図書館日記

詠む



     おはようございます。


     今日の愛西市。 昨夜の雨は止んでいますが、まだまだ不安定な
     雲行きです。 これから天気も徐々に回復しそうです。
     

     さて、先週4月24日(日)は、『季節を楽しむ俳句短歌教室』
     再開日でした。(*^▽^*)


     待ちに待った再開で、ようやく受講生も集合です。
     先生とも、とても久しぶりにお会いでき、嬉しかったこと
     でしょう。

     

     
     教室が始まると、先生が、ご用意してくださったレジュメが配布され
     皆さん熱心に資料を見て、先生のお話しを真剣に聞いてみえました。


     


     先生は、「初心者の方でも、講座の途中で入っていただけるような
     教室です。」とおっしゃってくださっています。

     堅苦しさもありません。 アットホームな感じです。


     ご興味のある方は、体験されてもいいですよ。(*^▽^*)


     そんな時は、中央図書館にご連絡を (^O^)/

一票!



     18歳以上の皆さん!!


     明日、4月24日(日は。。。

     「愛西市議会議員一般選挙」の投票日です。


     図書館でも、この1週間 新聞と共に配達された「選挙公報」を
     ブラウジングコーナーの新聞ボックスに入れ、閲覧できるように
     していました。

     候補者の方の車からは、選挙活動の声も 聞こえていました。

 
     明日はいよいよ投票できます。

     
     今から50年前の昭和46年 選挙当日の写真をご覧ください。

     

     こちらは、佐屋町議会議員 一般選挙の「大野投票所」の写真です。

     どこかのお家のようにも見えますが、木造建ての集会所でしょうか?

     道も舗装されていません。 投票所の看板も手書きでの手作り。

     現在とは、だいぶ違います。


     選挙権も、18歳以上となりました。

     
     
     『きみがもし選挙に行くならば』(中央 一般 379/フ)
     『18歳選挙世代は日本を変えるか』(中央 一般 367/ハ)
     『高校生のための選挙入門』(中央 一般 314/サ)
     『地方自治のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書)(中央 新書 080/イ)

      はじめての投票前には「一票の大切さ」を知ってみて
      くださいね。

がんばった後は?




     がんばった後は?  

     2ビンゴ、オールビンゴで、図書館から ささやかなプレゼントです♡

     

     子どもたちは、プレゼント選びに真剣です(*^▽^*)

     

     好きな品を持って帰ってくれています。

     もちろん本も、どっさり借りてくれていました。


     佐織図書館では、『本をかりて くじを引こう!』を開催中です (^O^)/

     
     こちらでも、たくさんの本を借りてくれた子どもたちが、プレゼント
     選びに真剣です。

     

     佐織図書館では、こいのぼりを作って、いっぱい泳がせてくださいね。

     
      
     

     すでに、何匹かのこいのぼりが泳いでいますね。(*^▽^*)


     図書館で本を選んで、少しだけでも楽しい時間を過ごして
     もらえたらと思います。

ワイワイ ♬



     さて。。。


     読書週間スタートです (^O^)/

                  館内は、子どもたちでにぎわっていますよ。

     


     中央図書館には、大きなボードを正面に設置しました。

     

      なかなかコロナ禍で、遠出が楽しめない子どもたちにも、おでかけ
      気分を味わってもらいたいですね。

     すきなのりものに、自分の顔を書いて、貼り付けてくださいね。

     朝から子どもたちは、描くのに夢中です♬

     


     小さな子も、おやこで 絵本を楽しそうに見てくれていますよ。(*^▽^*)
     微笑ましい光景が見られ、とても嬉しくなります。
    
     

     中央図書館のイベント『図書館 で ビンゴ』も、頑張ってクイズを
     考えて・・・

     

     
      さあ~! がんばってくださいね~ ( `ー´)ノ

子ども読書



     おはようございます。


     今日は、『子ども読書の日』です。


     中央図書館・佐織図書館では、今日から読書週間イベントがスタート!

     
     大好きな おはなしの本

     お気に入りの本

     いつもは、読んだことのないジャンルの本

     
     スタッフは、子どもたちと、たくさんの本が出会えることを
     楽しみにしていますよ♬ (*^▽^*)

     
     図書館は、みんなと本を仲良くさせてくれる 素敵な場所です。

     ぜひ足を運んでみてくださいね。(^O^)/ まってます!

                      

企画コーナー 変更!



     こんにちは。


     今日は、夏日になる予報の愛西市です。
     薄曇りですが、風もあり 図書館の館内は過ごしやすい感じです。

     これからは、少し湿気も増えてきそう。

     できるだけ、爽やかな日々が続いてくれることを祈りたいです。


     今日から、中央図書館 1階中央階段下の特別企画が、変わりました。

     
     
     お店には、すでに夏野菜の苗がたくさん並んでいます。

     トマトやナス、キュウリなど 自宅で新鮮な野菜を収穫する
     楽しみや、すぐに食べられる野菜は、おいしさも格別ですよね。

     グリーンカーテンや、夏にさく花で、華やかにしては?

     
    
      園芸の本をまとめてコーナーにおいてあります。
      これから お悩みの 除草などの資料もありますよ。

      どうぞご覧ください。

      そして・・いよいよ。 明日からは。

      こども読書週間イベントが始まりますよ~♬ \(^o^)/

      子どもたちが楽しめる企画も用意しています。

      ぜひ、ご来館くださいね。(*^▽^*)

      おまちしていま~す。

Wi-Fiサービス開始!



     おはようございます。


     今朝の図書館と児童館の藤棚の様子は・・・

     そろそろ見ごろになっていますよ。(^O^)/

     天気が下り坂予報です。午前中は、曇り空のようですが、お花見を
     楽しめそうです♬


     さて、昨日館内でも掲示板にポスターを貼り、HPのニュースでも
     ご案内いたしましたが。。。


     5月1日~ 中央図書館で、フリーWi-Fiが利用できる
    ようになります。(^O^)/


        


     1階・2階の館内は、ほぼ利用ができるように。(^O^)
     
     学習室・会議室での利用は、建物の構造上、利用ができません・・・
     ご了承くださいね。


     1回のアクセスで20分の利用が可能になります
     1日6回まで(最大2時間)の利用ができます。


     ★接続に関しての注意事項を、よくご確認いただき、活用して
     いただけたらと思います。

                  ★ 設定方法のマニュアルは、カウンターにあります。
        お声かけください。
      (ただし、お問合せは、対応しかねます。

     ★佐織図書館は、Wi-Fiが利用できません。ご了承ください。

再開!



      本日は、午後2時から、2年ぶりの講座の再開です (^O^)/

                      まずは、『ボールペン画講座』です。


      コロナ禍で、この2年間 いろいろな行事等がすべて中止になって
      いました。

      再開を考え始めては、コロナの感染が拡大・・・( ノД`)シクシク…

      その繰り返しを経て、ようやくの再開です。

      まだ、新しい変異株(XE系統)の出現や、第7波など、気を
      緩める事はできませんが、少人数で、受講生が決まっている
      講座からのスタートです。


      講師の先生とも、打ち合わせをし、感染の不安を無くすため
      教室の設定も考えました。

      

      講師席には、パーテーションを設置、講師の先生の要望に
      お答えし、マスクの上に装着する「フェイスシールド」を
      お渡ししました。

      また、受講生の方への説明も、聞き取りにくいなど、
      大声にならないように、マイクも準備しました。


      

      受講生さんも、広々と間隔を空けて座っていただき、窓やドアも
      開放しています。

      

      「習い事。コロナ禍で時間があっても、孤独ではやる気には
       ならないものです。」

      「やはり、人と人とが会って、言葉をかわしながら習う事が、
       作品づくりには大切であること。コロナ禍で、本当に 勉強に
       なりました。」と、先生は、おっしゃってみえました。

      

       図書館での講座の再開にあたり、藤吉館長の挨拶も。


       これからの講座で、また楽しくボールペン画の作品を描いて
       もらえたら。


       久しぶりの再開で、皆さん熱心に受講されています。

成長



     今日は、朝から良い天気になりました。

     本日の藤の花。

     

      まだ6~7分といった感じです。
      
      あっという間に、満開になるでしょうね。(*^▽^*)


      植物も成長していますが、図書館の周りの樹木もグングン!


      

      開館時期に植えた木々は、こんな大木に成長しています。
      電線にかかりそうな木もあり、本日は、樹木剪定を行っています。


      それにしても、かなりの高さで、はしごをかけ職人さんは
      枝に足をかけ慎重に登ってみえます。
      (下から見ていると、怖くなりますね・・・(>_<) )

      

      チェーンソーを片手に、どの枝を切り落とすかを見極めながら
      の作業です。


      安全第一で作業をすすめています。

うす紫の



     こんにちは。


     台風1号のせいなのか? 天気は回復したものの、朝から
     強風が吹いています。


     桜の花見を満喫できたかと思ったら、今はすっかり葉桜となり、
     今度は、「藤の花」の季節です。

     
     今日の図書館と児童館の間にある藤棚の様子です。

     

      薄紫色の花が、5~6分咲きといった頃でしょうか。

     

     強風で、藤の花の房も、たなびいていました。


     さて、来週20日(水)から、再開する『ボールペン画講座』。

     2年ぶりとなりますが、講師の先生との打ち合わせをし、
     講座のお休み期間に描いた作品の画像をいただきました。(^-^)

     
     
      昭和36年頃の名鉄津島駅の航空写真を題材に、
      黒のボールペン1本で描いた講師の先生の作品です。
      こんな風景だったのですね。
      
      小さな頃、線路の脇で、電車を見る自分の目に入って
      きたのは、「電車の車輪」だった事。
      子供ながらに、大きな車輪を一生懸命見ていたなあ~と。
      書いていると、小さな頃の懐かしい出来事や、駅の周りの
      風景がドンドンと蘇り、楽しくて・・・と、そんなお話も。
      
      講座は、感染対策をしっかりしながら、安心して受講して
      いただけます。(*^▽^*)

      受講生の皆様も、楽しめる時間が過ごせますように。