図書館日記
ニワトリ?!
おはようございます。
愛西市図書館は、2館とも通常開館
しています。
先日、知人の方が、天王川公園でこんな
野鳥を発見されました。
赤い顔 白と黒の羽根。少し深緑色をした尾。
随分、大きな鳥で、足には水かきがついています。
赤い顔を見ていると、なんだか一瞬ニワトリ?と思う
野鳥ですが、ニワトリよりも姿は大きそうです。
見慣れない野鳥です。
どうやら、「ノバリケン」というカモ科の
野鳥のようです。
南米・中米にいるバリケンという鳥が、家畜化
された「ノバリケン」。
台湾に主に生息しているようですが、
日本にいる鳥は、放たれたり、逃げ出したり
した鳥が、野生化しているみたいです。
この鳥も、どこかのペットだったのかな?
その傍らには。。。
ミシシッピアカミミガメが、暖かくなって、一斉に
甲羅干ししようと、陸に上がる姿も。
このカメさんも、主にペットから、放たれて繁殖した
個体ですね。
人間の身勝手さが、身近な風景でも見られます。
ペットとして受け入れるには、一時の感情だけで
なく、慎重な判断も必要ですね。
ちなみに、外来種のペットとして飼う
ミシシッピアカミミガメは、2023年6月1日
法律改正により、池や川に放したり、逃がしたり
すると罰金刑になります。
皆様、ご注意を
『いきもの六法』
(佐織 移動資料 480/イ)
『動物を守りたい君へ』(岩波ジュニア新書)
(中央 新書コーナー 080/イ)
3・1・2
おはようございます。
今日、3月12日は・・・
(日本バック協会より)
そう! 3(さ)1(い)2(ふ)の日
だそうです。
この色のお財布は、運気が上がる
お財布を変えたら、お金が貯まる
そんな事を耳にしますね。
手芸をされる方は、世界でたった一つの
お財布を作られるかたも。オリジナルも
愛着が沸きますよね
『布で作るかわいいお財布』(中央 一般 594/ヌ)
『ハンドメイドのお財布』(中央 一般 594/ハ)
『もっと!ハンドメイドのお財布』(中央 一般 594/モ)
そして・・なんといっても
お財布の中身が問題ですよねぇ・・
いろいろな物価の値上がりは、まだまだ続き
そうですし・・
新年度には、支出も多かったりするご家庭も
節約術や貯蓄の方法を知って、無理なく 少しでも
明るく暮らしていきたいですね。
マスク着用について
おはようございます。
3月13日(月)より、全国的に「マスクの着用」
についての方針が変わります。
愛西市図書館でも、3月10日に『重要なお知らせ』で
対応をご案内しています。
国や愛知県と同じく、図書館でも『個人の判断が基本』
となります。
しかし、コロナの感染がゼロになったわけでは
ありません。
基本的な対策は引き続き行っていきます。
館内にも、このような掲示をしています。
・発熱や風邪症状のある方は、ご来館をお控え
ください。
・咳エチケットに、ご協力をお願いいたします。
・入館時には、手指の消毒をお願いいたします。
・カウンターにお並びの際は、間隔を空けて
お待ちください。
さまざまな方が利用する「図書館」です。
皆様の ご理解・ご協力をお願いいたします。
メッセージ
おはようございます。
昨日は、整理休館日でした。
今日から、通常開館しています。
昨日の中日新聞の朝刊には、こんな記事が
掲載されていました。
(中日新聞より抜粋)
栗林投手に、出身校の 愛西市立勝幡小学校
愛西市立佐織中学校の子供たちの書いた応援
メッセージ入りの市旗が届けられました。
地元からの温かいメッセージを受け、
チームの一員として、着実に優勝に近づくよう
一歩一歩 実力を発揮してもらいたいですね
がんばれ 栗林投手
新聞の抜粋記事は、新聞コーナーに置いています。
ぜひご覧ください。
いよいよ開幕
おはようございます。
愛知にも、侍JAPAN熱が押し寄せ、
バンテリンドームの試合も、満員
グッズ販売も長蛇の列
とにかく凄い勢いの応援ですね~
そんな中、愛西市出身の栗林投手も、
練習試合は、しっかりと9回での抑えを
決めていました
いよいよ本番。実力を出し切ってもらい
たいですね。
図書館には、栗林投手を特集する、
『広島アスリートマガジン』があります。
2023年3月号は、栗林投手の特集ですよ。
中央図書館 カウンター横の、図書館日記の
紹介本のコーナーに置きました。
佐織図書館にも、所蔵があります。
館内閲覧のみの資料ですが、館内でゆっくり
読んでみてくださいね
一般の企画『野球を楽しもう』も、色々貸出されて
います。
併せてご覧ください。
身近な春
ぽかぽか日差しの中、図書館の周りにも
春が少しやってきていましたよ。
中央図書館 南側の公園スペースには。
タンポポが咲いたり、つくしも 顔を出していました。
モンキチョウが、花の蜜も吸いに来ていましたよ。
今日は、『花粉症記念日』だそうです
ちょっと・・うれしい記念日ではないですねえ・・
気象庁が、1993年3月7日から、花粉症の飛散情報の
発表を開始したからだとか。
発表が始まってから、30年。
いろいろな対策グッズも売られ、治療も進んで
きていますが、花粉症になっている人は、増える
ばかり
図書館でもこんな本があります。
スギ花粉ピークですが、少しでも対策を知って、
気分良く、ラクになりますように
そして、図書館の桜情報
暖かくても、まだまだ堅い蕾でしたよ。
開花が楽しみですね
卒業
こんにちは。
中央図書館は、愛西市立佐屋中学校の真向かいに
あります。
朝、図書館の前で、スーツやお着物姿の
保護者の方が、学校に向かって歩かれる姿を
見かけました。
愛西市内の中学校は、今日卒業式です。
ご卒業おめでとうございます
中学校は、小学校のお隣でもあります。
小さな頃から図書館の前をずっと歩いて
通学していた生徒さん。
いよいよ見慣れた景色を通学する事も
無くなり、来月からは新しい生活が待って
いますね。
卒業に関する本にはこんな本があります
『そつぎょう』(中央 お話し室 E/ソ)
『子育ては、卒業します』(中央 一般 F/カ)
『卒業旅行』(中央 一般 BF/ア)
『過去六年間を顧みて』(726/カ)
『きみは特別じゃない』(159/マ)
紹介の本『過去六年間を顧みて』
かこさとしさんの小学校卒業時の絵日記の本
です。
子どもの頃から、素敵な挿絵と文才ある絵日記
を描かれていたことに、驚きですよ。
大人になって振り返る当時の絵日記は、子ども
の頃の記憶がよみがえったり、自分がこんな事を
考えていたのかと、新たな発見もあったり。
スタッフも、小学生の頃の絵日記や、中学生の頃の
毎日担任の先生が書いてくださった学級通信の冊子を
大切に持っています。
ふと。
もう一度、見てみようかな?と、思いましたよ。
歴史研究講演
今日は、愛西市教育委員会主催の講演会
についてのご案内です
館内にポスターを掲示しました。
このホームページでも「ニュース」にご案内しました。
今週末、3月5日(日)に、佐織公民館のホールにて、
講師:山崎善弘先生をお招きし、海部歴史研究会が
講演会を開催いたします。
『村役人のお仕事』というテーマでの講演です。
山崎先生といえば、この図書館にも執筆された資料が
あります。
江戸徳川時代の村役人。
意外に知られていない「村役人」の仕事は
どんなものだったのでしょう?
定員は、250名(先着順)です。
参加費は無料となっています。
暖かくなる週末、歴史に興味がある方は、
専門家の方のお話しを聞く事ができる貴重な
講演です。
ぜひ、足を運んでみてくださいね。
<問い合わせ>
愛西市教育委員会 生涯学習課
TEL(0567)55-7137
人!人!人!
こんにちは。
昨日の強風から解放され、ホッと一安心
今日は、穏やかな良い天気の愛西市です。
本日、午前9時から中央図書館で
『リサイクル本配布会』を開催しています。
事前に、日時の確認のお電話をいただいたり、
カウンターで確認していただいたりと、
配布会を楽しみにしてくださっている事が、
ひしひしと伝わってきました。
そんな中で、悪天候だったら・・と、心配もして
いました。天候が良くよかったです。
開館前から、ずら~りと長い列ができ、長時間待って
くださった方も
9時のスタートには、近年で一番多くの人!人!人!
児童書の配布も行い、子どもさん連れで、見に来て
くださった方も。
あまりの人!に、ビックリし過ぎて、泣き出す
お子さまも
補充するスタッフを、一瞬見失う程の大盛況
出した資料が、ドンドンと、もらわれていき・・・
スタッフも総出で、随時の補充
30分ほどで、全てを出し尽くしました~
現在出しているものが、今回の全ての配布資料と
なります。
興味のある方は、どうぞお早目にお越しください。
今頃、旅立っていったリサイクル資料は、どこかで
必要としている誰かに、読んでもらえているのですよね。
そう思うと、嬉しく思います。
応援!!
とある日の愛西市の夕暮れです。
図書館閉館後、マジックアワー そして
澄んだ空には、月が綺麗に見えていました。
今日から、3月
中央図書館・佐織図書館の特集も新しい
テーマになりましたよ。
「ニュース」でもお知らせしましたが、
中央図書館では、WBC2023開幕に合わせ、
特集は『野球を楽しもう』の本を紹介
しています。
また、1階では。。。
【企画展示】
『愛西市出身 栗林良吏投手 応援』を
開催中です。
地元 愛西市の選手、そして日本チームを
応援しましょう
平和に
おはようございます。
今日は、風が強く 花粉が心配な日に・・・
花粉が気になる方は、対策が必要になりそう
ですね
今日は、佐織図書館の企画紹介です
現在、佐織の特別企画では、
『平和 ~ 中村哲さん』を開催しています。
アフガニスタンで、人道支援活動に取り組まれていた
中村哲さんが亡くなり、3年。
亡くなられた今でも、遠い国で「平和」活動は、
続いています。
農地での収穫作業や、かんがい事業。
世界中の人の暮らしが良くなる事。そして何より
1人の日本人の言葉が、亡くなった今も人々の心に
生きている事。嬉しいですね。
昨日24日は、ウクライナ侵攻1年。
トルコ・シリアでの大地震もありました。
同じ地球で、「平和」を祈る国の人々が、沢山
いる事を忘れてはなりません。
特別企画の隣には、佐織在住の荻野さん執筆
『地球家族』も紹介しています。
(※特別貸出も可能です。)
紹介本を手に取っていただき、「平和」の
本当の意味を考えていただけたらと思います。
マイペースに
こんにちは。
今日は、祝日ですね。
中央図書館も佐織図書館も開館しています。
明日24日(金)は、佐織図書館が休館になります。
ご注意ください。
先日、2023年の読書週間・こどもの読書週間の
標語が決まりました。
読書週間の標語
『わたしのペースで しおりは進む』
図書館の本を借りても、
想像以上に、読み進められずに・・・
そうかと思えば、面白過ぎて、あっという間
にページ数が進んでいたり。
そんな事ありませんか?
スタッフも、読み進めるうちに、本の進み具合を
本の厚みや、栞で、つい確認してしまいます。
「半分まで読んた!」
「これくらいなら、もう少し!」と思って
本を読む事もあれば。。。
数ページで、「どうにも読み進められず・・
この本は、ギブ」と諦めたりすることも
多々あり。
今年は、いや今年も標語のように、
かなりの自分ペースで、いろいろな本に出会えたら。
くれぐれも、借りる本の読みペースは、期限内で
途中読みの場合は、期限内に延長手続きすれば、
次の予約が無い場合に限り、続きが読めますよ
ご安心ください
延長の場合、貸出期限を忘れず、ご来館くださいね。
郷土の展示・講演
おはようございます。
今日は、春に開催予定の郷土の展示や
講演のご案内です。(^O^)/
4月に、近隣の稲沢市にて、郷土史家 日下英之 氏の
展示会や講演会が開催されます。
トップページの【ニュース】でもお知らせしましたが
愛西市 生涯学習課長 石田泰弘氏(学芸員)による、
講演『日下英之先生と尾張の街道』が開催される
予定です。
講演は、予約制です。
定員は、60名(先着)ですよ。
場所は、稲沢市勤労福祉会館です。愛西市では
ございません。ご注意ください。
締め切りは、3月31日ですが、定員になり次第
締め切りになるとの事
展示会は、自由に入場し見学できるようです。
郷土の歴史に興味のある方は、ぜひ足を運んで
聴講し、展示を見学してみてください
※詳しくは、中央図書館ポスターが掲示してあります。
どうぞご覧ください。
華やかに
外は寒の戻りもあり、寒いですが、
図書館の中は、少しでも春らしくしています。
2階の手作り作品は、ピンク色のお花であったり、
スイーツなどの飾りで、季節の雰囲気を出して
いますよ
春らしく華やかですね~
お家の玄関・居間など、ちょっとした手作りの小物で
春らしくしてみては
元気でね
おはようございます。
朝から、冷たい風が吹き寒い1日になりそうです。
連日、ニュースでは、上野動物園のシャンシャンの
中国返還について放映されていますね。
今日、飼育員さんと共に、中国へ。
野生パンダのいる中国四川省。
日本からは、かなり遠い場所。実際には、
日本から、飛行機で乗り継いでようやく
たどり着ける場所です。
以前、北京動物園にいったことがあります。
動物園といっても、日本の規模とは、比較にも
ならないほどの規模。園内は、しだれ柳が沢山
あり、静かな環境。
その景色は、とても中国らしさを感じました。
パンダも広い場所で、自然に近い形で、生活し
ていて、ゆっくりと見る事ができます。
東京生まれ、東京育ちのシャンシャン
小さな時から愛嬌があって、可愛らしい
パンダでしたね。
図書館の本でも、パンダの多くの本が貸出中
になっています。人気者です
『森のパンダ』(中央 お話し室 E/モ)
『やんちゃなサルと、しずかなパンダ』
(中央 閉架 E/ヤ)
『おおきくなあれ パンダ』(中央 閉架 E/オ)
『どうぶつのあかちゃん パンダ』
(中央 児童 480/ク)
『地球の歩き方 成都』(中央 一般 292/チ)
『昔々の上野動物園 絵はがき物語』(中央 一般 480/コ)
『獣医さんだけが知っている動物園のヒミツ人気者の
ホンネ』(中央 一般 480/ジ)
『パンダの飼い方』(中央 一般 480/シ)
『パンダと私』(黒柳徹子/著)(中央 一般 489/ク)
お別れは、とても淋しい ですが、
中国の自然に慣れ、パンダ仲間と、
元気に過ごしてほしいと思います。
え?!そうなの?
一通り、見学が済んだ後、事前に学校より
頂いていた、子供達の疑問に答える
『質問タイム』。
・としょかんは、どれくらい本があるの?
・としょかんは、いつからあるの?
・どれくらいの人が、はたらいているの?
・おしごとは好きですか?
などなど、子どもたちの多くの質問に答えて
いきました。
その中には・・・
・このとしょかんで、いちばんふるい本は
なんですか? という質問も。
クイズ形式 3択で、考えてもらいました。
正解は。
③でした~。
えぇ~~そうなの~
ザワつく子どもたち。
実際の本も見てもらいましたよ。
そう!江戸時代の本もあるのです
いろいろな疑問もスッキリ!したところで
最後は、自由に図書館を見学してもらい
ました。
子どもたちの大好きな企画や、イベント
もあり、楽しめる場所です。
今度は、家族やお友達といっしょに、
ぜひあそびにきてね。
久しぶりの見学
おはようございます。
昨日は、久しぶりの図書館見学がありました。
愛西市立 市江小学校2年生42名の子どもたちです。
図書館玄関前で、元気よく挨拶してくれました。
さあ!館内の見学です。
本の調べ方や、昨年11月に導入した「読書手帳」や、
シールを貼る事ができる事を案内しました。
普段は見る事ができない、ブックポストや
書庫の中も、見学してもらいましたよ。
説明が一通り終了したら、会議室で図書館
案内の冊子『としょかんへGo』を配布。
早速、図書館のクイズに答えてくれて
いました。(*^▽^*)
お疲れさまでした~と言いたいところですが
もう少しだけ楽しんで学んでもらいましたよ
終了~!
2月10日から始まった『ぶっくみくじ』。
昨日をもって、終了しました~
企画の参加ありがとうございました。(*^▽^*)
さて、運はどうでしたか?
今頃は、くじで当たった本を読まれている頃
ですよね。
実際くじを引いたら・・・
くじの結果が書いてある紙にくるまれた
本が渡されました。
そして、図書館から 皆様の開運を願って、
ささやかなきもち
受け取っていただきましたよ (*^▽^*)
今年も、運が開けますように。
春らしく
おはようございます。
昨日の冷たい強風からは、ほんの少しだけ
落ち着いた感じの愛西市。
朝からスッキリと晴れました。
寒い中でも、図書館の中では、季節を感じられる
ように。
中央図書館1階おはなし室は、ひなまつりの飾り
つけをしています。
児童の特集では・・・
こちらのテーマを企画していますよ。
いろいろな季節の行事についての本を紹介しています。
もちろんひなまつりの本も置いていますよ。
本で季節を感じてもらえたら うれしいです (´▽`)
お祝いムード
こんにちは。
今日は、風がとても冷たい1日になりそうです。
この前の春の陽気はどこへ?といった感じの
寒さです。
油断していると、風邪をひきそうですね。
そんな寒さの中、今朝、図書館のお隣の市役所に
こんな懸垂幕がありました
よ~くみると・・・
そうです! 東京オリンピックを思い出しますね~
愛西市市民栄誉賞受賞の 栗林良吏投手の懸垂幕でした。
WBC (ワールド ベイスボール クラシック)出場の
お祝いですね。
試合までは、1か月ありません。
メディア放映で、活躍する姿が見られる事を
楽しみにしたいです。
日本代表試合、3月9日 午後7時からだそう
です。
愛西市で 応援していますよ~