図書館日記
あとひとつ
こんにちは。
連日の猛暑(~_~;) とにかく日中は日差しが強すぎて、ジリジリと
した暑さにやられています。
エアコンが効いている室内であっても、マスクで熱中症になりそう
ですね (>_<)
適度な水分補給も忘れずに。
8月に入り、予選を通過した侍JAPAN。
8月2日には、アメリカに勝利!\(^o^)/
愛西市出身 栗林選手!!
延長10回登板も、無失点で抑えました~
(サンケイ スポーツ より 撮影:松永 渉平)
稲葉監督からも、絶賛!
(東京スポーツより)
8月4日、準決勝戦 日本VS韓国も、勝利!!
決勝進出を決めました \(^o^)/
おめでとうございます!
(右から2人目:産経スポーツより 撮影:松永 渉平)
(デイリースポーツより 撮影:高部 洋祐)
選手からも祝福を (*^▽^*)
深夜までの試合でしたが、そんな疲れも見せずに、仲間と。
(侍JAPAN Twitter より)
次は、8月7日(土) いよいよ決勝です!!
メダルは確定していますが、金メダル ゲットしてもらいたいですね。( `ー´)ノ
あと一戦! あとひとつです!
佐織図書館では、7月までだった『栗林選手』の企画を、8月になって
も紹介しています。
まだの方は、ご覧くださいね。(本は、貸出できます)
世界
おはようございます。
五輪野球、2回戦も、勝利!予選通過です! \(^o^)/
今日から。8月になりました。
本日で、『夏休みこども1日図書館員体験』の申込が終了します。
体験したい子は、ぜひ!申し込みをしてくださいね。(*^▽^*)
オリンピックが始まり、もう1週間が経ちます。
競技も、これからは後半戦。コロナ禍で、感染もかなり拡大して
います。無事に、競技が最後まで出来る事を祈りたいです。
さて、そんなオリンピックですが。。。
世界206の国が参加しています。
もちろん知っている国もありますが、開会式の入場で、「地図上で
どこにあるの?」「どんな国なの?」と、知らない国もあったと
いう人も多いはずです。
調べていたら・・・こんな分かりやすいサイトを発見しました。
東京都教育委員会が作成している、児童・生徒向けの
『東京オリンピック・パラリンピック教育』というサイト
です。(^O^)/
このサイトでは、参加国の国旗の紹介・首都・面積や日本との
面積・人口等の比較、盛んな産業や、その国の歴史など、国の
特色写真などが掲載されています。
大人にも分かりやすく、とても興味深く学べるサイトですよ。
➡東京都教育委員会『東京オリンピック・パラリンピック教育』サイトは、こちら。
興味のある方は、一度閲覧してみてくださいね。(*^▽^*)
この夏、親子で一緒に、 調べ学習するのにも おススメです。
活用くださいね。
中央図書館でも、世界を楽しめる本があります。
『世界の国旗弁当』(中央 新刊 596.4/ア)
『1日1ページ 365日で世界一周』(290/イ)
オリンピックは、競技だけでなく いろいろな国の再発見!も
できます。
その国を更に知って、競技観戦するのも 楽しいですよ。(^_-)-☆
闘い&今日は・・
こんにちは。
今日も、五輪野球、侍JAPANの闘いが始まっていますね。( `ー´)ノ
愛西市にとっては、またまた熱が入りそうですよ。
今回は、メキシコとの闘い。
初戦同様、栗林選手!がんばってくださいね。
➡東京オリンピック 野球 試合は、こちら。
さて、暑い暑い今日は・・・『ビーチの日』だそうです。
暑いビーチは、砂で足をやけどしそうですが、夏はやっぱり
海・川など、水を求めてしまいますよね。
ただ、コロナ禍ですので、混み合う場所は控えながら、ルールを守り
楽しみたいものです。
『世界でいちばん素敵な海の教室』(中央 一般 452/セ)
『海に癒される』(中央 一般 785/タ)
『ショートボード サーフィンをマスターする』(中央 一般 785/シ)
『マリンスポーツのための海の気象がわかる本』(中央 一般 785/マ)
『いのちあふれる海へ』(児童 ミニ企画 E/イ)
『ゆうくんとメダカ』(児童 ミニ企画 E/ユ)
『サステナブル・ビーチ』(小手鞠るい/著)(児童 新刊 913/コ)
7月31日は、7(な)3(み)1(いい)の日。
波にフワフワ揺られながら、冷たい水に浮いていたいですね。 (;^_^A
祝&職場体験②
こんにちは。
侍JAPANのメンバー 愛西市出身 栗林選手の出場した五輪野球。
初戦 勝利でしたね。\(^o^)/
おめでとうございます!!
(侍JAPAN 公式サイトより)
オリンピックという大舞台で、投手として がんばってマウンドに。
2回戦目も、がんばってくださいね。( `ー´)ノ
応援していますよ~!!
図書館でも、若者が がんばってくれています。(*^▽^*)
中央図書館の「職場体験」。2日間の体験ですが、今日も
佐屋高校の生徒さんが、体験に来てくれています。
利用者の方を接客する前に、まずは、貸出・返却など、図書館の
様々なデータの入ったシステムの説明を受けます。
利用者さんの個人情報は入った大切なシステムです。
体験とはいえ、実務での操作の間違いはあってはなりません。
スタッフの説明を真剣に聞きながら学習し、いざカウンター業務
スタートです。
午後からは、図書館に新しく入荷した本を検品する作業も行って
います。
新しく入ってくる本は、大人の方・子供の本、ジャンルも様々です。
選書は、スタッフ全員が選び、最終的には 司書で厳選し発注して
います。
利用者さんからは、目に見えない作業。
それでも、その先には、利用者の皆さんが、喜んで手に取ってくださ
れば・・・・と、思いながら、選びます。
後半の体験も、がんばってくださいね。
追悼
こんにちは。
先日、お亡くなりになられた 児童作家の那須 正幹さん。
(毎日新聞より)
那須 正幹さんと言えば、『ズッコケシリーズ』(中央 児童 913/ナ)
で、有名ですね。
図書館の児童書の中で、ずらりとシリーズが並んでいるのを
一度は目にした事がありますか?
中央図書館では、子どもの頃から このシリーズが大好きだった
スタッフが、「ぜひ!追悼の意を込めて」と、紹介を作成しま
した (^O^)/
那須 正幹さんの本が並ぶ書棚の上にも、紹介本が置いてあります。
書棚の下に、那須さんの本がありますよ。
シリーズ以外の児童書も多数あります。
『秘密基地のつくりかた教えます』(中央 児童 913/ナ)
『ヨッちゃんのよわむし』(中央 児童 913/ナ)
一般書でも『ばけばけ』(中央 一般 F/ナ)など、あります。
※佐織図書館にも、紹介されています。
ぜひ、読んでみてくださいね。(*^▽^*)
初戦!がんばれ!
おはようございます。
昨日は、13年ぶりのソフトボールの金メダル獲得!に感動でした。
今日は、いよいよ 日本の侍JAPANが、五輪野球で
闘います!!
(中日新聞 尾張版より)
愛西市出身の栗林選手!!
いよいよ闘いますよ!! ( `ー´)ノ
日本は、連日メダルラッシュ!
この波に乗ってもらいたいです。(*^▽^*)
今までの努力、そして最高のチームワークで、世界に挑む勇敢な
姿を、愛西市民に見せてくださいね。
皆様! コロナ禍での画面観戦ですが、応援しましょう!!
愛西市民の力、届きますように。
がんばれ! 栗林選手!!\(^o^)/
➡ 東京オリンピック 野球 速報はこちら。 (本日午後12時からです)
職場体験①
こんにちは。
7月も、そろそろ終わりに近づいてきました。
オリンピックでは、10~20代の若い人たちの活躍、そして
日本のメダル獲得も次々と!
ガンバル姿が画面を通して見られると、スカッとした気分になれますね。
今日から、4日間。愛西市中央図書館でも、職場体験を行っています。
図書館の仕事を体験しているのは、 愛知県立佐屋高等学校の生徒
さんです。
館内の説明・見学を行った後、カウンターでの貸出・返却などの
仕事を体験しています。
体験中、学校の先生も様子を見に来館されました。
少しの間ですが、様々な仕事体験を経験し、将来について 色々考え
ていただけたらと思います。
がんばってくださいね。( `ー´)ノ
体力勝負
おはようございます。
毎日、元気に鳴いているセミのように、元気よく!とは
いかないような、この暑さ・・・(;^_^A
オリンピックでスポーツをする日本の選手たち、
日本の湿度高いムシムシとした暑さに慣れない海外選手も、
最後まで精一杯 競い合い、頑張って欲しいですね。
夏は、体力勝負です ( `ー´)ノ
『ホントはコワイ夏バテ 51の対策』(中央 一般 498.3/ホ)
『夏弁』(中央 一般 596.4/ノ)
『焼肉の誕生』(中央 一般 383/サ)
『べランピング スタイルブック』(中央 一般 786/べ)
BBQをしたり、お肉でスタミナをつけたり。
夏バテしないように 工夫しながら お弁当も「夏弁」
おススメです。(*^▽^*)
暑さに負けない体を作っていきましょう!( `ー´)ノ
今年も
おはようございます。
今日は、移動図書館「めぐりん」の巡回日です (^O^)
夏休みになり、世の中4連休中!
沢山の本を借りに、子どもたちも来てくれたら
嬉しいですね。(*^▽^*)
暑いため、外ではなく、涼しいお部屋での開催となります。
どうぞご利用ください。お待ちしています。
そして・・・とうとう今年も、ちょっと不安が。(~_~;)
どうやら、「台風」が 近づいてくるような・・・(゚д゚lll)
昔からの「台風」イメージ。災害イメージは通用しない現代です。
『台風防災の新常識』(中央 一般 369/ヤ)
『防災アイデア手帖』(中央 一般 369/イ)
今から、備えを忘れずに。
特に、猛暑の夏の災害は、かなりの注意が必要ですね。
備えには。。。
★うちわ ★帽子
★蚊取り線香 ★虫よけスプレー
★多めの着替え ★水のいらないシャンプー
★冷却シート ★汗拭きシート
★水 ★塩飴等
★充電式 ハンディ扇風機
さて、用意は万全でしょうか?
停電などで、エアコン・扇風機も動かない (~_~;)
そんな時のための準備もしておかなくては!
一度、防災グッズの確認もしておきたいですね。( `ー´)ノ
開幕!Olympic
今日は、東京オリンピック 開幕です。(^O^)/
今から57年前の東京五輪とは、交通量も変わり、そして感染症との
闘いもあり、猛暑でもあり・・・何もかもが変わってしまっています
が、無事に 画面を通して、スポーツが楽しめる事を祈りたいですね。
1964年(昭和39年)10月の 東京オリンピックについても、どんな
様子であったのか?読んでみるのもいいですよ。
『東京オリンピックの誕生 1940年から2020年へ』(中央 一般 780/ハ)
『1964年の東京オリンピック』(中央 一般 780/セ)
『1964年 東京大会を支えた人びと』( 中央 一般 780/セ)
57年前の東京オリンピックにタイムスリップ!
その頃の、立田村(現在の愛西市)では、こんな記録が残って
います。
(立田広報 昭和39年10月15日)
オリンピックと同じ時期、村民体育大会が、立田中学校で
行われていたようです。
いつになく 盛り上がった大会だったことでしょう。
そして、聖火リレー選手に選ばれた 小島宏二さんも。
(立田広報 抜粋)
この暑さ、コロナ禍の中ですが、日本選手!がんばって
もらいたいですね~ ( `ー´)ノ
➡東京オリンピック2020 公式サイト は、こちら。