図書館日記
地元の祭り
今日から2日間、尾張津島天王祭が開催
されます。
例年、暑いこの時期に開催されますが
今年は酷暑。 お祭り関係の方、
稚児の皆さん。
とにかく 体調には気をつけて頂きたい
ですね。
午後3時から、お祭り開始前には、
おもてなしイベントも開催されます。
前の記事で、冷たいアイス🍦🍨
や、かき氷の話をしましたが、
イベントでも、かき氷やわらび餅など
ひんやりスイーツもあるようです
愛西市と隣接する津島市にある
旧いちい信用金庫の会場では、
15:00~19:30まで、
『津島祭礼図屏風(大英博物館蔵の
高精細複製品)』の展示も。
図書館でも、以前 この屏風の展示を
行いました。
近くでご覧になると、細かに描かれていて
素晴らしい豪華な屏風です。
津島神社では。
両日 10:00から、宵祭・朝祭の
「天王祭絵巻御朱印」の授与も
あります。
地元のお祭りを 思い切り
楽しんでくださいね。
体が欲する
おはようございます。
とにかく 暑い 😖
日本は、暑いだけでなく 湿度も高くて
外国人観光客の方も、ビックリらしい
ですね。
そんな時、体が欲しがっている食べ物。
見ているだけで涼しくなりそうな
アイス🍧や、かき氷など ひんやり
したものですね~
児童書にも、夏らしい本や興味深い本が
あります。
ひんやり体験をどうぞ。
職場体験
おはようございます。
今年の朝カツ!も今日でラスト。
4日間 がんばって宿題をしたり
読書をしたり お疲れ様でした~
計画どおり進んだかな?
残りの夏休みを満喫してくださいね。
今週は、朝カツ!の他に、
23日~26日まで、佐屋高校2年生の
生徒さんが職場体験に来てくれて
います。
カウンターの接客
本にラミネートをかけたり
ティーンズコーナーの本の紹介を
作成したりしました。
後半の生徒さんも
ラスト1日、体験がんばってください
愛西の図書館では、
職場体験の経験から、図書館への道に
進んだスタッフもいますよ。
前半2日間の生徒さん
「仕事は大変だったけど、楽しかった
です。」
そう話してくれました。
様々な経験から、将来の道を考える
高校生の皆さんを、応援しています。
来週も、職場体験は続きます。
佐織図書館より
おはようございます。
今日は、佐織図書館の様子を
紹介します。
今週金曜に、パリで開催される
パリオリンピックにちなんで、
特集は、『オリンピック・パラリン
ピック開催』の関連本を紹介して
います。
どんな競技に関心がありますか?
えほんのへやでは、
書棚上に、「なつのえほん」も紹介中
お部屋も、夏らしく飾っています。
中央図書館同様、なつのおすすめ本の
冊子や、作文などに関する本もあります。
ひみつシリーズや、折り紙の本などの
お尋ねもありました
好きな本見つけてくださいね。
課題図書では、すでに借りられている本も
あります。
平日ですが、朝から親子連れの方も多く
普段よりも賑わっていています。
こじんまりとしたスペースですが、
落ち着いた雰囲気の館内です。
この夏、中央・佐織どちらも
のぞいてみてくださいね 👀
負けない
おはようございます。
連日の暑さで、とにかく寝ても
身体の疲れがとれない・・感じです。
梅雨明け前からも暑いし・・8月前から
すでに夏バテになっていませんか?
そんな暑さに負けない!元気な本の紹介
です。
やっぱり夏といえば、スパイシーな
料理を食べて、体力をつけたり。
子どもの大好きな飲み物や、栄養ある
手作りジュース本も。
(大人の方は。。ビール🍺でしょうか?)
本日、土用丑の日
うなぎもスタミナたっぷりですよね~
夏バテには、要注意です
スタッフも 気をつけたいと思います。
効率Up!
こんにちは。
今日の気温 38度予想です
人間の平熱をはるかに超えた気温・・
この先どうなるのだろう?
異常気象に不安・心配を隠せません
そんな暑い日ですが、本日より
中央図書館では、『朝活しよう!』が
始まりました
初日、午前7時からの開館には、14名の
小学生~高校生が参加してくれました。
昨年の主な参加は、小学生の子ども達
でしたが、今年は中学生~高校生の方も
積極的に申し込んでくれています。
7時頃の気温はすでに30度。
少しでも涼しいうちに 、宿題や読書を
するのは効率がいいですよね。
みんな 朝早くからがんばっていました💪
中には、受験生の方も。
静かな館内で、一生懸命勉強に集中して
いました。
事前申込みを受け付けていましたが、
飛び入り参加もOKですよ。
残り3日間。
スタッフも早くから
皆さんをお待ちしています。
あと1週間
おはようございます。
今日も、館内を涼しくして皆様を
お待ちしています。
(館内には、1階リフレッシュコーナーに
自販機もございます。)
さて、7月27日・28日は、
尾張津島天王祭が開催されます。
あと1週間。お祭りについて、資料をチェック
してみませんか?
そして クローバーTVでは、当日生中継が
ありますよ
今年の祭りの解説は。
石田 泰弘 氏 (元 愛知県史調査執筆委員)
ゲストには。
歴史学者 小和田哲男先生がお見えに
なります。
夏祭りに関する絵本もありますよ。
地元の夏祭り、お楽しみくださいね。
夏休み本番!
こんにちは。
子ども達にとっては、今日から
夏休みスタートですね。
図書館では。。
いつもの週末よりも、更に親子連れの方が
多く、午前中から賑わっています。
スタッフが図書館に到着すると、
朝一番で図書館の南側の樹木で、
虫とり網を持って昆虫採集している
子を見かけました。🌳
図書館が開館すると・・・
夏休みに読む本を 自分で選んでいる子
本を選ぶ前に、児童室で おりがみを
楽しむ子
スタッフに、この本読んで~と
おねだりする子
子どもさんの顔は、お休みと言うことで
イキイキしていました。
来週火曜日からは、「朝カツしよう!」
が始まります。
8月になると、毎週水曜に 「こども映画会」
も、開催します。
是非お休み中、涼しい図書館を満喫して
くださいね~
梅雨明け
こんにちは。
前回の記事の更新から、しばらく間が
空いてしまいました
日記が空いても、図書館は通常通り。
毎日、元気に皆様をお迎えしています。
体力・気力・・極限に近くなると
頭が「無」になってきますね~
東海地方は、昨日梅雨明けしました。
暑さで、体調を崩しやすい時期です。
皆様お気をつけください。
気温35度以上になってくると、
体にやさしい生活が必要に。
意外に限界を知らずに 生活している
事があったり。気付かないうちに、
悲鳴を上げているかもしれません!
まずは、自分を知る事からですね。
スタッフも気をつけたいと思います。
たなばた会 ☆彡③
ボランティアさんとスタッフと
みんな参加で楽しい工作会がスタート
今回は、お星様のついた けん玉を
作りました。
紙コップに それぞれを貼っていきます。
オリジナルのけん玉。
早く完成して遊びたいですよね~
完成したけん玉で、早速 遊んでもらいました。
大人も子どもも、夢中です
けん玉遊び 盛り上がりましたね
さて。。上手く紙コップにボールを入れ
られたかな?
イベント終了後には、1階の児童室で
色々な本を借りてくれていましたよ。
夏休みも いろいろな楽しい企画が
待っています
今日は暑い中、参加してくださり
ありがとうございました~
天気がいいので、今夜は 天の川
見られるでしょうか?
たなばた会 ☆彡②
おはなしボランティア
「とんがりぼうし おはなし会」さんの
たなばたの由来のおはなしから
スタートしました。
大人の方も、とてもいいお話が
聞けたのではないでしょうか。
そして、七夕にちなんだ絵本の
読み聞かせ
「天の川って およげるの?」
「どうやってお空に上っていけるの
かなあ?」
対話の中で、子どもたちは それぞれ
自分で空想しながら 言葉にしていました。
絵本「ねがいぼし かなえぼし」
織り姫 彦星が、1年に一度 なぜ七夕であう
ようになったのかな?
そんな事を教えてもらいましたね。
その他にも、沢山のお話を聞いてから
みんなで工作を作りました。
たなばた会 ☆彡①
気温もグングン上昇し、36度の愛西市。
今日は7月7日。七夕の日です。🎋
午後2時からは、「たなばた会」を
開催しました (^o^)
中央図書館の笹飾りも、とても
多くの短冊が飾られています。
竹を設置した頃よりも、随分と
カラフルになりましたよ
会議室の中では・・・
どんな会になるのか、ワクワク
です。
暑いときこそ
おはようございます。
連日の暑さ・・・
梅雨って明けていませんよね。。
つい最近、セミ の鳴き声を聞き
ました。
セミの声を聞くと、余計に暑さを
感じます。
暑いときだからこそ
そんな時の本を集めてみました。
暑いときには、熱い緑茶もいいそうです。
余分な体の熱をとる効果があるそうで、
ペットボトルよりも、急須で入れた緑茶が
効果ありのようです。
「朝茶はその日の難逃れ」とも言われる
ようですよ。
朝、お茶を飲むとその日は幸せになると
言って縁起も良いようです
暑さに負けない 楽しみを見つけるのも
いいですね。
ティーンズの夏
昨日は、小学生向けの夏のおすすめ本
などを紹介しました。
ティーンズコーナーでも、中高生向けの
課題図書やおすすめ本を紹介しています。
夏のおすすめ本の冊子も 書棚に置いて
あります。
ガッツリ読む人。
勉強の合間に少し
ゆったりと本を眺めたい人。
いろいろなタイプ別で
本を紹介しています。
市内中学校にも、図書館作成のおすすめ本
冊子が 届いているころかな?
ぜひ一度見てくださいね~ 📖
あすは、いよいよ
『たなばた会』🎋が、午後2時から
開催されます。
とんがりぼうし おはなし会の
ボランティアさんの読み聞かせの他に
みんなと工作も作ります。
お楽しみに~☆彡
夏いっぱい
こんにちは
暑さは、このうえなく・・・
午後2時に、愛西市では35度を記録
していますよ
皆様・・体がとろけそうな予感
猛暑ではなく酷暑ですね~
熱中症には十分ご注意ください.
さて7月に入り、図書館では夏いっぱいの
書棚になっています。
児童室の特集では、各学年ごとに、課題図書
が置かれています。
その他にも、スタッフのおすすめする本も。
おすすめ本の冊子も、自由にお持ちください。
それぞれの本の内容を少し見てから、
気に入った本を見つけてもOKです。
☆課題図書についての注意事項☆
夏休み前ですが、沢山の本に出会えると
いいですね~
夏の油断
こんにちは。
今日は、熱中症警戒アラートが発令
されている愛知県。
高温多湿で 不快な気分になりますね
図書館は、愛西市で「クーリングシェルター」
の施設になっています。
ぜひお立ち寄りくださいね。
(館内には、自販機もございます)
→ 愛知県 指定暑熱避難施設(クーリングシェルタ-)については、こちら。
そんな暑さ本番の7月
スタッフ油断しておりました・・・
油断すると、すぐに 悪いヤツ 😈が
どこからともなく忍びより。。。
闘いぬいて 元気を取り戻しました。
本当に やれやれ 災難でした。
皆様も、油断せず免疫力Up ↑↑↑
心がけてお過ごしくださいね。
特集
おはようございます。
中央図書館の特集は。
「あなたは大丈夫?
ハラスメントを考える」です。
この頃、様々な場所で、ハラスメント
問題が。。。
この問題。
でも、まだまだ難しく、奥深さを
感じます。
まずは、気になるハラスメントに
ついての本を読んで 考える。
1人1人の気持ちの持ち方が大切
ですね。
風習
おはようございます。
今日・明日は、梅雨らしい日に
なりそうですね
中央図書館 2階の書棚横にある
実用書の紹介棚も、この季節の
レイアウトに。
てるてる坊主も飾っています。
てるてる坊主を見て・・
「天気のお願いに、てるてる坊主?
そもそも なあに?」
思った事ありませんか?
あ~したてんきにな~れ♬
童謡もありますよね。
晴れを願って作りますが、
由来は?
調べてみると、江戸時代から
あったようですよ
日本の風習って そんな昔から伝わって
いるものが いっぱいあります。
図書館にも、「てるてるぼうず」の
はじまりを知る事が出来る紙芝居が
ありました。
親子で「なるほど~!」と知ってみませんか?
(紙芝居を見て、スタッフも へぇ~!)
ちなみに。
・顔をかいてはいけない。
・逆さに吊してはいけない。
・黒っぽい布・紙はいけない。
そうなんですか??
子どもの頃、しっかり顔を描いて
ました
図書館の「てるてる坊主」も、
かわいらしいお顔。
どうか、神様!お許しを~
交流
日本の皇室と英国王室で
様々な交流・行事が行われて
いますね。
イギリスとの関わりは、昭和天皇の時代
から。とても古くからの お付き合い。
馬車パレードや、晩餐会。
とても華やかで、歓迎ムードです。
別世界を拝見した気がしました。
華やかな世界ではあるものの、国の
代表としてのお招き。
私たちの知らない社交のマナーなど
大変なこともあるのでしょうね。
知らない世界の歴史・文化を
本を通して見てみませんか?
興味深い
こんにちは。
テレビ・SNSなどでは、
東京都知事選挙の報道が熱くなって
います。
地方にいる私たちは、都知事選挙に
選挙権はありませんが、日本の未来を
考える上では重要であり、その動向は
興味深いものですよね。
知事選のみならず、国政についても、
私たちの生活や未来の国の情勢にも
大きく関係しています。
今後、国はどうなっていくのか?
首都 東京は どんな所になっていく
のか?
国民として、しっかり見ていく
必要がありますよね。