図書館日記
たなばた会☆
今日は、3館共、休館日です。
ご迷惑おかけ致しますが、明日火曜日の開館をお待ちくださいね。
先週土曜日に、「親子で楽しむ たなばた会」の申込が始まりました。
昨年も、みんなで「たなばた会」を楽しみました。
↑ ↑ ↑
上の写真は、昨年のたなばた会の様子です。(*^▽^*)
今年の工作は・・・・
「たなばた かべかざり」を作ります。
願い事も書くことができますよ ♬
申し込みは、中央図書館 1階 カウンターで受付中です。
アイデア
こんにちは。
東海地方も、梅雨入りしました。
今日は、空気ヒンヤリ、朝から梅雨らしい雨がしとしとと降って
いますね。
今日の新聞チェックをしていたところ、図書館に関する記事が大きく
取り上げられていました。
(中日新聞より抜粋)
『日めくり展示』されている安城市図書情報館の記事です。
安城市図書情報館といえば、昨年度、尾張部公共図書館連絡協議会の
会長館だった愛西市が、視察研修で大変お世話になった図書館
です。
真新しい複合施設型の図書館で、自動貸出機や自動返却機・24時間
予約した本が受取可能など、最先端をいく図書館です。
小さな子と来館しても、声が気にならない託児室
が完備されており、保育士さんもみえ、ママたちも
安心してゆっくりと本を選書できたりと、子育て世代にやさしい
図書館でした。
そんな中で、視察の事前下見をした際に、気になっていた
「日めくり展示」。
下見の時も、朝一でお伺いしましたが、既にコーナーには
当日の新聞記事での紹介本が並んでいました。
「え?今日の新聞!いつ作成?」と、驚いた記憶があります。
記事を読んで、スタッフさんも日々努力をしてみえる事を知り
とても勉強になりました。
コーナーでの紹介は、利用者の方へのアピール!!
中央図書館でも、がんばっていきますね (^O^)/
図書館に来館し、「今日はどんな本を選ぼうかな?」
そんな風に感じたら、いろいろなコーナーを見てくださいね。(*^▽^*)
梅雨入り間近
おはようございます。
今日は、朝からどんより曇り空。
日差しが出ると、強烈な紫外線!そして、ジリジリとした暑さに
悩まされますが、空の色は、やはりブルーが恋しくなりますね。
今週末からは、天気も悪くなり。。そろそろ梅雨入り間近な気が
します。
その前に、時間を有効活用!!
家の周りの掃除や、お洗濯などは、今のうちに沢山したいものです。
お洗濯の仕方1つで、プロのような仕上がりが!
これからの天気は、いち早く洗濯物を乾かすテクも見逃せませんね。
大人の本の他に、子供の絵本でも、こんな本があります。
中を読んでみると・・・
せんたくかあちゃんのように、豪快なお洗濯がしたい気分に (*^▽^*)
6月は、衣替えの季節。
今のうちから、ドンドンと片付けましょ~!!(^O^)/
June bride ♡
6月に入りました。
梅雨入りも近づいていると思いますが、そんな事を思わせない
ような天気となっています。
今日も、暑くなる予感・・・熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。
6月といえば。。。
女性が夢見る「June bride」
今朝の中日新聞でも、掲載されていましたが。。。
広報「あいさい」6月号の表紙は、「令和婚♡」された夫婦の方が、
表紙を飾っています。
ご結婚おめでとうございます (^O^)/
こんなにも、令和婚をされたカップルがみえたのですね!(*^▽^*)
結婚された方は、結婚がゴールではなく、新しいスタートになります。
嬉しい事・楽しい事・大変な事・辛い事・悲しい事、
色々あると思いますが。。。。
これからの人生、夫婦で力を合わせ、協力しあって
末永くお幸せに~♬
結婚をお考えのかた、結婚についての本、夫婦についての本など、
こんな本があります。
しかし、平成から令和時代になり、結婚だけが全てではない時代
多様化する時代になってきています。
それだけにとらわれず、普段から、各自人生設計を考えてみるのも
いいですね。(*^▽^*)
日々の移り変わり
おはようございます。
図書館から東へ「愛西市稲葉町 江頭」の辺りには、広大な麦畑が
広がっています。
ゴールデンウィークの頃には、まだ近くの田植えもされておらず、
大きく育つ麦畑は、綺麗な緑色のじゅうたんを敷き詰めたようでした。
ふと、気がつけば、今は、辺り一面小麦色になっています。
もうそろそろ、麦も刈り取りの頃なのでしょうか?
今日はジメジメ・・・曇り空でも蒸し暑く感じるような天気ですね。
そんな今頃から、麦!!といえば・・・
アルコール大好きな人は。。。。
「ビール」を思い浮かべる方も多いのでは♬ (^_-)-☆
図書館では、こんな本もありますよ。
お酒が飲める方は、表紙を見ただけで、喉が「ゴクン!」となりそう
ですよね。
お仕事中。運転中の方は、我慢!我慢!ですよ。(*^▽^*)
本を見ながら、飲んだ気持ちになってくださいね
「そんな~酷な事を~」と言う声が聞こえてきそうです。(笑)
そして。。。大人の方へ。
くれぐれも、飲みすぎにご注意を (^O^)/
春のまち歩き③
後半は、富士浅間社・服部茂左衛門の碑を見学しました。
(富士浅間社)
(服部茂左衛門の碑)
暑さもピークのお昼近くには、「善太這いずり松」を見て
ゴールを目指しました。
横に長~く伸びた松。「這いずり松」と言われるだけに、
立派な松で、参加者の皆様は、その立派さに驚いて見えましたよ。
個人のお宅にある松の木です。
今回は、まち歩きを開催する為に、所有する方に特別に許可を
いただいて、写真撮影をさせていただきました。
個人で見学される場合は、マナーを守って見学されることを
おススメします。
12時半頃には、2グループ全員無事ゴールできました。
小学生の子どもさんや、未就学のお子様連れの参加もありました。
暑い中でも、コースの半分以上をがんばってくれましたよ。
図書館スタッフとして、参加者の皆様と地域の交流が出来、
充実した時間を過ごす事ができ、大変うれしく思います。
新たな愛西市の歴史を発見でき勉強になりました。
暑い中、皆様、大変お疲れ様でした。(*^▽^*)
春のまち歩き②
自然を見ながら歩いていると、「いくい島砦跡」に着きました。
砦跡では、砦があった時代の図を見ながら、参加者さんは、
ボランティアガイドさんの説明を熱心に聞かれていました。
その後、JR永和駅での説明です。
暑いながらも、皆さん一生懸命お話しを聞いてみえました。
だいぶ歩いたと思いましたが、まだまだ始まったばかりです。
コースの半分の地点、「大野城址」に、向かいました。
大野城は、戦国時代、蟹江城の支城の1つとして築かれました。
1584年長久手の戦いの2か月後、この地で合戦が起きました。
大野城主であった山口重政は、母を人質にとられながらも、徳川
方への忠誠を堅持して敵を撃破し、徳川の天下取りの基礎を築き
ました。 この戦いを記念し、昭和54年に城址碑が建てられました。
そして、まだまだ後半に続きます。
春のまち歩き①
こんにちは。
週末は、5月では考えられないほどの暑さになりました。
中央図書館では、改元記念としての「歴史・文化講座まち歩き」を
開催しました。
佐屋地区・佐織地区・立田地区に続く永和地区のまち歩き。
今回は、大野城址などの名所を巡る約6kmのコースを歩きました。
永和地区防災コミュニティーセンターで、57名の参加者が集まり
この暑さでの多くの参加に、スタッフは驚きと同時に、とても嬉しく
思いました (*^▽^*)
まずは、中央図書館 館長からの挨拶
そして、あいさいガイドボランティアの会から、コースの概要を
説明がありました。
参加者が多数だったため、2グループに分かれて、いざスタート!!
スタート時にも、すでに日がサンサンと照り、かなりの暑さでした。
スタッフも、皆さんの体調を気にしながらスタートです。
スタートからしばらくすると・・・
善太川が見えてきました。
近くには、JR関西本線が通っていました。
関西本線といえば・・・
『歴史写真集 愛西』にも掲載されていますが、昭和45年頃には、
蒸気機関車が走っていたのですよ。
現在の川には、沢山のアカミミガメが、気持ちよさそうに
泳いでいました。(*^▽^*)
そして、JR関西本線の下を歩いて、しばらくすると。。。。
永和小学校から、少年野球チームの賑やかな声が聞こえて
きました。
暑い中、一生懸命プレーしていましたよ。
ふと見ると。。。 歩く近くには、梅の木があって、梅が沢山
実っていました。
いろいろな自然を見ながらのウォーキングも楽しみの一つですね。
将来
おはようございます。
今日は、朝から雲一つない快晴!
真夏日になる予報も出ていますね。そろそろ熱中症に気をつける時期に
なってきました。
それでも、湿度があまり高くないせいか、館内では、「とんがり」部分
の窓や、壁側にある窓を開けながら、気持ちよく過ごせています。
そんな清々しい朝で、気分は上々!のはずなのですが・・・
新聞の朝刊を見て・・・どんより (~_~;)
「人生100年時代 年代別の資産寿命」の指針案が国から提案されました。
それぞれ、将来設計をきちんと考えていかなくてはならない事を
再認識させられました。
資産運用は、早めのうちに計画しながら、生活しなくてはいけませんね。
消費税も上がる見通しですし、気分は下がりますが、現実に背を
向けてもいられないです・・・
思い立ったら、今すぐ!!
自ら、お勉強もいいですよ。
年代別に計画する図書もあります。
少しでも不安なく生活するために、考えていく必要がありますね。
New Book !
こんにちは。
今日も朝から良い天気に恵まれていますね。
でも・・・紫外線がかなり強く感じます。 (>_<) 日差しが強くて
眩しさを感じますね。こう眩しくなってくると、初夏!に入ってきた
のかな?と思ったり。
さて!5月2日に予告をしていました
愛西市教育委員会 佐織公民館長 石田泰弘氏の著書、
佐屋路に関する本が!!
このたび発行されました (^O^)/
図書館では、発行された本が届き・・・
早速見てみると・・・
(※ 本の内容を一部抜粋)
とても魅力的な本でした。(*^▽^*)
名所旧跡は、カラー写真で掲載。
そして、写真の中には古地図や、津島市立図書館所蔵などの
貴重な地域の歴史写真・和装資料なども紹介されています。
佐屋路・津島街道の解説も他にも、コラムなどもあり、とても
楽しんで読むことができます。
歴史まち歩きが好きな方、地域の歴史に興味のある方には、
お気に入りのガイドブックになる事間違いなしですね。
歴史まち歩きといえば・・・
この2年間で中央図書館が開催しました「まち歩き」。
歩いたコースも、この本で懐かしく振り返る事ができます。
もちろん!書店でも購入は出来ます。
中央図書館でも、郷土資料として館内で閲覧できる資料と、
貸出が出来る資料を早速!整理しましたよ。
一度手に取って読んでみてください。(*^▽^*)