図書館日記

職場体験②

おはようございます。

 

今朝は、少し風があり30度

近い気温でも 日陰にいると

耐えられる感じです。

ただ、それは朝の早い時間です。

図書館が開館する頃には、ギラギラ

太陽晴れが照りつけます。

体調管理には気をつけてくださいね。

 

先週、佐屋高校2年生の生徒さん

後半チームも、職場体験を頑張って

くれていました。

 

 

週に1度、選書し注文をした本が、一度に

届けられます。

本は、ダンボールにぎっしり。

宅急便で届けられますが、開封して、

検品しジャンルごとに並べる作業を行い

ました。

 

職員は、その後データ処理や、書架に

並べるまでの細かい作業を行います。

中央・佐織の2つの図書館の本が届きます。

両図書館への仕分けの判断は、スタッフ

でも悩みます・・・

 

 

ティーンズコーナー本の

紹介文を書いてもらいました。

前半チームも書いてくれましたね。

後半チームがおすすめする本を、自分の

文章と共に並べてくれました。喜ぶ・デレ

 

夏休み中の為、平日から多くの利用される

方が来館しています。

目にとめてもらい、手に取ってもらえると

いいですね興奮・ヤッター!

 

今週は、大成高校の生徒さんの

職場体験を行っています。

 

 本日最終日。

暑い1日ですが、頑張ってくださいね!

 

 

宵の観覧④

宵祭の当日は、愛西 日永貴章市長、

愛知県の大村知事も観覧されておみえ

でした。

 

またクローバーTVでは、

石田泰弘 元愛西市佐織公民館長の

解説も。

 

津島神社と天王祭の由来など、

歴史部分のお話を詳しく聞くことが

できましたね。

(スタッフは、後ほどでしたが)

こちらで視聴できます。

→クローバーTV(宵祭 )解説はこちら。

→クローバーTV(朝祭)解説はこちら。

当日の中継を観ながら、歴史を学べる

事は、勉強になりますね。鉛筆

 

暑い中での観覧でしたが、

貴重な機会を頂けた事に、感謝です。

 

宵の観覧③

御旅所側から観覧していた

スタッフ。

 

奥の車河戸(くるまこうど)から、

1艘ごと、巻藁船が出てくる姿が

見えました。

 

 

 

先頭の船が 近づいてくるにつれ、

雅なお囃子の音色が大きくなって

きます。

船はゆっくりと進み、御旅所前で

動きを止めます。

 

巻藁船は、津島五か村から1艘ずつ

出されます。

堤下(とうげ)・米之座(こめのざ)

今市場(いまいちば)・筏場(いかだば)

下構(しもがまえ)という名前が

ついています。

 

 

先頭の堤下(とうげ)の車を始め五艘が

一列になって、進んできます。

 

御旅所に着岸しました。

(写真は、米之座)

 

到着した船から下船し、

御旅所の神輿に拝礼です。

 

拝礼が終わると、また船に乗り込み

ます。

 

 

そして、向きを変え、御旅所を

離れます。

水面に映る灯りもとても素敵です。

 

向きを変え、御旅所を後にする車は

大きく 見応えがありました。

大きな船ですが、静かな動きと、お囃子の

音色・提灯の灯りが、とても幻想的。

 

観ている風景が、約600年前から

続いてるとの事。

時代が変っても継承され、

同じように観る事が出来るのは

感動でした。

 

 

 

宵の観覧②

日が暮れて。

 

 

午前中、「神輿渡御」(みこしとぎょ)

が行われ、天王川公園 御旅所に

神輿が着きます。

普段、津島神社に鎮座されている

神様は、神輿に乗って 御旅所へ。

そして、祭りを静かに見守ります。

 

神輿が着いた御旅所から、神社の使者が

五艘の船をお迎えに。

 

いよいよ  幻想的な祭り風景を観覧

することに。

宵の観覧①

おはようございます。

今日も1日 危険な暑さ晴れです。

ご来館する途中など、くれぐれも

お気をつけくださいね。

 

この週末は、尾張津島天王祭が開催

されました。

 

今年は、ご招待を受け スタッフは、

宵祭を観覧することに。

 

夕方5時頃に 天王川公園に到着すると。

これからのお祭りを盛り上げる 「大治太鼓

が。

→『大治太鼓尾張一座』についてはこちら。

 

舟に乗りながらの迫力ある太鼓演奏や

パフォーマンスを観ることが出来ました。

 

 

花火があがり 段々と日が暮れて

いきます。

 

この頃、車河戸では五艘の巻藁(まきわら)船

が、提灯を点し始めています。(如意点火)

提灯点しを観る観客の方も、毎年多い

ですね。

半円を描く提灯は、365個。

中央の真柱には、12個の提灯が点されます。

 

地元の祭り

今日から2日間、尾張津島天王祭が開催

されます。

 

例年、暑いこの時期に開催されますが

今年は酷暑。 お祭り関係の方、

稚児の皆さん。

とにかく 体調には気をつけて頂きたい

ですね。困る

 

 

午後3時から、お祭り開始前には、

おもてなしイベントも開催されます。

前の記事で、冷たいアイス🍦🍨

や、かき氷の話をしましたが、

イベントでも、かき氷やわらび餅など

ひんやりスイーツもあるようですキラキラ

 

愛西市と隣接する津島市にある

旧いちい信用金庫の会場では、

15:00~19:30まで、

『津島祭礼図屏風(大英博物館蔵の

高精細複製品)』の展示も。

図書館でも、以前 この屏風の展示を

行いました。

近くでご覧になると、細かに描かれていて

素晴らしい豪華な屏風です。

 

津島神社では。

両日 10:00から、宵祭・朝祭の

「天王祭絵巻御朱印」の授与

あります。

 

地元のお祭りを 思い切り

楽しんでくださいね。

 

体が欲する

おはようございます。

 

 

とにかく 暑い 😖汗・焦る

日本は、暑いだけでなく 湿度も高くて

外国人観光客の方も、ビックリらしい

ですね。

 

そんな時、体が欲しがっている食べ物。

見ているだけで涼しくなりそうな

アイス🍧や、かき氷など ひんやり

したものですね~喜ぶ・デレ

 

児童書にも、夏らしい本や興味深い本が

あります。

 

ひんやり体験をどうぞ。

 

 

 

 

職場体験

おはようございます。

 

今年の朝カツ!も今日でラスト。

4日間 がんばって宿題をしたり

読書をしたり お疲れ様でした~汗・焦る

 

計画どおり進んだかな?笑う

残りの夏休みを満喫してくださいね。

 

今週は、朝カツ!の他に、

23日~26日まで、佐屋高校2年生の

生徒さんが職場体験に来てくれて

います。

 

カウンターの接客

 

本にラミネートをかけたり

 

ティーンズコーナーの本の紹介を

作成したりしました。

 

後半の生徒さんも 

ラスト1日、体験がんばってくださいお知らせ

 

愛西の図書館では、

職場体験の経験から、図書館への道に

進んだスタッフもいますよ。

 

前半2日間の生徒さん

「仕事は大変だったけど、楽しかった

です。」

そう話してくれました。

 

様々な経験から、将来の道を考える

高校生の皆さんを、応援しています。喜ぶ・デレ

 

来週も、職場体験は続きます。

佐織図書館より

おはようございます。

 

今日は、佐織図書館の様子を

紹介します。

 

今週金曜に、パリで開催される

パリオリンピックにちなんで、

特集は、『オリンピック・パラリン

ピック開催』の関連本を紹介して

います。

どんな競技に関心がありますか?

 

えほんのへやでは、

書棚上に、「なつのえほん」も紹介中!

 

お部屋も、夏らしく飾っています。

中央図書館同様、なつのおすすめ本の

冊子や、作文などに関する本もあります。

 

 

 

ひみつシリーズや、折り紙の本などの

お尋ねもありました笑う

 

好きな本本見つけてくださいね。

 

課題図書では、すでに借りられている本も

あります。

 

 平日ですが、朝から親子連れの方も多く

普段よりも賑わっていています。

 

こじんまりとしたスペースですが、

落ち着いた雰囲気の館内です。

 

この夏、中央・佐織どちらも

のぞいてみてくださいね 👀

 

 

負けない

おはようございます。

 

連日の暑さで、とにかく寝ても

身体の疲れがとれない・・感じです。困る

 

梅雨明け前からも暑いし・・8月前から

すでに夏バテになっていませんか?

 

そんな暑さに負けない!元気な本の紹介

です。

 

 

やっぱり夏といえば、スパイシーな

料理を食べて、体力をつけたり。

 

 

子どもの大好きな飲み物や、栄養ある

手作りジュース本も。

(大人の方は。。ビール🍺でしょうか?)

 

本日、土用丑の日喜ぶ・デレ

 

うなぎもスタミナたっぷりですよね~

 

夏バテには、要注意です注意

スタッフも 気をつけたいと思います。

 

 

効率Up!

こんにちは。

 

今日の気温 38度予想です汗・焦る晴れ

 

人間の平熱をはるかに超えた気温・・

この先どうなるのだろう?

異常気象に不安・心配を隠せません

 

そんな暑い日ですが、本日より

中央図書館では、『朝活しよう!』が

始まりました興奮・ヤッター!

 

初日、午前7時からの開館には、14名の

小学生~高校生が参加してくれました。

 

昨年の主な参加は、小学生の子ども達

でしたが、今年は中学生~高校生の方も

積極的に申し込んでくれています。

 

7時頃の気温はすでに30度。

少しでも涼しいうちに 、宿題や読書を

するのは効率がいいですよね。笑う

 

 

 

みんな 朝早くからがんばっていました💪

 

中には、受験生の方も。

静かな館内で、一生懸命勉強に集中して

いました。鉛筆

 

事前申込みを受け付けていましたが、

飛び入り参加もOK了解ですよ。

 

残り3日間。

スタッフも早くから

皆さんをお待ちしています。

あと1週間

おはようございます。

 

今日も、館内を涼しくして皆様を

お待ちしています。

(館内には、1階リフレッシュコーナーに

自販機もございます。)

 

さて、7月27日・28日は、

尾張津島天王祭が開催されます。

 

 

あと1週間。お祭りについて、資料をチェック

してみませんか?

 

そして クローバーTVでは、当日生中継が

ありますよ驚く・ビックリ

→生中継解説についての詳細はこちらをクリック!

 

今年の祭りの解説は。

石田 泰弘 氏 (元 愛知県史調査執筆委員)

ゲストには。

歴史学者 小和田哲男先生がお見えに

なります。

 

 

夏祭りに関する絵本もありますよ。

 

地元の夏祭り、お楽しみくださいね。

 

夏休み本番!

こんにちは。

 

 

子ども達にとっては、今日から

夏休みスタート!ですね。興奮・ヤッター!

 

図書館では。。

いつもの週末よりも、更に親子連れの方が

多く、午前中から賑わっています。

 

スタッフが図書館に到着すると、

朝一番で図書館の南側の樹木で、

虫とり網を持って昆虫採集している

子を見かけました。🌳

 

 図書館が開館すると・・・

 

夏休みに読む本を 自分で選んでいる子本

本を選ぶ前に、児童室で おりがみを

楽しむ子

スタッフに、この本読んで~ハート

おねだりする子

 

子どもさんの顔は、お休みと言うことで

イキイキしていました。興奮・ヤッター!

 

来週火曜日からは、「朝カツしよう!

が始まります。

→詳しくはこちらをご覧下さい。

 

8月になると、毎週水曜に 「こども映画会

も、開催します。視聴覚

 →詳しくはこちらをご覧下さい。

 

是非お休み中、涼しい図書館を満喫して

くださいね~キラキラ

 

 

 

 

 

梅雨明け

こんにちは。

前回の記事の更新から、しばらく間が

空いてしまいました心配・うーん

日記が空いても、図書館は通常通り。

毎日、元気に皆様をお迎えしています。

 

体力・気力・・極限に近くなると

頭が「無」になってきますね~汗・焦る

 

東海地方は、昨日梅雨明けしました。

暑さで、体調を崩しやすい時期です。

皆様お気をつけください。

 

 

気温35度以上になってくると、

体にやさしい生活が必要に。

 

意外に限界を知らずに 生活している

事があったり。気付かないうちに、

悲鳴を上げているかもしれません!

 

まずは、自分を知る事からですね。苦笑い

 

スタッフも気をつけたいと思います。

たなばた会 ☆彡③

 

ボランティアさんとスタッフと

みんな参加で楽しい工作会がスタート!

 

今回は、お星様のついた けん玉を

作りました。

 

 

 

紙コップに それぞれ星を貼っていきます。

オリジナルのけん玉。

 

早く完成して遊びたいですよね~

 

 

完成したけん玉で、早速 遊んでもらいました。

大人も子どもも、夢中です興奮・ヤッター!

けん玉遊び 盛り上がりましたね!

 

さて。。上手く紙コップにボールを入れ

られたかな?ニヒヒ

 

イベント終了後には、1階の児童室で

色々な本を借りてくれていましたよ。

 

夏休みも いろいろな楽しい企画が

待っていますキラキラ

 

今日は暑い中、参加してくださり

ありがとうございました~ハート

 

 天気がいいので、今夜は 天の川

見られるでしょうか?

たなばた会 ☆彡②

おはなしボランティア

「とんがりぼうし おはなし会」さんの

たなばたの由来のおはなしから

スタートしました。

大人の方も、とてもいいお話が

聞けたのではないでしょうか。

 

そして、七夕にちなんだ絵本の

読み聞かせ

 

 

「天の川って およげるの?」

「どうやってお空に上っていけるの

かなあ?」

対話の中で、子どもたちは それぞれ

自分で空想しながら 言葉にしていました。

 

絵本「ねがいぼし かなえぼし」

織り姫 彦星が、1年に一度 なぜ七夕であう

ようになったのかな?

そんな事を教えてもらいましたね。喜ぶ・デレ

 

その他にも、沢山のお話を聞いてから

みんなで工作を作りました。

たなばた会 ☆彡①

気温もグングン上昇し、36度の愛西市。

 

今日は7月7日。七夕の日です。🎋

 

午後2時からは、「たなばた会」

開催しました (^o^)

 

中央図書館の笹飾りも、とても

多くの短冊が飾られています。

 

 

竹を設置した頃よりも、随分と

カラフルになりましたよ 喜ぶ・デレ

 

 

会議室の中では・・・

どんな会になるのか、ワクワク

です。興奮・ヤッター!

暑いときこそ

おはようございます。

 

連日の暑さ・・・晴れ

梅雨って明けていませんよね。。

 

つい最近、セミ の鳴き声を聞き

ました。

セミの声を聞くと、余計に暑さを

感じます。

 

暑いときだからこそ!

 

そんな時の本を集めてみました。

 

暑いときには、熱い緑茶もいいそうです。

 

余分な体の熱をとる効果があるそうで、

ペットボトルよりも、急須で入れた緑茶が

効果ありのようです。驚く・ビックリ

「朝茶はその日の難逃れ」とも言われる

ようですよ。

朝、お茶を飲むとその日は幸せになると

言って縁起も良いようですキラキラ

 

暑さに負けない 楽しみを見つけるのも

いいですね。

 

 

 

ティーンズの夏

昨日は、小学生向けの夏のおすすめ本

などを紹介しました。

 

 

ティーンズコーナーでも、中高生向けの

課題図書やおすすめ本を紹介しています。

 

 

夏のおすすめ本の冊子も 書棚に置いて

あります。

 

ガッツリ読む人。

勉強の合間に少し

ゆったりと本を眺めたい人。

 

いろいろなタイプ別で

本を紹介しています。本

 

市内中学校にも、図書館作成のおすすめ本

冊子が 届いているころかな?

 

ぜひ一度見てくださいね~ 📖

→ 夏休みおすすめ本についてはこちら。

 

 

あすは、いよいよ

『たなばた会』🎋が、午後2時から

開催されます。

とんがりぼうし おはなし会の

ボランティアさんの読み聞かせの他に

みんなと工作も作ります。

 

お楽しみに~☆彡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏いっぱい

こんにちは汗・焦る

 

暑さ晴れは、このうえなく・・・

午後2時に、愛西市では35度を記録

していますよ戸惑う・えっ

 

皆様・・体がとろけそうな予感

猛暑ではなく酷暑ですね~汗・焦る

熱中症には十分ご注意ください.

 

 

さて7月に入り、図書館では夏いっぱいの

書棚になっています。

児童室の特集では、各学年ごとに、課題図書

が置かれています。

 

 

その他にも、スタッフのおすすめする本も。

 

 

おすすめ本の冊子も、自由にお持ちください。

それぞれの本の内容を少し見てから、

気に入った本を見つけてもOK了解です。

 

課題図書についての注意事項

 →こちらを ごらんください。

 

夏休み前ですが、沢山の本に出会えると

いいですね~喜ぶ・デレ

夏の油断

こんにちは。

 

今日は、熱中症警戒アラートが発令

されている愛知県。

高温多湿で 不快な気分になりますね困る

 

図書館は、愛西市で「クーリングシェルター

の施設になっています。

 

ぜひお立ち寄りくださいね。喜ぶ・デレ

(館内には、自販機もございます)

 

→ 愛知県 指定暑熱避難施設(クーリングシェルタ-)については、こちら。

 

そんな暑さ本番の7月

 

スタッフ油断しておりました・・・心配・うーん

 

 

油断すると、すぐに 悪いヤツ 😈が

どこからともなく忍びより。。。

 

闘いぬいて 元気を取り戻しました。

 

本当に やれやれ汗・焦る 災難でした。

 

皆様も、油断せず免疫力Up ↑↑↑

 

心がけてお過ごしくださいね。

 

 

 

 

特集

おはようございます。

 

 

 

中央図書館の特集は。

「あなたは大丈夫?

 ハラスメントを考える」です。

 

この頃、様々な場所で、ハラスメント

問題が。。。困る

 

この問題。

でも、まだまだ難しく、奥深さを

感じます。

 

まずは、気になるハラスメントに

ついての本を読んで 考える。

 

1人1人の気持ちの持ち方が大切

ですね。

 

風習

おはようございます。

 

今日・明日は、梅雨らしい日に

なりそうですね雨

 

 

中央図書館 2階の書棚横にある

実用書の紹介棚も、この季節の

レイアウトに。

 

てるてる坊主も飾っています。

 

てるてる坊主を見て・・

「天気のお願いに、てるてる坊主?

そもそも なあに?」

思った事ありませんか?

 

あ~したてんきにな~れ♬

 

童謡もありますよね。

晴れを願って作りますが、

由来は?

 

調べてみると、江戸時代から

あったようですよ驚く・ビックリ

 

日本の風習って そんな昔から伝わって

いるものが いっぱいあります。

 

 

図書館にも、「てるてるぼうず」の

はじまりを知る事が出来る紙芝居が

ありました。

 

親子で「なるほど~!」と知ってみませんか?

(紙芝居を見て、スタッフも へぇ~!)

 

ちなみに。

・顔をかいてはいけない。

・逆さに吊してはいけない。

・黒っぽい布・紙はいけない。

 

そうなんですか??

子どもの頃、しっかり顔を描いて

ました苦笑い

 

図書館の「てるてる坊主」も、

かわいらしいお顔。喜ぶ・デレ

どうか、神様!お許しを~汗・焦る

交流

 

日本の皇室と英国王室で 

様々な交流・行事が行われて

いますね。

 

 

イギリスとの関わりは、昭和天皇の時代

から。とても古くからの お付き合い。

 

馬車パレードや、晩餐会。

とても華やかで、歓迎ムードです。

 

別世界を拝見した気がしました。

 

華やかな世界ではあるものの、国の

代表としてのお招き。

私たちの知らない社交のマナーなど

大変なこともあるのでしょうね。

 

知らない世界の歴史・文化を

本を通して見てみませんか?

 

 

興味深い

こんにちは。

 

テレビ・SNSなどでは、

東京都知事選挙の報道が熱くなって

います。

 

地方にいる私たちは、都知事選挙に

選挙権はありませんが、日本の未来を

考える上では重要であり、その動向は

興味深いものですよね。

 

 

知事選のみならず、国政についても、

私たちの生活や未来の国の情勢にも

大きく関係しています。

 

今後、国はどうなっていくのか?

首都 東京は どんな所になっていく

のか?

国民として、しっかり見ていく

必要がありますよね。

 

 

ゴールデンタイム

 

           

 

おはようございます。

 

今日から、中央図書館では、

「朝カツしよう!」の申込み受付が

始まります。

 →開催についての詳細はこちら。

 

夏休み 朝の涼しい時間に

宿題をやりたい!

学校がお休みでも、朝読書を

したい!

 

小学生~高校生のみなさん。

 

図書館の会議室を開館前から、

開放しますよ 興奮・ヤッター!

 

人間の脳、午前7時は

ゴールデンタイム。

一番冴えている時間のようです。驚く・ビックリ

 

 (昨年:朝カツするみなさんの様子)

 

暑くなる夏休み 、早起きして

朝カツしてみませんか?

 

→ 早寝早起き朝ごはん (文部科学省)はこちら。  

 

 

過ごし方

今日の中日新聞 尾張版をご覧に

なりましたか?

 

今週、6月19日から、

愛知芸術文化センター12階で、

「ボールペン画フェスティバル」

開催されています。

催事についての記事が掲載されて

いました。

 

愛西市中央図書館の

ボールペン画講座のグループ

「楽游会」さんたちも出品されて

います。

今週、日曜日までの開催です。

興味ある方は、作品をご覧下さいね。

 

年度が替わり、はや3か月が経とうと

しています。

定年を迎えられた方は、どう

お過ごしでしょうか?

 

そろそろ、ゆっくり生活から、今後を

考えていらっしゃる方もみえますよね。

 

ボールペン画の講師の先生は

もちろん!多くの受講生の皆様も、

定年後に始められた事で、楽しみを

満喫されてみえます鉛筆

 

第二の人生、自分なりに楽しめたら

いいですね。

心から願う

 

 

 先日、図書館の短冊のねがいごとに

健康」が多いと記事にしました。

 

日頃から、病気する事なく

元気である事が、「健康」である

ように感じていますが。。。

 

WHOでは、本来 健康とは、

病気でないとか、弱っていない

ということではなく、肉体的・精神的

社会的にすべてが満たされた状態に

あることをいうようです。

 

ご存じでしょうか?

(スタッフ 初めて知りました~)

 

病気があっても、弱っていても

毎日を大切に過ごすことができ

自分なりに満足できたらOK了解

ということですよ。喜ぶ・デレ

 

職場で出会った仲間 

家族・友人 

遠方に居る知人など

 

「健康」を願うとともに、

「充実した日々を過ごせます

ように」

心から願いたいですねキラキラキラキラ

 

スタッフ自身も、

本来の意味の「健康」を目指し

1日1日を大切に過ごそうと

思います笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飾り

先週 飾った 七夕飾りに。

すでにいろいろな短冊が付けられて

いました。🎋

 

圧倒的に多い願いは、

みんなが健康でいられますようにキラキラ

家族が健康でいられますようにキラキラ

です。

 

みんながニコニコしていられます

ようにキラキラと書いてくれた子も。

 

夏らしい願いごとも。

クロール・背泳ぎが泳げるように

なりたいキラキラ

 

練習して 泳げるようになれたら

いいですね。喜ぶ・デレ

 

大人の方が書かれた短冊もあり

ました。

 

これからもドンドン飾って

いきますよ。

 

シンボル70歳

おはようございます。

 

今日は、猛暑予想の愛知県晴れ

昨日は、雨で気温も落ち着いて過ごし

やすかったのですが。。。

1日の温度差で体調を崩さないように

したいです汗・焦る

 

6月19日。

今から70年前に、

日本初、名古屋にテレビ塔が完成

しました。

この電波塔は、戦後の復興のシンボル

だったのですね。

 

現在では、名称も変更し、

愛知芸術文化センター前の広場では、

観光する方がスマホで写真を

撮影するのを多く見かけます。

 

 

夜になりライトアップされると、

とても綺麗ですねキラキラ

 

子どもの頃、塔に上がり 市内を一望

した事ありませんか?

地元の名所は、なかなか訪れる機会が

減りますが、70歳のタワーを記念して

街を楽しむのもいいですね。

 

→ 中部電力MIRAI TOWERのHPはこちらをクリック。

 

70周年イベント!ゴジラが?!

→70周年記念イベント詳細はこちら。

 

この夏、地元の名物タワーへ

足を運んでみては?

 

図書館では、テレビ塔・名古屋に関する

本をカウンター横で紹介しています。

 

冒険

今日から1週間前の

6月11日。

 

児童書「エルマーのぼうけん」で

知られる米国の児童文学作家

ルース・スタイルス・ガネットさん

が、100歳でお亡くなりになりました。

 

「エルマーのぼうけん」は、

1948年に出版され、すぐに、

ニューヨーク・ヘラルド・

トリビューン春の児童図書賞に

選ばれた作品だそうです。

 

日本でも昔から有名な児童書

ですね。表紙に見覚えがある方も

多いのではないでしょうか

 

冒険好きの子どもたちをワクワクさせて

くれるロングセラー作品です。

 

大人の方でも楽しめますよ。

英語(洋書)も所蔵しています。

 

スタッフも作者についての生い立ち

は知りませんでした。

『エルマーのぼうけんをかいた女性』

という本で、彼女はどんな人だったか

知る事ができますよ。

 

 

工作会②

今年の工作は。。。

 

あじさいバックでしたキラキラ

かたつむり🐌やかえる🐸のおりがみ

付きですよ~

 

スタッフが紹介したら、

「わあ~かわいい!」

大人の方の声が聞えてきました。

 

子どもたちのやる気スイッチも

入ります。

 

折り紙の折り方を教わりながら

みんなで 🐌や🐸を折りました。

 

 

スタッフも、サポート

 

完成した折り紙に、かたつむりの

模様を描いたり、シールを貼ったり

 

バックを組み立て、用意した花や、

🐌や🐸を付けて。。。

完成です!

お友達と一緒にこの笑顔興奮・ヤッター!

 

 

あじさいのお花を 水玉にしてみたり

 

このままどこかに遊びに

行けそうです。

 

バックには、何を入れるかな?

一生懸命作ったバック、大切に

使ってね。

 

工作会①

午後2時から、工作会を開催しました。

 

一番暑い時間帯ですが、事前申込みの

子どもさんが、元気よく会に参加して

くれました。

 

工作の前には。。

 

絵本『あめふりさんぽ』の読み聞かせ

を行いました。

今年の梅雨は?という感じですが、

子どもたちに、6月の季節感を

感じてもらえたら。。。

みんな熱心に おはなしを聞いてくれ

ました。喜ぶ・デレ

会場には、季節の読みものや 工作にチャレンジ

できる本を紹介しました。

 

おはなしを聞いた後は。。。

いよいよみんなで、工作ですね~ ✂ 

 

 

席についてスタートです!

 

今年の工作は何を作ったのかな?興奮・ヤッター!

恋しい

おはようございます。

 

雨上がりの愛西市。

これから気温もグングン ↑上昇し。。

蒸し暑くなりそうですよ困る

 

水や冷たいものが恋しくなりますね汗・焦る 

 

暑くなると、人気の水遊び

プールを楽しみたくなる子どもたち。

 

 

 

ひんやりした物も食べたくなり

ますよね。

 

 

スタッフ、自宅でコーヒーゼリー

を作ってみました。

 

ゼラチンとコーヒーさえあればの

簡単な物です。了解ニヒヒ

 

ゼリーやかき氷は、これからの

季節にピッタリです。

 

少しでも辛い暑さを忘れられる

時間を作ってみてくださいね。

 

午後からは、工作会があります。

図書館でも、暑さに負けず

楽しみましょ~♬

 

星7月7日 たなばた会は、

昨日お昼12時で受付終了と

なりました。

 

 

 

今年は?

おはようございます。

 

梅雨はどこに??の毎日

ですが。。。

 

中央図書館では、昨年で空調改修

工事も終わり、安心して 利用して

いただけます。

できるだけ 快適な環境にして、

皆様のご来館をお待ちしています。

 

 

今年も、大きな竹の木を飾りました。

整理休館日に、スタッフが頑張って

設置しましたよ。笑う

 

まだまだ飾りは 寂しいですが、

これから、願い事を書いた

短冊を 飾っていきます。

 

今年は? 

皆さん願い事は考えてみえますか?

 

 

今日から 

7月7日(日)午後2時から開催する

『親子で楽しむたなばた会』

申込み受付が始まります。

 

七夕絵本の読み聞かせと、みんなで

工作を楽しみますよ。

 

ご参加お待ちしています興奮・ヤッター!

 

 

 

悩み

おはようございます。

 

昨日は整理休館日で、お休みして

いましたが、今日からは、通常

開館しています。

 

今日は、朝から雲一つない青空に

強い日差し晴れたっぷりです。

熱中症には、ご注意下さい。

 

館内カウンターから奥に進むと

 

今日から 男女共同参画コーナー

設置してあります。

毎年6月23日~29日の1週間は、

男女共同参画週間。

 

性別に関係なく社会で対等に活動でき

それぞれの個性と能力が発揮できる事

を目指しています。

 

愛西市でも

男女共同参画サテライトセミナー

を開催しますよ。

→ セミナーの詳細はこちらをクリック!

 

愛知県では、ウィルあいちが

男女共同参画のセンターとして

様々な講座やイベントを開催しています。

→ウィルあいちの講座・イベントはこちら。

 

中央図書館2階にも、今月の特集として

関連する本を紹介しています。

1階のコーナーにも、少しですが本を設置

しました。

 

 

コーナーには、「ひとりで悩まないで」と

誰にも相談できず、悩みをかかえ不安で

苦しむ方や、「これって?」と日々疑問に

思われている方へ、自由に相談できる

連絡先や窓口の案内も置いていますよ。

(ご自由にお持ち頂けます。)

 

男女という前に、誰もが同じ人間

であること。

 気付く事が大切ですね。

探し方

過去の受賞作品・候補作品の

探し方 教えます!

 

HP「資料を探す」から

資料検索画面に。

 

①「書名/タイトル」右の▼を押し、

「一般注記」を選んでください。

 

②「芥川賞候補」「直木賞候補」

と入力してください。

 

過去の候補作品、今回の候補作品の

貸し出し状況が分かります。笑う

 

 


同様の検索方法で、「芥川賞受賞」

「直木賞受賞」と入力すると、

過去の受賞作品も探せますよ。

 

芥川賞・直木賞の他に、本屋大賞も

探せるようになっています。

 

いろいろな作品を探して、読んで

みてくださいね~興奮・ヤッター!

 

 

171回

おはようございます。

 

昨日は、整理休館日です。

 

お休みしている間、

防火設備の点検を行っています。

いざという時のために、点検は大切

ですね。

 

そして。。

第171回芥川賞・直木賞の候補作品が

発表されました。

 

<芥川賞>

『サンショウウオの四十九日』(新潮5月号)

 →立ち読みはこちら。

『転(てん)の声』(文学界6月号)

『海岸通り』(文学界2月号)

『いなくなくならなくならないで』

      (文芸夏季号)

『バリ山行(さんこう)』(群像3月号)

 

<直木賞>

『地雷(じらい)グリコ』青崎 有吾/著

『令和元年の人生ゲーム』麻布競馬場/著

★『ツミデミック』一穂 ミチ/著

△『われは熊楠(くまくず)』岩井 圭也/著 

★『あいにくあんたのためじゃない』

            柚木 麻子/著

 

★印の本は、図書館に所蔵されて

います。

△印の本は、注文中の資料です。

 

 貸出中の資料は、予約することが

できますよ。本

 

 

熱中の1枚

おはようございます。

 

今日も暑くなりそうです晴れ汗・焦る

熱中症にはご注意ください。

 

この写真をご覧になり、

何か分かりますか?

          (写真:市民提供)

 

分かる方は、「昭和世代」ですよね。

東京原宿の「タケノコ族」です。

 

1979年 東京原宿の歩行者天国で、

ファッショナブルな格好で踊る

若者が多くいました。

その人達をそう呼んでいましたよ。

 

ファッションも派手な感じですね~

 

この頃は、若者も熱く踊っていたの

ですね!どうやら、名古屋でも小規模

ながら踊る若者がいたらしいですよ。驚く・ビックリ

 

→実際のタケノコ族の映像(YouTube)

 

今のダンスとは随分違いますね。

 

原宿や踊りなどの本を集めました。

 

タケノコ族で踊りに熱中していた

世代は、もはや60代。

 

青春を懐かしんでもらえたらの

1枚の写真でした~

 

POST

児童室らせん階段下の辺りに

 

 

こどもの読書週間「本のゆうびんやさん」

企画で、ポストに入れてくれたお手紙が、

ずら~りと紹介されています。興奮・ヤッター!

 

どんな本を読もうかな?

 

悩んだ時は、みんなのオススメ本

から興味ある本を探して読んで

みてください。

 

スタッフも 人からのオススメで

読んだ本から、まとまって本を

読んだ時代も。

 

読書のきっかけは、館内にころがって

いるかもです。

時間

6月10日は、「時の記念日」⌚です。

 

1日の時間は決められていますが、

時間を大切に使っていますか?

時間を守っていますか?

 

 

スタッフは?というと。

決められた時間は、ほぼ守っている

と思いたいですが戸惑う・えっ

時間を大切に使っているか

と言えば・・・(反省)

なんとなく過ぎる時間もあれば、

全然 足りな~い汗・焦ると焦る時間も

ありですね。

 

時間についての本を集めてみました。

 

自分だけのための「時間」が

少しでも出来たら・・・

 

夢ですね~キラキラ

 

 

 

雨模様

こんにちは。

 

今日は、朝から雨雨の愛西市です。

館内もジメジメ

 

少しでも快適に読書ができたらと

空調を入れて 皆様をお待ちしています。

 

午前中、佐織図書館では、

天気の悪い中、 親子でおはなしを

聞きに来てくれました。

『せんたくかあちゃん』のお話を

じ~っと聞いています。

 

 

絵本にでてくる「かみなりさま」です。

かあちゃんは、なんでも洗ってしまう

のですね ニヒヒ

 

参加してくれた子どもたちが

描いてくれた かわいらしい

かみなりさま雷

 

干してみました~興奮・ヤッター!

 

中央図書館も、午前中、親子連れで

賑わいました。

来週、15日(土)から受付開始の

たなばた会星のご案内をすると・・・

 

「行きた~い!!」の声も。

 

たなばたのおはなしと、工作も

あり,親子で楽しんでもらえる

イベントです。

 

申込みまで、しばらくお待ち

くださいね。

 

 

 

 

 

待つ間

 

 

中央図書館 児童室の特集のテーマは。。。

 

『梅雨 ・ 七夕』です。

 

 

いよいよ梅雨も近くなって

外遊びも できない 退屈なときは。

 

イベントを待つ間、

季節の本を読んで

お部屋で過ごしてくださいね。本喜ぶ・デレ

 

 

あと少し

おはようございます

 

あと1か月も経たずに、

使っているお札が新しく

なりますね。

 

今お財布👛に入っているお札も、

歴史になっていき、未来では、

「あの時は、こんなお札だったよね」と

懐かしむのでしょうね。

 

新札で登場する人物の本が、

色々とあります。

 

 

そして、お札に関する本も。

 

そういえば。。。

2000円札というお札 

2000年から発行されて

いますが・・・幻に近いです。

全く見かけないですね~ 

子ども達は、そんなお札がある事も

知らないかもしれませんね。

 

皆様は、大切に記念としてお持ちで

しょうか?

 

今回代わるお札。

記念に手元に残しておこうか

と思うのは、スタッフだけでしょうかニヒヒ

 

印刷局では特設サイトもあります。

→国立印刷局 『新しい日本銀行券特設サイト』はこちら。

 

新しいお札、自分のところにやってくる

のは、いつになるのか、楽しみですね。

季節を感じ

おはようございます。

 

中央図書館では、 折り紙で作られた

あじさいとカエルの作品が飾られて

います。

 

色合いが涼しげで、とてもきれいキラキラ

季節を感じられる素敵な作品ですね。

市民の方の作品です。どうぞご覧下さい。

 

そろそろ梅雨が近くなってきた

のでしょうか?

少し動くと、蒸し暑さを感じる

日も。。。

 

できるだけ天気の良い日は、窓を開け、

網戸から空気を通す工夫や、

空調で風を送ったりしています。

 

高温・多湿で そのうち限界も

来そうですね・・・戸惑う・えっ

 

図書館で働くスタッフの仕事は

書棚に本を戻す作業や、書棚整理、

また本を持ち運んだり、移動

させたりと、動く作業も多いです。

 

これからの時期は、体力勝負かも

しれません汗・焦る

体調に気をつけて、元気に皆様を

お迎えできるよう がんばりますね💪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャレンジ

6月6日は、梅の日です。

 

スーパーでも、らっきょうなど

売り始め、梅などを漬ける瓶や

氷砂糖なども見かけるようになり

ました。

梅もそろそろ収穫時期ですね。

 

 

佐織図書館では、

『暑さ対策はできていますか?』

特集しています。

 

お漬物、梅干しなど、塩分を取る事で

熱中症予防にもなりますね。

梅には、疲労回復や夏バテ予防の

効果もあるそうです。

 

今年は、梅干し・梅シロップ・梅の

はちみつ漬けなどチャレンジして

みては?

 

 

ほのかな香り

6月1日から、中央図書館では

開館時間が1時間延長し、

午後6時~7時の間、

1階ブラウジングコーナー付近で

アロマの香りを楽しんで頂けます。

 

BGMに 音楽も流しています ♪

 

ほのかに香る 空間で、

仕事帰り・学校帰りのひとときを

ゆったりお過ごし下さいね。

 

くつろぎの本も紹介しています。

祝 100

 

5月末に、愛西市にとって

うれしいニュースがキラキラ

 

愛西市出身 プロ野球 広島の

栗林良吏投手が。。。

 

史上36人目の通算100セーブを達成!

178試合目での到達は馬原 孝浩

(元ソフトバンクなど)と並んで、

日本人最速タイです お祝い

 

おめでとうございます👏👏👏

本当にうれしいですね~

 

     (カープ オフィシャルサイトより)

 

栗林選手の地元にある 佐織図書館

では。。

お祝いの意味を込めて

記録達成の新聞記事をパネル

展示しています。

 

ナント!この新聞は、広島で広く

読まれているご当地新聞ですよ~興奮・ヤッター!

 

この達成は、何事にも諦めず、

相当なる努力があってですよね。

 

達成した瞬間は、こちらをご覧下さい

↓ ↓ ↓

栗林選手 通算100セーブの様子(You Tube)テレ東スポーツ

 

愛西市では、これからも

応援パワー!!を送り続けます。

 

これからも ケガなくがんばって

くださいね 💪興奮・ヤッター!


 

なるほど!

6月2日(日)午後2時より

歴史文化講座

『なるほど ざ あいさい』が開催

されました。

 

愛西市内の歴史を学びたい35名の

方が聴講にいらっしゃいました。

 

 

全4回の講座ですが、第1回目の講座は

 

佐屋編でした。

 

佐屋路や、現在図書館のある「須依」

の話、そして「北一色」の地名の

「一色」についてのお話や、

それぞれの地域の名所

旧跡・人物など様々な事を知る事が

出来ました。

 

参加者の皆様で、佐屋地区に

お住まいの方も多く、自分の住む地区

の歴史や近所の地区の歴史など知る

よい機会になりましたね。

 

講師 石田泰弘先生のお話に、

参加者の皆様は、熱心に耳を傾け、

メモをとりながら学ばれていました。

 

皆様、佐屋を歩いた気分になりました

でしょうか?

 

第2回目の講座は、9月を予定しています。

1回ごとに完結している講座です。

 

2回目からの参加も、もちろんOK了解

です。

申込み等は、広報あいさいや、はすみん

HPなど後々ご案内します。

 

ぜひ確認してくださいね。 

 

 

スッキリと

おはようございます。

 

先月、図書館に来館された方は、

お気づきかと思いますが。

 

 

 

中央図書館・佐織図書館ともに

カウンターのパーテーションを

取り外しました。

 

コロナ感染の拡大により、随分長く

設置されていましたが、

外した時はスッキリ!

そして、カウンターの周りは

広く開放感があるように感じ

ました。

 

今までカウンターでは、利用カードの

やりとりや貸出返却時の資料の

受け渡しなど、不便を感じましたよね困る

 

完全にコロナウイルスが消えたわけ

ではありませんが、普通の日常を感じて

頂けたらと思います。笑う

 

今日は午後2時から、

歴史文化講座

『なるほど ざ あいさい』

を開催します。

全4回の第1回目。

 愛西市の様々な名所・旧跡の魅力や

歴史の新たな発見ができる講座です。

 

多くの方のご参加をお待ちして

おります。