に
ご参加くださいね~
気をつけて
おはようございます。
台風🌀15号は、午後に東海地方に
接近する予報ですね。
午前9時現在、愛西市は大雨注意報
洪水注意報が発表されています。
(今後の情報に、ご注意ください)
接近前からの大雨で、
冠水も心配になります。
行き交う多くの車の側で、
佐屋小学校の先生が児童の横断の
安全を見守ってみえました。
雨も傘を差し 見通しも悪くなりますが、
この頃は、日の入りも早くなり、夕方も
見えづらくなっていますよね。
車の方。歩行者の方。
お互いに注意しなくてはなりませんね。
こちらの写真は、昭和27年 西川端小学校の
校門前での交通安全指導の様子です。
こちらの写真は昭和44年、勝幡小学校の
秋の交通安全パレードです。
町内をパレードし、子供だけでなく
みんなで交通安全を!と
運動を行っていたのですね。
ご来館の際は、安全に気をつけて
お越しくださいね。
ご注意を
おはようございます。
台風15号が、日本列島を縦断すると
予報されていますね。
【重要なお知らせ】に 対応を
掲載いたしました。
暴風警報が発令された場合や、
警報が解除されてからの開館について
念のため今のうちに、各自ご確認を
お願いします。
警報が発令されない場合でも、
大雨による道路状況等を把握して
いただき、無理なく 安全を確認して
ご来館ください。
今後の情報にご注意ください。
レベルアップ!
おはようございます。
昨日から 中央図書館で『スマホ教室』の
受付が始まっていますよ。
今回は。「スマホ決裁の方法」を
学びます。
スマホの基本的操作
(文字入力や、ネット検索)が、
出来る方に オススメな内容になって
いますよ。
レベルアップしてみませんか?
興味ある方は、ぜひ受講してみて
くださいね。
9月12日・13日は。
とんがりぼうし おはなし会が
開催されます。
申込みは不要です。
1階 えほんの部屋にお越しください。
フィット
こんにちは。
9月に入りましたね。
中央図書館の開館時間延長も、
残すところあと1か月となりましたよ。
さて今日は.
く(9)つ(2)の日。
皆様、お気に入りの靴👞はありますか?
愛用している靴は、長く履きたいもの
ですよね。
靴が 上手く足にフィットしていると
疲れ方も全然違ったりします
「身だしなみは、足元から」とも言いますよね。
汚れている靴を履いていたり、TPOに合わない
靴を履いているだけで、 印象が悪くなって
しまうかも・・・
お手入れや、シューズ選びには
気をつけたいですね。
フィットしない靴👞で、足の健康に
影響も。(気をつけなくては!)
季節の移り変わりとともに、
足元の変化も楽しめたらいいですね~