図書館日記
サポーター
おはようございます。
昨日の記事で、利用者の皆様や
図書館の「お悩み」を書きました
モヤモヤ・・の悩みを少しでも
スッキリさせてくれるかも
しれない取り組みを紹介します
愛知県図書館の
『あいち BOOK サポーター』
です
愛知県図書館は、資料情報センターとしての
図書館・県内の市町村図書館をバックアップ
する図書館です。
そんな県図書館に、寄附制度があるの
をご存じでしょうか?
何でも本を寄附できる訳ではありませんが、
まず相談を受け付けていただけますよ。
ご意向を踏まえて、図書館から提案があり
提案候補から、寄附できるしくみです。
寄附に応じ、特典もあるとか
先日、出張で県図書館へ出かけた時、
1階ロビーに、寄附された本が並んで
いましたよ。
県民として、少しでも協力を。
ぜひ、BOOKサポーターになって、
図書館を支えてくだされば
本への想いのある利用者の皆様
本を大切にしたい図書館スタッフ
どちらの「願い」も叶えてくれそう
ですよね
お悩み
おはようございます。
「自宅を整理していたら、本が・・」
「図書館に、本を寄贈したいのですが・・・」
例年、春のお引っ越しシーズンや
年末になると、図書館に何件か連絡が入ります。
愛西市中央図書館は、154,010冊
(令和4年3月現在)の資料を所蔵して
います。
館内の収容冊数は、10万冊
それでも、なるべく多くの資料を
利用者さんのために、所蔵し利用して
頂きたいという気持ちで、
館内で工夫しながら、本を所蔵しています。
なかなか一般書・児童書の資料をお受けする事は
難しい状況にあります。
それでも、特に、古い郷土資料などは、
入手する事が難しく、また歴史を知る
貴重な資料となるため、積極的に受入を
していますよ。
ご自宅にある大切な本を、捨てるのには
しのびない・・・
本を扱うスタッフも、そのお気持ちは、
よ~く分かります。
本の寄贈は、どの図書館も お悩みなところ
です。。。
幻想的
午前中の雨も、ようやくやみました。
本日も、中央図書館は、あと1時間ほどの
開館時間です。
(佐織図書館は、午後5時閉館です)
知人の方が、雨の前の すばらしい
写真を提供してくださいましたよ。
こちらは、愛西市のお隣 津島市にある
天王川公園の、ライトアップの藤棚の様子です。
お昼間に見る藤棚も、綺麗ですが、夜になり
ライトに照らされる藤も素敵ですね。
藤棚の下の水面には、ライトに照らされた
藤が映り、とても幻想的です
図書館の藤棚は、ライトアップは無い
ので、天王川公園でご覧下さいね。
ライトアップは、普段見える景色とは
違った見え方で、観賞も更に楽しめ
そうです
ライトアップは、5月7日までです。
『夕景・夜景の正しい撮り方』
(中央 一般 743/ユ)
『いつかは絶対見に行きたい世界の夜景』
(中央 290/ィ)
『ライトアップ 夜の神社・お寺めぐり』
(中央 一般175/ラ)
同時開催中!
先日は、中央図書館の、こども読書週間
イベントの様子を紹介しました。
中央図書館だけでなく、この企画は
同時に佐織図書館でも開催中ですよ~
今日は、佐織図書館での様子を紹介します。
佐織図書館でも、スタンプをためて、
カウンターに来てくれる子たち
スタンプが押されるのを、じ~っと見てくれ
ています。
カウンター後ろには、プレゼントも見えてます。
気になりますよね
スタンプいっぱいためて、頑張ってね
応援したくなりますね~♬
そして、おすすめ本の紹介ボードも。
わぁ ボードいっぱいに
いっぱい紹介文を書いてくれている子も。
似顔絵も、上手に描いてくれてますね。
ありがとう
まだまだ、好きな本の紹介まっています。
絵本づくりでも、色ぬりしたりと、小さな
お子さまも楽しめますよ。
児童のテーブルで、ゆっくり作ってくださいね。
(お持ち帰りで、ご自宅でもどうぞ~)
こどもの読書週間中、楽しむ子どもたちの
姿や声が聞けること。
スタッフも癒やされます
引き続き、イベントをお楽しみくださいね。
イベント♬
こんにちは。
今日は、少し肌寒いような天気です。
これから雨も本格的になるのかな?
本降りになる前の来館をオススメします。
週末から、こどもの読書週間企画がスタート
しました。
今日は、その様子を紹介します \(^o^)/
中央図書館に入ると。。。
スタンプを集めて、プレゼントをもらう
用紙が置いてあります。
さあこの紙を持って、チャレンジです
同じく、みんなにおすすめする本を紹介する
用紙も。
どうやって書いたらいいの?
見本も置いてありますよ。
好きな本、たくさん教えてくださいね
土曜・日曜で、スタンプを集めてくれた
子どもたち。
続々と、カウンターに
カウンターで、いろいろなプレゼントを用意し
待ってますよ
児童室の丸テーブルでは。。。
自分だけのオリジナル絵本づくり。
素敵な絵本ができたかな?
既に、たくさんの子どもたちが、本の紹介を
してくれていますよ~♬
小さな子も一生懸命に、書いてくれています。
ありがとう
ボードをよ~く見て下さいね。
読んだことのない本・興味のある本ががあったら、
ぜひ借りて読んでほしいです
イベントは、5月7日まで続きます。
あそびにきてね。
すずめの森
こんにちは。
今日は、良い天気の日曜日になりました。
あまりに良い天気で、室内よりも外にいる方も
多いかもしれませんね。
そんな時こそ、図書館を思う存分利用する
のも、おすすめですよ。
さて、今日は愛西市民で活躍されている方の
紹介です (^_^)/
稲沢市にある愛知県下水道科学館
(メタウォーター下水道科学館あいち)で、
愛西市在住の滝村保人さんの作品展
『すずめの森へようこそ』が
開催されています。
(愛知県下水道科学館 公式HPより)
木の実や松ぼっくりを使ったあたたかい
作品です。
かわいらしいスズメが、楽しそうに
今にも動き出しそうな作品ばかりです
佐織公民館でも、何回か作品展を行っています。
知人に聞いた話では、どうやら大作の作品
づくりは、これで最後かもという話です
それは、ぜひ見ておかなくては
いろいろなテーマでの作品は、見応えが
あります。
4月28日(金)までの開催です。
ご家族で、ぜひ足を運んでいただけたら
と思います。
図書館 と 道の駅
おはようございます。
今日は、いよいよ・・
こどもの読書週間イベントがスタート
5月7日(日)までのイベントになります。
プレゼントをご用意し、楽しい企画で、
スタッフ一同お待ちしていま~す
図書館のイベントの後は・・・
図書館から南へGo~
今日は、道の駅の日です。
愛西市にも、人気の道の駅
『立田ふれあいの里』がありますよ。
ここでは、市内で作った新鮮なお野菜が購入出来、
特産物を使用したおいしい食べ物もいただけます。
愛西市観光協会でも、かわいい 「あいさいさんグッズ」
を購入できます。
そして。。週末、ここでもイベント
『いちごまつり』です♬
いちごは、愛西市の特産ですよ
図書館・道の駅と、思う存分
愛西市を、楽しんでくださいね。
明日からは
こんにちは。
今週末からは、いよいよ こどもの
読書週間です (^o^)
愛西市図書館では、明日、4月22日(土)から、
5月7日(日)まで、読書週間イベント
を開催します
スタンプを集めて、プレゼントをもらおう
自分だけの絵本をつくろう
おすすめの本をおしえてね
中央図書館・佐織図書館どちらでも
参加できます。
図書館に来たことのない みんな!
図書館のイベントに参加して、
おとなの方や、お友達といっしょに
楽しんで~♬
いつも読みたい本を借りる みんな!
イベントに参加しながら、好きな本を
さがしてみようね
館内には、大きなこいのぼりも飾ってあり
小さなお子さまも楽しめますよ。
たくさんの参加をお待ちしています
愛知にも
先日、知人の方から。
「高知出身 牧野富太郎だけでなく、
愛知出身の 植物学の有名な方がいるよね。」
そんなお話しを聞きました。
名古屋生まれの 伊藤圭介氏です。
日本を代表する本草学者であり、
医学者 そして日本初の理学博士でも
あります。
西洋植物学を、シーボルトから学んだ
そうです。
2001年には、没後100年として
名古屋市博物館で特別展も。
図書館では、この時の図録を
所蔵しています。
(中央 郷土参考 A289/ィ)
彼の著書
『泰西本草名疏』は、植物分類法を
日本産の植物に初めて適用した本です。
「おしべ」「めしべ」「花粉」
などの言葉を使ったのも、この本が
初めてだったそうですよ
こちらは、国立国会図書館の他
名古屋市蓬左文庫や、名古屋市
博物館、名古屋市鶴舞中央図書館
に所蔵があります。
植物
前の記事で、「藤の花」をご案内しました。
植物といえば。。。
現在、NHK連続テレビ小説
「らんまん」が放送中です。
番組は、植物学者 牧野富太郎氏の
人生をモデルとしたストーリーです。
図書館にも、彼の本が何冊が所蔵されています。
『牧野富太郎』(中央 一般 470/マ)
『わが植物愛の記』(中央 一般 B470/マ)
『牧野富太郎の人生』(中央 新刊一般 289/マ)
『牧野富太郎の恋』(中央 新刊一般 B/F/ナ)
参考図書では、牧野氏著作の、植物図鑑も
あります。
こちらは『牧野 新日本植物図鑑』(1977年)です
(中央 郷土参考室 R470/マ)
(著書より)
細かな絵に、どんな特性があるのか?どんな植物
なのかが、細かく説明されています。
(著書より)
図鑑には、93歳の牧野氏の肖像
もあります。
こんな風に作成されていたのですね
そして、昭和57年に、「図鑑の原色版」
があれば・・・の声で出版となった
『原色 牧野植物大図鑑』がこちらです。
(中央 郷土参考室 R470/マ)
(著書より)
実際の植物がカラーに。植物の「雄しべ」
「雌しべ」花びらや、「種」まで、細かく
記されているとても綺麗な図鑑です。
図鑑2冊は、借りる事はできませんが、閲覧は
できますよ。
あまりに綺麗な植物の絵に見入ってしまう
見応えある図鑑。
知っている植物を調べたり、絵を見るだけでも
価値ありです。
番組や、伝記など見て、牧野氏の事に関心を
お持ちになった方、どうぞ ご覧下さい。