図書館日記

児童コーナー

子どもたちの園や学校も

新学期スタートしましたね。🏫鉛筆

 

つい最近まで午前中でも 春休みで

子どもたちが館内にいてくれた光景と

今は また違ってみえます。

 

 

児童室のコーナーは、2つの特集で本を

紹介していますよ。

 

・入学入園進級の本キラキラ

 

 

・いろいろな春の本🌷🎏 です。

 

学校から帰ったら また遊びにきてほしい

ですね。

 

絵本 ばばば

タイトルを見たら、分かる方には

すぐに ピン!ときますよね。

 

そうです。

「ばばばあちゃん」シリーズで

有名な 絵本作家 さとうわきこさんが

亡くなられました心配・うーん

(写真:テレ朝Newsより)

 

絵本作家であり、長野県岡谷市にある

「小さな絵本美術館」も運営されて

みえました。

 

スタッフも、まだ行ったことは

ありませんが、諏訪湖近くの

りんご園の中にあるそうです。

→八ヶ岳小さな絵本美術館 こちらをクリック

 

自然豊かな場所にある素敵な

場所ですね。行ってみたいです本

 

中央図書館では。

 

早速紹介させていただきましたよ。

 

おはなしのへやに ズラリと並んだ 作品です。

こうやってまとまって表紙を見ると、

やさしそうな笑顔のわきこさんが、

喜んでくださりそうです。

 

ばばばあちゃんを描く わきこさん

↓ ↓ ↓

→ばばばあちゃんを描く(Facebookより)

 

こんな風に描く姿は、もう拝見出来ない

と思うと。。。

もっともっと、沢山の作品を見たかった

ですね。

花といえば

昨日、満開の桜情報をお伝え

しました。

 

花といえば。

4月8日は、仏教では『花まつり』

お釈迦さま(ブッダ)が生まれた日と

伝えられていますね。

今年は、明日の月曜日にあたり

ます。

 

全国各地の仏教寺院では、

お釈迦様の像に甘茶をかける行事を

行うところも多いようです。

 

 

お釈迦様の一生や、日本仏教の

宗派ごとの違いなど、詳しく知って

みませんか?

 

 

 

 

満開に♪

今日の桜🌸情報です。

 

 

桜は、満開になりました 🌸🌸🌸

お昼になり、家族連れの方が、お花見を

しながら、お弁当を食べ 楽しそうにされて

いる姿が。

 

有名なお花見スポットもいいですが

近くでゆっくり休日を過ごすのも

いいですね~

 

本日、愛西市図書館にも 長年にわたり

ご尽力頂いておりました、愛西市教育

委員会 平尾 理前教育長の訃報を知り

ました。

 

(歴史写真集贈呈式 一番左 : 故 平尾前教育長)

 

図書館での活動について、熱心に

またあたたかく見守ってくださり

ご助言を頂いていた事に感謝です。

 

謹んでお悔やみ申し上げます。

 

 

 

変わり目

おはようございます。

 

暖かくなり、4月になると

そろそろ皆様のご家庭でも。。。

 

季節の変わり目 恒例の!

衣替え→ 収納作業 が汗・焦る

 

 

お洗濯・クリーニングなどの本

 

 

収納や、断捨離などの本もあります。

 

少しずつ 効率よく 作業完了したいもの

ですよね 苦笑い

 

 

 

今月は。

今月30日には、

『図書館記念日』があります。

 

日頃、図書館を利用する方も。

この春新しく 愛西市に転入された方も。

住んでいるけれど、図書館に足を運んだ

事がない方も。

 

今月の特集コーナーで、

図書館について いろいろ知って

みませんか?

 

図書館をテーマにした本もあります。

 

中央図書館も もっと知って頂くため

利用案内も置いています。

 

パンフレットを開くと、館内の案内が

沢山!

 

初めての方だけでなく、図書館をもっと活用

できる情報もいっぱいです。

 

特集コーナーの本を読んで、

さらに、パンフレットを見て

図書館での楽しみをドンドン!

増やしてくださいね。興奮・ヤッター!

公園情報④

今日は天気回復し、外は暖かい風が

少し吹いています。

 

 

桜🌸は、7~8分咲きに。

一気に、開花が進んでいますね。興奮・ヤッター!

 

今日は、愛西市の小学校の入学式

明日は、中学校の入学式です。

 

ちょうど桜も咲いて、タイミングも

合い、いい日になりそうですね。

 

図書館に来館した際は、お花見もいい

ですよ。喜ぶ・デレ

 

 

 

 

募集します!!

こんにちは。

 

今日は、募集のお知らせです!!

 

 

館内に、募集のポスターを掲示しました。

 

私たちスタッフと一緒に、図書館のお仕事を

してみませんか?笑う

 

図書館の仕事に興味のある方、

色々な人との交流をしてみたい方

大歓迎ですキラキラ

 

詳しくは、HP 「お知らせ」を

ご覧くださいね。

 

ご応募、おまちしていますハート

閲読

今月は、

『新聞閲読月間』です。

 

 

 中央図書館では

・中日新聞 ・日本経済新聞

・朝日新聞 ・産経新聞

・毎日新聞 ・中部経済新聞

・読売新聞 ・中日スポーツ新聞 

8紙を購入しています。

 

その他に、政党新聞として、

・赤旗 ・公明 の寄贈新聞も

置いています。

 

子ども向けでは。

・中日こどもウイークリー

・朝日中学生ウイークリー

・高校生新聞(寄贈)

がありますよ。

 

普段から閲読を日課にしてみえる

利用者さんもいらっしゃいます。

 

好きな新聞。

好きな記事を選んで、続けて読んで

みるのもいいですね。

 

 

 

公園情報③

 

お昼になりました。

 

公園には、散歩する方、

お弁当を食べられる方の姿が。

 

それもそのはず。

 

この暖かさで、桜🌸が開花していました。

 

ゲノタ川沿いは、チラホラと。

 

図書館に近い場所の桜の木は。

 

 

こんな感じに咲いていました。🌸

 

これから天気が心配ですが、

満開が楽しみです。

 

国際

今日も、暖かい1日になりそうです。

 

今日、4月2日は。。。

『国際 子どもの本の日』です。

 

 

1966年、世界中で子どもの本を通して

国際理解を深めるために設立されました。

 

今日の日を記念日としたのは、

アンデルセンの誕生日ということ

からだそうです。

 

日本国際児童図書評議会(JBBY)が

おすすめする本です。

 

 

 これは、ほんの一部ですが、

JBBYでは、日本だけでなく世界の

いろいろな本を紹介していますよ。

 

→ 日本国際児童図書評議会HPはこちら

 

 

 

新年度

おはようございます。

 

休館日明け、今日から図書館も新年度

になりました。

 

【重要なお知らせ】をご覧になられた方は

お気づきかと思いますが。。。

 

今年度は、『身分証明書』の提示確認の

年度になります。

 

昨年度までは、口頭で住所や連絡先等の

変更確認をさせて頂きましたが、

今年は、身分証で、登録の確認を

させていただきます。

注意利用カードを作成された月日に

より、登録確認の時期は、まちまち

です。更新は、必要な時期になり

ましたら、貸出手続きの際に

お声かけさせていただきます。

 

利用カード

★氏名・生年月日・現住所の分かる

 免許証や保険証・マイナンバーカード

 いずれかをご持参ください。

 

『在勤』で登録されている方は、

『雇用証明書』の再提出が必要です。

   ↓  ↓  ↓

『雇用証明書』(中央図書館用)

『雇用証明書』(佐織図書館用)

 

 どうぞよろしくお願いいたします。

卒業

今日で、3月も終わりですね。

 

 

 

この春、図書館でも卒業がありました。

 

長い間、スタッフの一員として共に

仕事をしてきた仲間の別れは、寂しく

もあります。

 

助けてくれてありがとうハート

がんばってくれてありがとうハート

お疲れ様でした。

 

気持ちを込めて 花を贈りました。

 

明日からは、新年度。

見送るスタッフ。

心機一転!  新スタートする仲間。

 

互いに気持ち新たに、良いスタート

をきりたいですね。

 

 

 

 

公園情報②

こんにちは。

 

ポカポカ陽気の愛西市です。

 

公園では、犬🐶のお散歩をする方、

公園でくつろいでいる方の姿が

みられました。

 

図書館南側の桜🌸は。。。

 

まだまだ開花はしていない様子です。

 

でも、つぼみがピンク色になってきて

いますよ。喜ぶ・デレ

 

図書館カウンターには。

 

 

折り紙でつくる「桜玉」が飾られて

います。

少し飾り物があるだけで、春を感じられますね。

 

 

 

 

直し

先日、歌手の松田聖子さんが、

大学を卒業された事が報道されて

いました。

 

何歳になっても、いつでも「学び」

に向き合う姿に、頭が下がります。

 

新年度・新生活になる時期

大人の学び直しをしてみませんか?

 

 

子どもの頃、成績だけを気にして

辛い受験勉強などで 嫌いだった事が、

意外にも学び直しになると、興味が

沸くかもしれません。

 

ご家庭で、お子さまと一緒に、学び直す

事・教養を身につける事で、いつもの

生活にちょっぴり刺激がプラスされる

かも。

 

チャレンジにしたい!と思った時が

チャンスですね。

 

公園情報

おはようございます。

 

久しぶりにスッキリと晴れました晴れ

青空を見るのは、気分がいいもの

ですね。

 

図書館南側の公園では。

 

 

ムクドリが 朝から遊びに来ていました。

 

これから段々と暖かくなるようですが、

さて、公園にある桜🌸は?

 

 

まだ、緑色のつぼみでした。

 

急に暖かくなったら、一気に花開くの

かな?

 

待ち遠しいですね。

 

昨日紹介した、「お弁当」の本本

借りられた方が多かったみたいです興奮・ヤッター!

 

今朝、また追加をしてみました。

ご覧下さいね。

今から準備

おはようございます。

 

朝から強めに雨が降っています大雨

ご来館の際は、気をつけてお越し

ください。

 

桜🌸の開花を心待ちにしている方も

多いですが。。

 

お花見には、お弁当を持ち寄って

宴会をする方もいらっしゃいますよね。

 

4月になると、新生活でお弁当が必要に

なったり。

 

お弁当を食べる方は、フタを開く瞬間が

楽しみですよね 興奮・ヤッター!

花見では、持ち寄ったお弁当を みんなで

食べる事が いつもと違って新鮮だったり。

 

今のうちに、お弁当準備 を

はじめてみませんか?

春の香り

おはようございます。

 

天候もあまり良くなく、肌寒い

1日になりそうです。

 

桜の開花情報などもありますが、

モクレンも花が咲き、香りがよい

沈丁花の花も綺麗に咲く時期に

なっています。

 

花の香りが、どこからともなく

香るのは、季節感があっていいですね。

 

 

庭木の香りだけでなく、春らしい香りを

楽しむのも、気分が変わるかも。

 

ですが・・

 

人工的に作られる香りは、

体調に影響も与えたりするので

注意が必要ですよね。

 

 

 

図書館レポート

おはようございます。

 

先日、スタッフは仕事にて、

愛知県図書館に足を運びました。

 

 

交通量が多い場所に位置していますが、

一歩、中に入ると 小鳥のさえずりも

聞こえ 木々に囲まれた とても良い環境

にあります。

 

1階には、市町村図書館と連携した

企画が開催されていました。

 

4月10までは、清須市立図書館さんとの

コラボ企画です。

 

コーナーにある甲冑が一目をひきます!

 

県内の東三河のさまざまな場所で撮影された

写真展も開催されていましたよ。

 

また、あいちBOOKサポーターの取り組み

の寄贈本が沢山置かれていました。

 

以前このコーナーを見かけた時より

本が増えていましたよ。

 

そんな中。。。

愛知県内の図書館の 新しい情報や利用案内

などを集めたコーナーに。。。

 

わが愛西市図書館のが、

置かれていました。

 

毎月発行し、愛知県図書館にも置いて

頂いているのですよ。

 

近隣の地域だけでなく、いろいろな

方に見て頂けたらと思います。

 

 

貴重資料展示

広報あいさい3月号をご覧いただいた

方は、お分かりかと思いますが。。

 

このたび、愛西ライオンズクラブ様より

貴重資料『尾張英傑画伝』・ディスプレイ

棚を寄贈していただきました。

 

本当にありがとうございました。

 

皆さまにも実物をご覧になっていただき

たく、中央図書館1階郷土参考室内の展示

ケースにて、展示しました。

 

HPトップのニュースでご案内しましたが

嘉永5年(1852年)の和装本です。

絵は、とても細かく緻密に描かれて

います。

『尾張英傑画伝』は、小田切春江

(おだぎり しゅんこう)によって

描かれた尾張出身の武将の略伝集です。

 

興味ある方は、ぜひ実物をご覧下さい。

 

整理していたら。。。(雑談ですが)

 

イチョウの茶色くなった葉が何枚も

挟まっていました。

 

持ち主さん、栞にでもされて

いたのでしょうか?

 

いつの頃の葉っぱかな?

少し気になりましたよ。

 

 

確認

3月15日から、中央図書館1階の

特別企画の本のテーマが変りました。

 

 

『チェックリスト付きの本』です。

 

様々なジャンルの本ですが、みんな

チェックリストがついていて、確認が

できますよ。

 

図書館の本ですので、直接の記入は

お断りしています。

書き込みはできないのですが、必要に応じ

メモしながら 読み進めてくださいね。

 

 

 

 

 

 

どうなる?

おはようございます。

 

昨日は、午後から強風が吹いて

いましたが、警報にはならず、

通常開館でき 一安心でした。

 

さて先日、 日銀が マイナス金利政策を

17年ぶりに解除すると発表しました。

 

 

生活に影響は・・・

 

円高になったら、海外旅行にも出かけやすく

なる!

銀行預金の金利がアップする!

住宅ローンは、どうなる?どうする?

 

 

 テレビなどのニュースでも

色々と放送されて ザワザワしています。。

 

今後、目が離せませんね。

 

お知らせ

「季節を楽しむ俳句短歌教室」の

 追加募集は、募集定員に達しました。

 申込受付は終了しました。

 

 

念のため

おはようございます。

 

すでに、朝早くから 

愛知県内では、強風により警報が出ている

地域もありますね。

 

こちらも午後から風が強くなる予報も

ありました。

念のため、「暴風警報」についての

掲示をさせていただきました。

 

HPの「重要なお知らせ」も 

一度ご確認いただけたらと思います。

 

台風でなく「暴風警報」の案内を出す

事は、初めてのような??

 

天候も不安定です。

ご来館の際は、気をつけて

お越し下さいね。

 

春の木

おはようございます。

 

昨日のかなりの強風だった事もあり、

花粉の飛散が多いせいか、外の景色

が、かすんで見えます。

 

先週行っていた樹木の剪定も、

無事終了しました。

 

ゲノタ側の桜の木も、朽ちた部分が

落下する危険もあり、一部伐採しましたよ。

 

 

 

図書館だけでなく、桜の木は川の付近で

成長している事が多いです。

五条川もそうですよね。

 

調べてみると、

川沿いの地盤の緩みを、桜の木を植えて

しっかりした根を張らせることで、

土手の地盤を固める役割があるそうです。

 

桜を見物にみえる方も多いと、それも

地固めになるようですよ。

 

へえ~! 意味があるのですね。

勉強になりました。

 

 

館内には、一足先に折り紙での桜🌸の

作品が飾られていますよ。

 

ご来館の際は、ぜひご覧下さい。

 

 

 

新たに

こんにちは。

 

昨日は、北陸新幹線が 延伸し

金沢~敦賀間が開通しましたね。🚅

 

愛知県の方にとっては、それに伴い

その間の特急「しらさぎ」🚃が、廃止

となり金沢まで、乗り換え無しで移動が

出来るメリットが無くなった事は、

とても残念です・・・泣く

 

でも、普段、北陸新幹線を利用する

機会が少なかった方が、東海道だけで

なく、違う新幹線に乗車できる楽しみも

できたと考えば良い事もありますね。

 

新幹線や、名古屋発の特急電車などの鉄道

本を集めてみました。

 

子どもたちにも手に取ってもらいたい

絵本も。

「新幹線のたび」の絵本は、金沢から、

遠く離れた札幌までの間を旅する本です。

 

鉄道の本は、見ているだけでも

なんだか旅気分にさせてくれますよね。

 

対策

3月14日の整理休館日に行った

書棚の耐震装置。

 

郷土参考室の高い書棚の上段や

 

 

これから本が増えることも想定し、

空の部分にも取り付けました。

 

児童室の書棚の上段も。

 

このほかにも、2階の一般書の書棚や、

1階外国語の書棚にも設置しましたよ。

 

揺れが強くなると感知し、本が落ちないよう

金属のバーが上がるようになっています。

 

本は、意外にも重たく、不意に落下すると

ケガにも繋がりかねません。

 

対策は、早めが一番ですね。

語呂合わせ

おはようございます。

 

昨日は、月に一度の整理休館日

でした。

日頃出来ない作業や 書棚の整理

などを行いました。

 

今日、3月15日は、語呂合わせで

「3(さ)1(い)5(ご)」と、

読めます。

 

 

「最後」にちなんだ本を紹介します。

 

 

図書館も、今年度最後の月。

3月もあっという間に過ぎそうです。

 

 

整理休館

おはようございます。

 

今日は、月に1度の整理休館日です。

 

本日は、館内の様々な点検の他に、

中央図書館の外周りでは、樹木の

剪定を行っています。

 

 

昨日から剪定作業に入っていますが、

ブラウジングの窓側も、スッキリと伐採が

完了しています。

 

 

 

野鳥は、サッパリしすぎて、今は驚きかも

しれませんね。

それでも、木の成長は驚くほど早いので

あっという間に生い茂るかも。。。

 

館内では、昨年に引き続き、書棚の本が

地震などの強い揺れで落下しないよう、

耐震装置設置の作業も行っています。

 

 

 

伝統行事

3月10日(日)、愛西市勝幡神社に於いて

伝統行事「勝幡オコワ祭」が開催

されました。

 

 

勝幡オコワ祭は、愛西市の無形民俗

文化財に指定されています。

 

 

神事を行う中、「こも」で包んだ 

もち米が入った樽は、静かに祀られます。

 

 この「こも」作りも、代々継承されて

います。

 

神事に続き、大人や子供が石に

「こも」を叩きつけます。

 

ここからは、豪快に!!驚く・ビックリ

 

 石に叩くうちに、段々と おもちのように

 

この もち米(オコワ)を味わうと、1年健康に

過ごせると言い伝えられています。

 

青空の中、5年ぶりの通常開催。

スタッフも、参加者の皆さま

に混じって、伝統行事を見守りました。

 

 2月18日には、愛西市西條町の

西條八幡社に於いて4年ぶりとなる

「地蔵祭」も開催され、餅投げ

もありました。

 

 

地域に、活気ある伝統行事が復活した

事は、喜ばしいことですね。

 

 

ひとあし先に

こんにちは。

 

4月23日(火)から始まる

『こどもの読書週間』に先駆けて

 

先週土曜日から、ひとあし先に

子どもの企画が始まっていますよ。

 

本のゆうびんやさんです ✉ 

 

児童室の丸いテーブルの上に

みんなに読んでほしい本の紹介を書く

お手紙の用紙が置いてあります。

 

早速、おすすめしたい本の

手紙を書いてくれていました。

 

カウンターに、郵便ポストがあります。

 

カウンターに手紙を持ってきてくれたら

プレゼントがもらえます🎁キラキラ

 

お手紙は、そっと ポストに入れて

くださいね。

 

子どもさんだけではありません。

大人の方も参加できます興奮・ヤッター!

 

自分が子どもの頃に お気に入り

だった本本

この本は面白いから是非読んで!

思う本を書いて、ポストに入れて

くださいね~

 

自分の書いたお手紙、

さて誰が読んでくれるかな?

どんなお返事くれるかな?

楽しみですねハート

 

 

応援第2弾!

おはようございます。

 

週末、北陸地方「応援第1弾!」を

紹介しましたが。。。

 

今日は第2弾です。

 

北陸地方、もうあと1つの県

応援!新潟県です。

 

 

 

愛知県から北陸地方へ、ドライブで周遊

するのもいいですね。

 

 

既に、北陸地方の 「るるぶ」は、貸出中

の物も多いです。

貸出中の資料には、予約をすることが

できます。

 

応援に興味ある方は、色々な資料を

読んでみてくださいね。

 

 

応援第1弾!

おはようございます。

 

昨日は、一時的に図書館システムの

停止があり、ご迷惑をおかけいたし

ました。

本日は、通常通りの開館です。

 

さて、大きな災害に見舞われた

北陸地方で、応援割が始まりましたね。

→「北陸応援割」(観光庁)はこちら。

 

 

 

 応援! 石川県 お知らせ

 

 

応援! 富山県 お知らせ

 

 

応援! 福井県 お知らせ

 

応援してみたい方のために、

応援本を紹介しました。

 

応援本は、まだ続きますよ。

第2弾の紹介をお楽しみに~

 

ありがとう

おはようございます。

 

本日、午前10時から、午後2時から

20分程度、窓口業務が一時停止

なります。(中央・佐織ともに)

ご迷惑おかけいたしますが、ご理解

いただきますよう よろしくお願い

します。

 

きょうは、3月9日。

「サンキューの日」ですね。

 

日頃からの感謝の気持ちを

「ありがとう」と伝えてみませんか?

 

 

ありがとうという 気持ちの本を読むだけで

心があたたまる気がします。

 

紹介した中で、『ありがとうの道』という

児童書があります。

絵本から児童書へステップを踏む

お子さまには、おすすめの「幼年童話」

です。

文字は大きめ、漢字には ふりがながあり

読みやすくなっています。

 

大きな絵もあり、絵本感覚で

絵を楽しみながら読み進められます。

幼年童話のいいところですね 喜ぶ・デレ

 

スタッフも、日頃利用される皆さまに

今日も感謝しながら、ご来館をお待ち

していますハート

 

漫画家

お昼に、驚きのニュースが飛び込み

ました。

 

愛知県清須市(旧 清洲町)出身の、

漫画家 鳥山明さんの訃報です。

 

鳥山明さんと言えば、多くの方が知る

漫画『ドラゴンボール』『Dr.スランプ』

などの作品があります。

 

清須市は、2025年 市制20周年にあたり、

今年になって、20周年記念ロゴも書いて

いただいたとか。

→鳥山明さんデザインロゴ(朝日新聞より)

 

可愛らしい信長のイラストです。

 

清須市立図書館では、以前に

「鳥山明インタビュー」という企画で

図書館に来館されたことも。

 

全国的に有名になられてからも

地域を愛していらっしゃった事が

うかがえますね。

 

図書館にも、鳥山さんのコミックが

あります。

 

昔、読んだ方も。

まだ読んでいない方も。

 

鳥山ワールドに ハマってくださいね。

 

ご冥福をお祈りいたします。

周囲の清掃

久しぶりに青空の良い天気晴れ

なった愛西市。

 

図書館の建物外には。。。

 

ヒメリュウキンカの黄色の花が綺麗に

咲いています。🌺

 

 

今日は、朝から図書館の南側にある

ゲノタ川付近の清掃を行いました。

 

枯れ草・落ち葉・朽ちた枝などを取り、

景観よくなりましたよ。

 

頑張った成果は・・・

ゴミ袋 約20袋分衝撃・ガーン 大量です!

 

愛西市職員の方、図書館スタッフ、そして

業者の皆さまのご協力もあり、

力を合わせ 頑張りました。

 

終わる頃には、

公園には、ムクドリや

スズメも群れて、楽しそうに

飛び回る姿もありました。

 

後は、桜の花の開花を待つのみ

ですね~🌸

 

がんばり過ぎたスタッフたち。。。

明日以降の足・腰の具合が少々

心配です汗・焦る

ご迷惑を・・

おはようございます。

 

【重要なお知らせ】をご覧いただき

ましたでしょうか?

 

3月9日(土)

午前10時~10時20分

午後2時~2時20分 の間

 

窓口での業務が一時停止いたします。

 

停止するサービスは、

★貸出・返却

★利用状況、予約状況の確認

★蔵書検索・予約

★利用者登録

★館内OPACの利用 などです。

図書館HPからの利用検索は

 利用可

 

貸出・返却・予約の手続きは、

この時間帯を避けて、手続きを

お願いします。

 

ご不便、ご迷惑をおかけいたします

が、ご理解を よろしくお願いいたし

ます。

 

特集

3月になり、中央図書館では

一般書の特集が新しくなりました。

 

 

いろいろな仕事。どんな仕事があり、

どんな事をしているのか?

日頃、目にする仕事を知ってみませんか?

 

カウンター横では。。

そんな仕事で、気になる本を紹介しています。

 

どんな仕事も、楽~なお仕事は

ありませんよね苦笑い

 

この春、仕事をスタートさせる方。

他の仕事に興味を持たれている方。

将来を考える方。

 

ぜひ手に取って見てみて下さいね。

 

ないしょ

こんにちは。

 

今日は、風の冷たい1日になりそう

ですね。

 

 

週末で、利用者の方で賑わい、

暖かい館内で、ゆっくり本を読んだり

くつろぐ姿も見られます。

 

 

 先日、世界中?日本中?の人が驚いた驚く・ビックリ

大谷選手の結婚発表。

お相手の方は、特に明かされる事なく

「内緒」のようでしたね。

 

 

図書館での「ひみつ」本を集めてみました。

 

秘密と言われると、気になるのが人間の

心情ですよね。

 

気になった本を、読んでみてください本

 

リサイクル配布

こんにちは。

 

昨日から心配していた雨も

朝にはやんで、天気も回復しました上

 

朝9時の開館と同時に、

冷たい風の吹く中、多くの方が

リサイクル配布会に来て下さい

ましたよ。

 

 

平日ということもあり、大人の方が大半

でしたが、中には 小さな子を連れた親子

の方も見えました。

 

小さな子向けの資料は、少なかったかも

しれませんが、参加してくださった方

同士で、探してみえる方に、

「この本、どうぞ」と差し上げて

くださる方もハート

 

譲り合っての参加も垣間見れ、

ほっこりした気分にもなり

ました。喜ぶ・デレ

 

資料がなくなり次第終了します。

気になる方は、お早めにどうぞ。

 

3月

3月になりました。

 

2023年度(令和5年度)の最後の

月ですね。

 

愛西市内の中学校では、3月6日に、

愛西市内の小学校では、3月19日に

卒業式が行われます。

 

 

時代は変わり。。

思い出づくりの寄せ書きも、電子化に

なっていたりしますね。

 

どんな時代でも、先生や友人との

思い出は、深く心に刻まれます。

 

卒業まであと少し。

有意義な時間を過ごせたらいい

ですね。

 

 

 

 

 

 

桃の節句

2月も最後の日となりました。

 

今週末には、桃の節句

ひなまつりがあります。

 

毎年、ひな人形を飾って、お祝い

をされるご家庭もいらっしゃい

ますよね。

 

ひな人形の歴史

それぞれの人形の意味・人形の配置や

飾り物の意味など、知らない事も

多いと感じました。

 

 

長い間、伝わる行事の本当を

知ってみませんか?

知った上で、雛飾りを眺めると

もっと行事を楽しめますよ。

 

お子さんに、伝えてみるのも

いいですよね。

 

天気がよければ・・

 

 天気が良いと悩むのが・・・

「花粉症」ですね。

 

既に、薬を飲んでいらっしゃる方

目が痒くて辛い方。

鼻水が止まらず辛い方。

大人も子どもも、症状が強いと

生活にも、影響が出ますよね泣く

 

 

昨日、中央図書館の施設工事のことを

お話しましたが、今日も、快適話を少し。

 

中央図書館の空調が新しくなり、室温管理

だけでなく、今まで以上に、空気の循環も

良く 常に新鮮な空気を取り込めるように。

また、取り込む空気からのホコリや花粉

などを防ぐ機能もあるようです。

 

花粉症の方には、うれしいですね。

コロナなどの感染にも、安心です。

 

 

花粉症を予防したり、和らげるには。。

・きのこ

・根菜類(特にレンコン)

・ヨーグルト

・緑茶

 

対策をしてみてくださいね。

解決!

おはようございます。

 

令和5年度のアンケート調査で、

「2階 個別ブース席が暗い」困る

「LEDの照明にして明るくしてほしい」

などのご意見がありました。

 

暗いと本を読んだり 学習したり

しづらいですよね・・

 

ご不便おかけし、申し訳ございません

でした。

 

中央図書館では、予算状況を考えながら

LED化を少しずつ進めています。

学習室においては、今回の空調工事で、

照明は全てLEDとなりましたキラキラ

 

この度、月曜休館を利用して、個別ブース

席の上の照明をLEDにする工事を行い

ましたよ。了解

 

 

日中、天気がいいと分かりづらいかも

しれませんが、天候が悪い日や、夕方

になると、明るくなったことを実感

していただけると うれしいです。

 

空調も新しくなり、LED化も

少しばかり進み、今まで以上に、

館内で快適に過ごしていただけたら

と思います。

 

この季節に

おはようございます。

 

今日は、シトシト・・雨雨

 

それでも、朝から、親子で本を

選びに来館してくださる方。

お孫さんにと、本を選んでくださる

方。

ゆっくりと館内で資料を閲覧して

くださる方が、多く来てくださって

います。

 

もうすぐ暦も3月 🌺

 

この季節に読んでもらいたい本を

紹介します。

一般書です。春をテーマにした本や、

どんな気持ちを込めて作ったのかな?

春の歌を写真とともに解説した本などが

ありますよ。

 

子どもさん向けには。

待ち遠しい 春のあそび本や、季節の渡り鳥

がダイナミックに描かれた本などを集めて

みました。

 

今日は、少し寒さも感じられますが、

春めいた本を読んでみませんか?

 

久しぶりに

おはようございます。

 

久しぶりに天気が良くなりそう

ですね。晴れ

 

青い空が見えると、気持ちがいい

ですよね喜ぶ・デレ

愛西市を、鳥になった気分でぐるりと

見てみましょう!

 

→ バードビュー 木曽川の四季(愛西市観光協会HPより)

 

バードビューいかがでしたか?

まるで、鳥のように飛んでいる

みたいですよね。

 

愛西は自然がいっぱいです。

四季折々 見所が沢山ありますよ。

静かに流れる木曽川の下流は、

とても雄大な雰囲気です。

木曽川に関する本です。

 

ほとんどの資料は、郷土資料で館内で

閲覧になりますが、上記の資料は貸出

できます。

 

絵本には、鳥のように飛びたい本も。

 

よい週末をお過ごしくださいね。

祝日

おはようございます。

 

 

本日より、郷土参考室の資料と、

書庫の資料が通常通り利用可能

なります。

長期に渡り、利用することが出来ず

大変 ご迷惑おかけいたしました。

 

今日は、祝日ですが、中央・佐織

両館とも、開館しています。

 

祝日についての本を紹介しています。

 

祝日の多い国を調べると。。(2023年)

1位は、イラン

2位に、中国

日本は、10位でした。驚く・ビックリ

 

57か国中、10位とは、多い方ですね。

 

世界にも、女性だけが半日休暇の祝日や

子供だけが、1日お休みの祝日があったり、

リスに感謝する日などもあったり。

日本では、驚きの祝日も。

 

少し古い本ですが、祝日クイズの本

は、面白そうです。

答えられるかチャレンジしてみて

くださいね~興奮・ヤッター!

 

 

使い方

1日は、24時間。

 

皆さんは、どんな風に時間を

使ってみえますか?

 

1日の始まりの「朝の時間」は、

慌ただしくもありますが、意外にも

有効的に使えば、1日が気持ちよく

スタートできる話を聞きました。

 

 『名古屋 東海 北陸 絶景さんぽ』

『東海 鉄道散歩』『とあるひととき』

『空を見上げるさんぽ図鑑』

『毎朝スッキリ起きる技術』

『人生を変える朝1分の習慣』

『お坊さんにならうこころが調う

朝・昼・夜の習慣』

 

みんなが動き出す前に、静かに自分に

向き合う。

ウォーキングに出かけ、朝の空気を

吸ってみる。

 

愛西市HPの「こころの体温計」も

参考に

→ まずは、こころの体温計をチェック!

 

新年度に向けて 時間の使い方を

変えてみるのもいいですよ。

海外には

こんにちは。

 

今日は、春のポカポカ陽気の

愛西市です。

 

図書館の公園で、「つくし」を

見かけました。

まだ2月なのに、季節が1か月ほど

進んだ気分です。

 

暖かいせいか、道を歩く人の姿も

多く感じます。

 

春めいてくると、旅行などを考える

方も見えますよね飛行機

 

今日は『旅券の日』

海外旅行には、かかせないパスポート

明治11年に、海外旅券規則が制定

されたそうですよ。

 

ふと、パスポートの有効期限・・

大丈夫かな?と思ってしまいました。

皆さまも、ご確認を~

 

 ↑ ↑ ↑

海外旅行や、旅ノートづくりの本です。

 

コロナ禍の規制が過ぎても、円安で海外旅行

するのに悩む方も・・・

 

 

そんな方には。

日本の中で、海外のような気分になれる

旅をするもよし、行った気分で世界を巡る

本を見るもよしですね 興奮・ヤッター!

 

お知らせ

2月18日(日)ぶっくみくじは、

終了いたしました。

ご参加ありがとうございました。

 

 

おすすめ

おはようございます。

 

朝からどんより雲。

今にも雨雨も降ってきそうな

週末になりました。

 

 

今日は、スタッフや過去に職場体験に来て

くれた生徒さんがおすすめする本や、

ふらりと本棚で見つけた本などを紹介します。

 

 

その中でも、地元の私鉄として

馴染みある「名古屋鉄道(名鉄)」の本

 

どうして?と思われる方もいらっしゃる

かもしれませんね。

 

 

名古屋本線と津島線と接続される

「須ヶ口駅」は、今年で、開業110周年

を迎えています。

記念として、紹介してみました。

 

昭和46年頃の 名鉄佐屋駅です。

 

正面に見える電車は、神宮前行きの電車

(神宮→熱田神宮のことですね。)

 

この電車も、この地域の利用客を乗せ、

須ヶ口駅を通ります。

 

佐屋駅は、尾西鉄道時代からの歴史

があり、明治31年(1898)に開業

しているため、126年の歴史がありますよ。

 

→詳しい歴史は、こちらをクリック!

 

紹介した本をどうぞご覧下さい。

 

 

 

ふら~り

前の記事で、文部科学省の

本の紹介をお伝えしました。

 

せっかくなので?

 

 

読書についてや、図書館への面白質問など

本に関する資料を紹介します !

 

 

読む事は、会話や文章力の向上

教養知識が身につくだけでなく、

脳のつながりが強化され、記憶力や、

集中力も養われるとか。

 

新聞・雑誌など、興味ある記事を読む

だけでもいいですよね。

 

まずは、図書館にどんな本がある

のかな?

ふら~りと、お立ち寄りください。