図書館日記
解体
おはようございます。
愛西市は、秋晴れの空が
広がっています。
空調改修工事は、順調に進んで
います。
足場も完成し。
館内で必要な箇所の養生は、全て
完成。
学習室の床も、養生完成しています。
いよいよ今日からは、天井の解体が
始まり、大きな廃材なども搬出します。
そして、今日は第二木曜日
普段の整理休館日にあたるため
施設の点検作業も行っています。
そんな中で、スタッフの蔵書点検
も同時に進めていきますよ。
答えは?
昭和59年10月10日は、
旧立田村にあった渡船の最後の日でした。
江戸からあった渡船は、村人だけでなく、
特産のレンコンなどを運ぶ 大切な船でした。
明治26年から村営になり、昭和33年からは
県営での運航に。
(読売新聞 昭和59年10月7日より)
(中日新聞 昭和59年10月10日 より)
そして、39年前の今日 10月11日は。
現在の立田大橋が開通した日です。
(中日新聞 昭和59年10月12日より)
(中日新聞 昭和59年10月12日より)
答えは、愛西市の大切な思い出の日
でした
点検開始
おはようございます。
スタッフは
今日から中央図書館 約15万冊
佐織図書館 約3万7千冊の資料
の点検作業に入ります。
スタッフ1人ずつが、この機械を
持って、作業しますよ。💪
見た目、昔の携帯電話に似ています。
(分かる人には、分かりますよね)
2週間近くの間。頑張ります
休館日ですが、スタッフ全員、
体力勝負の2週間です
さて、皆様。。。
昨日と今日は、
何の日だか お分かりですか?
さあ~みんなで考えよう
改修工事スタート
おはようございます。
今日から、愛西市図書館は、
しばらく特別整理休館に入ります。
それと同時に、長期間に及ぶ
空調改修工事がスタートです。
朝から、早速、改修工事の準備が
着々と進んでいます。
駐車場側、関係者通用口付近には、
足場が組まれる予定です。
また、駐車場奥 公園側の駐車スペース
には、仮設のプレハブなども設置され
ます。
館内も、準備が始まっていますよ
工事は、特別整理期間を過ぎても
続きます。
皆様には、大変ご不便・ご迷惑を
おかけいたしますが、ご理解のほど
よろしくお願いいたします。
寒露
おはようございます。
今日は、3連休の中日ですね。
二十四節気では、『寒露』だ
そうです。
この頃から、秋がぐっと深まるらしい
ですよ。
確かに、急に気温も下がってきました。
衣替えなど焦りますね
寒暖差で、今までの疲れが・・・
自律神経を整える事も、必要ですね。
温かい食べ物を食べて、免疫力Up
これから、雨も降り出す予報です
ご自宅で、本を読みながら ゆっくりと
お過ごし下さいね。
来週の10月10日から、
図書館も特別整理休館に入ります。
返却期限を延長しての貸出を行って
います。
どうぞご利用下さい。
地方
昨日は、愛知県の紹介をしました。
その中でも、愛西市は、尾張地方の
自治体の1つですね。
愛知県を知るだけでなく、「尾張」
についても面白そうな本を紹介
します
尾張藩から、ちょっとした雑学まで
色々あります。
なかでも「尾張弁」は、名古屋弁とは
少し違いますが、「あ!分かる」と思う
言葉や、
「え?これって尾張弁だったの?」
「初めて聞いた」など知れて面白いです。
海部津島地方の尾張弁
「負傷し、皮膚が赤剥けになった」
↓
「負傷し、皮膚が、あかべそになった」
というそうです
知ってましたか?
使ったことありますか?
あいち
おはようございます。
昨日は、おはなし室・絵本などの
紹介をしました。
2階の新しい特集には、「あいちの本」が
紹介されています。
ニュースでも、お知りかと思います。
今年から、11月27日が、「あいち県民の日」と
制定されました。
県民であっても、まだまだ知らない
「愛知」を知ってみませんか?
一雨ごとに
おはようございます。
今日の愛西市、朝から雨です。
これから一雨ごとに、秋らしく
なっていきそうです。
10月になり、図書館の書棚・コーナーも
変化しています。
中央図書館 おはなし室は。
秋に関する絵本など、利用者の皆様が
選びやすく手にとって頂けるように、
紹介しています。
新しい絵本のコーナーには。
ほっこりする絵本が、ディスプレイされて
います。
『きみのそばにいるよ』
新しい絵本のコーナーに置いてありますが
実はこの絵本、意外に「大人」の方にも
読んでもらいたい「大人向け」でもあります。
怒濤のような猛暑の夏が過ぎ、1年も
半分以上過ぎて、なんだかカラダも心も
だるく疲れた今、静かな夜に読んでみる
と落ち着き、力も抜けてほっこり。
秋の読書で、一息つくにはオススメです。
特別整理休館まで、あと1週間。
スタッフは、これからが体力勝負!に
なりますが、図書館のために頑張って
いきますよ
大移動
おはようございます。
先週10月1日から、
中国では国慶節で、国民が
大移動とニュースで報じられて
いました。
国慶節は、日本でいう建国記念日。
中秋節とも言われ、日本でいう
ゴールデンウィークにあたるとか。
そんな中国での人気観光地は
「日本」だそうですが、日本から
中国への渡航は、コロナ前よりも
大変ビザの申請も必要とあって
簡単ではなさそうです。
そんなお隣中国についての本は
人の生き方・付き合いなど、孔子の教え
で学んだり。
美味しい中華レシピで料理。
日本人との違いや、中国作家の小説。
いろいろありますよ。
図書館の本から、中国を知るのも
面白そうです。🐼
展示
こんにちは。
天気もよくない1日ですが、
午後からは、多くの利用者の方が
来館し、借りる本を選んでくださ
っています。
これは、もう皆さんご存じの
『はっぴぃ らいふ』コーナー
設置した当初より、この頃は
このコーナーも定着し、はっぴぃ世代の
方々が、立ち寄ってくださるように
なりました。
上の写真を見て、気がつきますか?
そうなんです!
この度、はっぴぃ世代の方が作った
折り紙の作品を飾りました~
「脳トレです!」とお話されてみえました
が、季節感のあるハロウィン🎃の
作品です。
1階中央の、県内パンフレットが
ある場所にも。
違う作品を置きました
はっぴぃ世代の方たちが、手指を使って
一生懸命に作って下さった作品です。
それぞれの作品を どうぞご覧下さい。
もちろん、コーナーにも、折り紙の本など
あります。
挑戦してみようかな
楽しめそう
そんな風に思って下さった方は、
ぜひ、チャレンジしてみて
くださいね。