図書館日記

応援第2弾!

おはようございます。

 

週末、北陸地方「応援第1弾!」を

紹介しましたが。。。

 

今日は第2弾です。

 

北陸地方、もうあと1つの県

応援!新潟県です。

 

 

 

愛知県から北陸地方へ、ドライブで周遊

するのもいいですね。

 

 

既に、北陸地方の 「るるぶ」は、貸出中

の物も多いです。

貸出中の資料には、予約をすることが

できます。

 

応援に興味ある方は、色々な資料を

読んでみてくださいね。

 

 

応援第1弾!

おはようございます。

 

昨日は、一時的に図書館システムの

停止があり、ご迷惑をおかけいたし

ました。

本日は、通常通りの開館です。

 

さて、大きな災害に見舞われた

北陸地方で、応援割が始まりましたね。

→「北陸応援割」(観光庁)はこちら。

 

 

 

 応援! 石川県 お知らせ

 

 

応援! 富山県 お知らせ

 

 

応援! 福井県 お知らせ

 

応援してみたい方のために、

応援本を紹介しました。

 

応援本は、まだ続きますよ。

第2弾の紹介をお楽しみに~

 

ありがとう

おはようございます。

 

本日、午前10時から、午後2時から

20分程度、窓口業務が一時停止

なります。(中央・佐織ともに)

ご迷惑おかけいたしますが、ご理解

いただきますよう よろしくお願い

します。

 

きょうは、3月9日。

「サンキューの日」ですね。

 

日頃からの感謝の気持ちを

「ありがとう」と伝えてみませんか?

 

 

ありがとうという 気持ちの本を読むだけで

心があたたまる気がします。

 

紹介した中で、『ありがとうの道』という

児童書があります。

絵本から児童書へステップを踏む

お子さまには、おすすめの「幼年童話」

です。

文字は大きめ、漢字には ふりがながあり

読みやすくなっています。

 

大きな絵もあり、絵本感覚で

絵を楽しみながら読み進められます。

幼年童話のいいところですね 喜ぶ・デレ

 

スタッフも、日頃利用される皆さまに

今日も感謝しながら、ご来館をお待ち

していますハート

 

漫画家

お昼に、驚きのニュースが飛び込み

ました。

 

愛知県清須市(旧 清洲町)出身の、

漫画家 鳥山明さんの訃報です。

 

鳥山明さんと言えば、多くの方が知る

漫画『ドラゴンボール』『Dr.スランプ』

などの作品があります。

 

清須市は、2025年 市制20周年にあたり、

今年になって、20周年記念ロゴも書いて

いただいたとか。

→鳥山明さんデザインロゴ(朝日新聞より)

 

可愛らしい信長のイラストです。

 

清須市立図書館では、以前に

「鳥山明インタビュー」という企画で

図書館に来館されたことも。

 

全国的に有名になられてからも

地域を愛していらっしゃった事が

うかがえますね。

 

図書館にも、鳥山さんのコミックが

あります。

 

昔、読んだ方も。

まだ読んでいない方も。

 

鳥山ワールドに ハマってくださいね。

 

ご冥福をお祈りいたします。

周囲の清掃

久しぶりに青空の良い天気晴れ

なった愛西市。

 

図書館の建物外には。。。

 

ヒメリュウキンカの黄色の花が綺麗に

咲いています。🌺

 

 

今日は、朝から図書館の南側にある

ゲノタ川付近の清掃を行いました。

 

枯れ草・落ち葉・朽ちた枝などを取り、

景観よくなりましたよ。

 

頑張った成果は・・・

ゴミ袋 約20袋分衝撃・ガーン 大量です!

 

愛西市職員の方、図書館スタッフ、そして

業者の皆さまのご協力もあり、

力を合わせ 頑張りました。

 

終わる頃には、

公園には、ムクドリや

スズメも群れて、楽しそうに

飛び回る姿もありました。

 

後は、桜の花の開花を待つのみ

ですね~🌸

 

がんばり過ぎたスタッフたち。。。

明日以降の足・腰の具合が少々

心配です汗・焦る

ご迷惑を・・

おはようございます。

 

【重要なお知らせ】をご覧いただき

ましたでしょうか?

 

3月9日(土)

午前10時~10時20分

午後2時~2時20分 の間

 

窓口での業務が一時停止いたします。

 

停止するサービスは、

★貸出・返却

★利用状況、予約状況の確認

★蔵書検索・予約

★利用者登録

★館内OPACの利用 などです。

図書館HPからの利用検索は

 利用可

 

貸出・返却・予約の手続きは、

この時間帯を避けて、手続きを

お願いします。

 

ご不便、ご迷惑をおかけいたします

が、ご理解を よろしくお願いいたし

ます。

 

特集

3月になり、中央図書館では

一般書の特集が新しくなりました。

 

 

いろいろな仕事。どんな仕事があり、

どんな事をしているのか?

日頃、目にする仕事を知ってみませんか?

 

カウンター横では。。

そんな仕事で、気になる本を紹介しています。

 

どんな仕事も、楽~なお仕事は

ありませんよね苦笑い

 

この春、仕事をスタートさせる方。

他の仕事に興味を持たれている方。

将来を考える方。

 

ぜひ手に取って見てみて下さいね。

 

ないしょ

こんにちは。

 

今日は、風の冷たい1日になりそう

ですね。

 

 

週末で、利用者の方で賑わい、

暖かい館内で、ゆっくり本を読んだり

くつろぐ姿も見られます。

 

 

 先日、世界中?日本中?の人が驚いた驚く・ビックリ

大谷選手の結婚発表。

お相手の方は、特に明かされる事なく

「内緒」のようでしたね。

 

 

図書館での「ひみつ」本を集めてみました。

 

秘密と言われると、気になるのが人間の

心情ですよね。

 

気になった本を、読んでみてください本

 

リサイクル配布

こんにちは。

 

昨日から心配していた雨も

朝にはやんで、天気も回復しました上

 

朝9時の開館と同時に、

冷たい風の吹く中、多くの方が

リサイクル配布会に来て下さい

ましたよ。

 

 

平日ということもあり、大人の方が大半

でしたが、中には 小さな子を連れた親子

の方も見えました。

 

小さな子向けの資料は、少なかったかも

しれませんが、参加してくださった方

同士で、探してみえる方に、

「この本、どうぞ」と差し上げて

くださる方もハート

 

譲り合っての参加も垣間見れ、

ほっこりした気分にもなり

ました。喜ぶ・デレ

 

資料がなくなり次第終了します。

気になる方は、お早めにどうぞ。

 

3月

3月になりました。

 

2023年度(令和5年度)の最後の

月ですね。

 

愛西市内の中学校では、3月6日に、

愛西市内の小学校では、3月19日に

卒業式が行われます。

 

 

時代は変わり。。

思い出づくりの寄せ書きも、電子化に

なっていたりしますね。

 

どんな時代でも、先生や友人との

思い出は、深く心に刻まれます。

 

卒業まであと少し。

有意義な時間を過ごせたらいい

ですね。

 

 

 

 

 

 

桃の節句

2月も最後の日となりました。

 

今週末には、桃の節句

ひなまつりがあります。

 

毎年、ひな人形を飾って、お祝い

をされるご家庭もいらっしゃい

ますよね。

 

ひな人形の歴史

それぞれの人形の意味・人形の配置や

飾り物の意味など、知らない事も

多いと感じました。

 

 

長い間、伝わる行事の本当を

知ってみませんか?

知った上で、雛飾りを眺めると

もっと行事を楽しめますよ。

 

お子さんに、伝えてみるのも

いいですよね。

 

天気がよければ・・

 

 天気が良いと悩むのが・・・

「花粉症」ですね。

 

既に、薬を飲んでいらっしゃる方

目が痒くて辛い方。

鼻水が止まらず辛い方。

大人も子どもも、症状が強いと

生活にも、影響が出ますよね泣く

 

 

昨日、中央図書館の施設工事のことを

お話しましたが、今日も、快適話を少し。

 

中央図書館の空調が新しくなり、室温管理

だけでなく、今まで以上に、空気の循環も

良く 常に新鮮な空気を取り込めるように。

また、取り込む空気からのホコリや花粉

などを防ぐ機能もあるようです。

 

花粉症の方には、うれしいですね。

コロナなどの感染にも、安心です。

 

 

花粉症を予防したり、和らげるには。。

・きのこ

・根菜類(特にレンコン)

・ヨーグルト

・緑茶

 

対策をしてみてくださいね。

解決!

おはようございます。

 

令和5年度のアンケート調査で、

「2階 個別ブース席が暗い」困る

「LEDの照明にして明るくしてほしい」

などのご意見がありました。

 

暗いと本を読んだり 学習したり

しづらいですよね・・

 

ご不便おかけし、申し訳ございません

でした。

 

中央図書館では、予算状況を考えながら

LED化を少しずつ進めています。

学習室においては、今回の空調工事で、

照明は全てLEDとなりましたキラキラ

 

この度、月曜休館を利用して、個別ブース

席の上の照明をLEDにする工事を行い

ましたよ。了解

 

 

日中、天気がいいと分かりづらいかも

しれませんが、天候が悪い日や、夕方

になると、明るくなったことを実感

していただけると うれしいです。

 

空調も新しくなり、LED化も

少しばかり進み、今まで以上に、

館内で快適に過ごしていただけたら

と思います。

 

この季節に

おはようございます。

 

今日は、シトシト・・雨雨

 

それでも、朝から、親子で本を

選びに来館してくださる方。

お孫さんにと、本を選んでくださる

方。

ゆっくりと館内で資料を閲覧して

くださる方が、多く来てくださって

います。

 

もうすぐ暦も3月 🌺

 

この季節に読んでもらいたい本を

紹介します。

一般書です。春をテーマにした本や、

どんな気持ちを込めて作ったのかな?

春の歌を写真とともに解説した本などが

ありますよ。

 

子どもさん向けには。

待ち遠しい 春のあそび本や、季節の渡り鳥

がダイナミックに描かれた本などを集めて

みました。

 

今日は、少し寒さも感じられますが、

春めいた本を読んでみませんか?

 

久しぶりに

おはようございます。

 

久しぶりに天気が良くなりそう

ですね。晴れ

 

青い空が見えると、気持ちがいい

ですよね喜ぶ・デレ

愛西市を、鳥になった気分でぐるりと

見てみましょう!

 

→ バードビュー 木曽川の四季(愛西市観光協会HPより)

 

バードビューいかがでしたか?

まるで、鳥のように飛んでいる

みたいですよね。

 

愛西は自然がいっぱいです。

四季折々 見所が沢山ありますよ。

静かに流れる木曽川の下流は、

とても雄大な雰囲気です。

木曽川に関する本です。

 

ほとんどの資料は、郷土資料で館内で

閲覧になりますが、上記の資料は貸出

できます。

 

絵本には、鳥のように飛びたい本も。

 

よい週末をお過ごしくださいね。

祝日

おはようございます。

 

 

本日より、郷土参考室の資料と、

書庫の資料が通常通り利用可能

なります。

長期に渡り、利用することが出来ず

大変 ご迷惑おかけいたしました。

 

今日は、祝日ですが、中央・佐織

両館とも、開館しています。

 

祝日についての本を紹介しています。

 

祝日の多い国を調べると。。(2023年)

1位は、イラン

2位に、中国

日本は、10位でした。驚く・ビックリ

 

57か国中、10位とは、多い方ですね。

 

世界にも、女性だけが半日休暇の祝日や

子供だけが、1日お休みの祝日があったり、

リスに感謝する日などもあったり。

日本では、驚きの祝日も。

 

少し古い本ですが、祝日クイズの本

は、面白そうです。

答えられるかチャレンジしてみて

くださいね~興奮・ヤッター!

 

 

使い方

1日は、24時間。

 

皆さんは、どんな風に時間を

使ってみえますか?

 

1日の始まりの「朝の時間」は、

慌ただしくもありますが、意外にも

有効的に使えば、1日が気持ちよく

スタートできる話を聞きました。

 

 『名古屋 東海 北陸 絶景さんぽ』

『東海 鉄道散歩』『とあるひととき』

『空を見上げるさんぽ図鑑』

『毎朝スッキリ起きる技術』

『人生を変える朝1分の習慣』

『お坊さんにならうこころが調う

朝・昼・夜の習慣』

 

みんなが動き出す前に、静かに自分に

向き合う。

ウォーキングに出かけ、朝の空気を

吸ってみる。

 

愛西市HPの「こころの体温計」も

参考に

→ まずは、こころの体温計をチェック!

 

新年度に向けて 時間の使い方を

変えてみるのもいいですよ。

海外には

こんにちは。

 

今日は、春のポカポカ陽気の

愛西市です。

 

図書館の公園で、「つくし」を

見かけました。

まだ2月なのに、季節が1か月ほど

進んだ気分です。

 

暖かいせいか、道を歩く人の姿も

多く感じます。

 

春めいてくると、旅行などを考える

方も見えますよね飛行機

 

今日は『旅券の日』

海外旅行には、かかせないパスポート

明治11年に、海外旅券規則が制定

されたそうですよ。

 

ふと、パスポートの有効期限・・

大丈夫かな?と思ってしまいました。

皆さまも、ご確認を~

 

 ↑ ↑ ↑

海外旅行や、旅ノートづくりの本です。

 

コロナ禍の規制が過ぎても、円安で海外旅行

するのに悩む方も・・・

 

 

そんな方には。

日本の中で、海外のような気分になれる

旅をするもよし、行った気分で世界を巡る

本を見るもよしですね 興奮・ヤッター!

 

お知らせ

2月18日(日)ぶっくみくじは、

終了いたしました。

ご参加ありがとうございました。

 

 

おすすめ

おはようございます。

 

朝からどんより雲。

今にも雨雨も降ってきそうな

週末になりました。

 

 

今日は、スタッフや過去に職場体験に来て

くれた生徒さんがおすすめする本や、

ふらりと本棚で見つけた本などを紹介します。

 

 

その中でも、地元の私鉄として

馴染みある「名古屋鉄道(名鉄)」の本

 

どうして?と思われる方もいらっしゃる

かもしれませんね。

 

 

名古屋本線と津島線と接続される

「須ヶ口駅」は、今年で、開業110周年

を迎えています。

記念として、紹介してみました。

 

昭和46年頃の 名鉄佐屋駅です。

 

正面に見える電車は、神宮前行きの電車

(神宮→熱田神宮のことですね。)

 

この電車も、この地域の利用客を乗せ、

須ヶ口駅を通ります。

 

佐屋駅は、尾西鉄道時代からの歴史

があり、明治31年(1898)に開業

しているため、126年の歴史がありますよ。

 

→詳しい歴史は、こちらをクリック!

 

紹介した本をどうぞご覧下さい。

 

 

 

ふら~り

前の記事で、文部科学省の

本の紹介をお伝えしました。

 

せっかくなので?

 

 

読書についてや、図書館への面白質問など

本に関する資料を紹介します !

 

 

読む事は、会話や文章力の向上

教養知識が身につくだけでなく、

脳のつながりが強化され、記憶力や、

集中力も養われるとか。

 

新聞・雑誌など、興味ある記事を読む

だけでもいいですよね。

 

まずは、図書館にどんな本がある

のかな?

ふら~りと、お立ち寄りください。