図書館日記
きずな
中央図書館で開催されている『ボールペン画講座』
過去には、図書館まつりの実演・作品展を行い、その作品に魅了された
方も多いのではないでしょうか。
コロナの感染拡大と共に、しばらく講座が出来ずにいます・・・(T--T)
そんな中、この度、ボールペン画講座で講師として勤めてくださって
いる 吉田 栄介先生より、嬉しいお話しを聞く機会がありました。
先生が、今なお所属されている「楽描会」で、1冊の作品集を発行!
されたとの事。
(令和3年11月9日 中日新聞 市民版より抜粋)
そして、発行の紹介が、中日新聞の市民版に掲載されました (^O^)/
愛西市内は、「中日新聞 尾張版」しか見られず、「市民版」は主に
名古屋市内エリアでしか見られません。掲載情報も教えてくださいましたよ。
情報を教えてくださった事、また発行された作品集を、図書館利用者
の皆様にも見て頂きたいとの事で。
ボールペン画作品集 『きずな』を、いただきました。(*^▽^*)
吉田 栄介先生の作品も、もちろん掲載されています。
作品『尾張津島天王祭』『花筏』
大作の作品も。
作品『須佐之男命厄神退治之図』(模写)
他、多くの作品も、とても黒インクのボールペン1本で描いたとは
思えないほどの、素晴らしい作品ばかりです。
図書館の講座 受講生の皆様ばかりでなく、多くの方にボールペン画
の魅力を知っていただけたらと思います。
佐織 リサイクル配布の様子
こんにちは。
今日は、中央図書館・佐織図書館共に、休館日となっております。
明日16日(火)、午前9時より開館いたします。
さて、先週12日(金)から、佐織図書館の『リサイクル配布会』が
始まりました。
中央図書館のように、屋外での開催ではない事から、感染予防等の
対策なども、より考えた開催となりました。
会場の佐織公民館1階ロビーでの開催は、屋内でも広いスペースで
安心して本を選ぶ事ができるようになっています。
資料も、見やすく配置しました。
配布会が開始されると、楽しみにしてくださっていた皆様で、賑わって
います。
中央図書館と異なり、雑誌や児童書が中心になっていますが、
週末も、公民館での講座や、佐織図書館へ来館してくださった
方が、立ち寄って お好きな資料を持ち帰ってみえました。(*^▽^*)
現在は、開始直後の冊数制限や、整理券配布などは 会場が落ち着いて
いることもあり、行っておりません。
お好きなだけ、お持ち帰りできますよ。(^O^)
お持ち帰りの際は、『受領証』のご記入もお願いいたします。
記入用紙は、ポストの箱に投入してください。
公民館入口の消毒・検温には、ご協力お願いいたします。
職場体験
こんにちは。
今日は、佐屋中学校から生徒さんが職場体験に来てくれました。
コロナ禍で、なかなか体験する事ができない学校も多い中での体験です。
スタッフから、図書館の館内案内を受けた後、カウンターのお仕事を
実践。
貸出・返却の仕事だけでなく、学習室利用の対応もしました。
今日は、午前中雨が降り、工事中の図書館という事で、利用者は
少なめでしたが、1つ1つの仕事を 落ち着いて対応できました。
職場体験は、明日も続きます。
明日は、違うお仕事も体験してもらうと思いますが、がんばって
くださいね。(*^▽^*)
応援!
皆様にお知らせです!!
先月、「愛西市民栄誉賞」を受賞された栗林選手の応援コーナーが、
できました。\(^o^)/
中央図書館入口 正面なので、すぐにお分かりになると思います。
広島カープ雑誌『アスリートマガジン』に、
栗林選手の特集が掲載されました。(^O^)/
『広島アスリートマガジン』 2021年6月号・8月号・10月号
(中央・佐織 郷土資料 AS783/ヒ)
オリンピックの思い出写真や、新聞記事のパネルも、見る事が
できますよ。
資料は、館内閲覧が可能です。
佐織図書館でも、同じ資料を読む事ができます。(^O^)/
栗林選手の魅力・カープでの活躍や、野球界からの注目選手
としての話など、大特集!です。
愛知県内書店では、なかなか見る事がない貴重な雑誌です。
ぜひ、手に取ってご覧ください!
リサイクル
こんにちは。
4日(木)から始まった 中央図書館リサイクル配布会の様子です。
初日は、多くの方が、朝早くから並んで待ってくださっていました。
図書館が工事中で、駐車場から見えない場所での開催になりました。
スタッフが誘導しましたが、皆様 コロナ禍での開催に協力してくだ
さり、静かに選び ゆずりあって お好きな資料を持ち帰ってくださって
いました。
現在も、開催中です。残りは、ワゴン2台分となりました。
ご来館の際は、ぜひ 配布資料もご覧くださいね。(^O^)/
11月12日(金)からは、佐織図書館のリサイクル配布会です。
中央図書館とは、少し違う開催の仕方になります。
★詳しくは HPニュースをご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしております。(*^▽^*)
スタート!
おはようございます。
11月に入りましたね。
本日、午前9時より、『視聴覚資料の予約』サービスが
スタートしますよ (^O^)/
詳しくは、HP ニュース・館内チラシ・ポスター等をご覧ください。
多くのご利用を、お待ちしています。
好評につき
こんにちは。
秋の読書週間が始まり最初の週末となりました。
今年の標語は、『最後の頁を閉じた 違う私がいた』 です。
本を読んだ後、本の世界の楽しさを知っていただけたらと
思います。
さて、先週からの読書週間の企画『あきのとくとくセット』貸出は、
本日好評につき、中央・佐織図書館ともに、終了しました。(^O^)/
多くの子どもが、セットを借りてくれ スタッフはうれしいです。(≧∇≦)
読み終わったら、本のみご返却お願いします。
起源
おはようございます。
秋晴れの愛西市。 今日は、朝から冷たい空気です。
気づけば、10月も今週で終わりです。
今年もあと2か月なのですね。(+o+)
10月31日(日)は、ハロウィーンの日。
図書館も、少しだけ ハロウィーンの飾りを置いてみました。
それにしても、この『ハロウィーン』。
元々は、ケルト文化の中で、新年の祝いや、キリスト教の方
の死者の祝日から始まったそうです。
現在のケルト語圏は、主にアイルランド・スコットランド。
ハロウィーンのお祭りは、アメリカだと思っていた人も多いと
思いますが、実はヨーロッパが起源だったのですね (@_@)
ケルトの暦では、11月1日が新年。10月31日は、日本でいう大みそかで、
農作物が沢山収穫され農作業が終わる最後の日だそうですよ。
寒く長い冬が始まり、収穫した作物が沢山家庭にある時に、
ごちそうを楽しむイベントとしているようです。
それ以外にも宗教行事としての意味合いもあります。
随分、日本と発祥の国とは、違いますね。
『ケルトを知るための65章』(230/キ 中央 一般)
『ハロウィーンの文化誌』(386/モ 中央 一般)
『家庭で作れるアイルランド料理』(596.23/マ 中央 一般)
『図説 ケルトの歴史』(230/ツ)
アイルランドでは、煮込み料理が定番だそうです。(*^。^*)
本場のハロウィーン料理に、歴史を知りながら過ごすハロウィーン
本格的なハロウィーン体験も いいかもしれませんね。(*^▽^*)
図書館見学
午前中、市内の市江小学校2年生の児童の皆さんが、
中央図書館に、図書館見学に来てくださいました。
愛西市立市江小学校は、中央図書館から少し距離があるため、
バスに乗って到着です。
あいにく、図書館は工事中。いつもは、入口付近で、あいさつをする
のですが、今回は、外の駐車場の安全な場所での「はじめまして」と
なりました。
消毒を外で済ませ、コロナ感染予防も考え、3つのグループに分かれ
図書館の説明を聞きました。
新しくできた『ロングセラー絵本 コーナー』も、見てもらい。
外国語本の書棚の前では、英語のしかけ絵本を紹介しました。
たのしそうなしかけ絵本に、子供たちは興味津々でしたよ。(*^▽^*)
コロナ前の見学よりも、短時間での見学になっていますが、図書館
の事、いろいろ知る事ができたかな?
また、お休みの日に、ゆっくりと来てもらいたいですね。
すっぽりと
おはようございます。
今日は、スッキリとした秋晴れの愛西市です。
10月11日から始まっています外壁工事。
図書館は、すっぽりとシートに覆われました。
図書館の「とんがり」部分も すっぽりです。
次に、いつもの姿が見られるのは、ず~っと先ですね。
先週より、こんな状態を見られた利用者の方は、
『図書館 開館しているの?』 そう思われた方も多くいらっしゃい
ました。
駐車場や、入口付近には、案内表示を貼りました。
休館日カレンダーも併せて掲示しています。
図書館の館内からは、秋の風景が見られなくなっていますが、
外では、少し 紅葉も始まっていますよ。
今日は、暖かい1日になりそうですが、色づいた葉や、落ち葉を見ると
冬も間近に迫っているように感じますね。