図書館日記
職場体験
図書館まつりも終わり、
新しい週が始まっています。
2日間で、約2,300人の方が、
企画に参加をしてくださいました。
今回の図書館まつりは、コロナ禍
以前に復活した形で行いました。
多くの方にご参加頂き、ありがとう
ございました
さて、おまつりは終了しましたが、
リサイクル配布会は、継続して開催して
います。
玄関横で開催しています。ご来館の
際は、どうぞご覧下さい。
さて。。昨日から 佐屋中学校の生徒
さんが、職場体験に来てくれていました。
カウンター業務の他に、返却された本を
書棚に戻す作業も行いました。
本の背に、数字やアルファベット・色シール
など、本の所在を表すシールが貼ってあり
ます。
確認し、正確な場所に戻していきます。
2階『ティーンズコーナー』では、
生徒さんが紹介する本と、メッセージが
展示されています。
紹介する本も、貸出できます。
借りてみて下さいね。
来週からも、様々な市内中学校の
生徒さんが、体験にみえます。
※明日9日は、月に1度の整理休館日
です。
Hello~
午後2時からは、アップル♪バナナさんによる
えいごのおはなし会でした。
みんなで歌を歌いながら 始まりました。
子どもだけでなく、大人の方だけの
参加もあり賑やかに。
みんなが知ってる
『おおきなかぶ』(The Gigantic Turnip)を
英語でおはなし。
ストーリーが分かると、英語も聞き
やすくなりますね。
次に『Five Little Monkeys』
「one two three~」
「Good night」「Ouch!」など
数字やあいさつ、気持ちなどの単語が出てきて
分かりやすく 子どもたちも 話ながら
まねっこしていましたよ。
小さなお子さまにも分かるように、
絵本『スイミー』を英語と日本語で
読み聞かせ
子ども達は、熱心に耳を傾けてくれて
いました。
さて。。2日間のおまつりも、終わりが
近づいてきましたよ。
リサイクルも出してある物のみと
なります。
スポットで撮影&鑑賞
ぐりとぐらのぼうしをかぶって
写真スポットで記念撮影してくれて
いました
とっても お似合いです
そして、ボールペン画や俳句の作品展も
多くの大人の方が、鑑賞に来てくださって
いますよ。
空調工事の関係で、今年は、今日までの
作品展となります。
また鑑賞してみえない方は、ぜひお立ち寄り
くださいね。
さて、午後からは
えいごのおはなし会です。
午後2時からのスタートですよ♬
熱心に
おはなし会の後の工作会。
何を作るの?!
子どもたちは、とても楽しそうです。
あきのぐるぐるモビールの飾りを
作りました。
葉っぱやどんぐりなどを形どったものに
おもいおもいの絵を描いてくれました。
最後に、ぐるぐる部分に、好きなように
貼り付けていきます。
完成~
おうちに持ち帰って 飾ってね。
工作キットは、ぐりとぐらのぼうし、
モビールのキットと、2種類あります。
午前中は、カウンターにキットをもらいに
くる子が沢山いましたよ。
抽選会もやっています。
がんばって、景品を当ててくださいね
図書館まつり 2日目
こんにちは。
三連休最後の日曜日。
2日目の図書館まつりです。
午前中は、今日もこども図書館員体験
で、ちびっ子司書さんが、がんばって
くれました。
スタッフから教えてもらい、テキパキと
お仕事をしてくれましたよ
午前10時からは、図書館スタッフによる
おはなし会。
秋のテーマのおはなしを読みました。
「あきのたべもの なにがすきかな?」の声に
「りんご!」「アップルパイ!」
子ども達は、絵本を見て指さす場面も。
紙芝居では。
『どんぐりのうんどうかい』を読みました。
「だれが1ばんになったかな~」
最後は、大型絵本「いもほりバス」です。
秋のおはなし たくさん聞けて 子どもたちは
うれしそうでした
おはなしの後は。
大好きな工作会を開催しました。
子どもたち、ワクワクがとまりません
今のうちに
おはようございます。
図書館まつり 2日目
最終日ですよ。
今日1日、楽しんでくださいね
さて・・
季節外れの暖かさが続いていますね。
今のうちに、1年の大掃除に取りかかる
チャンスです
楽~に掃除、時短で掃除など、
お掃除関連の本も沢山あります。
余裕を持って日頃から、掃除をして
12月になったら、ゆったり過ごすのも
いいかもしれませんね。
特に、外回りのお掃除や水仕事などは、
寒くなると やりたくなくなってしまい
ませんか?
面倒な事は、早めに済ませたいですね
図書館まつり⑥
ボールペン画の隣の部屋では・・・
・ラミネートカバー体験
・缶バッジ作り
2つの体験企画が待っていますよ。
ラミネートカバー体験は、自分の
大切な本にカバーをかける体験です。
大切な本なだけに、皆さん緊張、そして
真剣です
失敗は許されない
そんな気持ちが伝わってきます
子どもさんも、大人のラミネートを
見て、緊張
それでも、スタッフと一緒に、
がんばって体験してくれています。
缶バッジを作ろうの体験は、
下絵を描いて、オリジナルの缶バッジを
作ります。
缶バッジの機械にセットして、オリジナル
のバッジを作ることができます。
(※材料費 1個 30円です)
気に入った子は、「もう1つ作る!」と
体験してくれていますよ。
それぞれイベントでは、抽選券を
配布しています。
お帰りの際には、抽選会場で
くじ引きを
さて、特賞?1等?2等?3等?4等?
がんばって、当ててみてくださいね~💪
図書館まつりは、明日も開催します。
1年に1回の楽しいおまつりです♬
本日のイベントは、午後4時まで。
工作キットは随時 配布しています。
抽選は、閉館まで できます。
ぜひ、三連休最後の日にも
お越しください。
明日も、午前9時からです。
(スタッフの力作です)
お待ちしています
図書館まつり⑤
2階の会場では。
ボールペン画の作品展を開催中です。
正面玄関から入り口正面には、
図書館の日頃の企画の紹介と、ボールペン画
作品の3点が展示されています。
この作品は、講師 吉田先生の作品です。
2階には、数多くの作品が飾られています。
ボールペン画の作品の繊細さに、皆様驚かれ
たと思います。
受講されている方の作品は、どれも素晴らしい
作品ばかり。
ぜひ目の前でじっくりとご覧下さい。
図書館まつり④
午後2時からは、中学生・高校生の
職場体験を開催しました。
皆さん、真剣に 利用者さんに接し
貸出や返却の処理をこなしてくれました。
利用者さんの接客の合間には、図書館の
システムの説明を スタッフから学んで
いましたよ。
小学生さんとは、少し違う体験も出来、
短時間ではありますが、図書館の仕事を
知って頂けたらうれしいですね。
1時間の体験は、先程終了です。
お疲れさまでした~。
さて次は・・・
中央図書館2階の会場をご案内します。
図書館まつり③
午後からも、工作のキットで
ぐりぐらのぼうしを作成~
赤?青?
好きなぼうしの色を選んでくださいね~
午後は、写真スポット!お外へ移動してます
図書館まつり②
午前10時からは、
とんがりぼうしおはなし会の
おはなし会が開催されました。
エプロンシアターや。
ぐりとぐらの 大型絵本の読み聞かせなど
みんな真剣に聞いてくれていました。
読み聞かせの後で、工作会『ぐり・ぐらのぼうし
を作ろう 』を開催しましたよ。
さて、みんなぐりとぐらになりきれるかな?
作った帽子をかぶって、ぐりぐら写真が撮影
できるスポットもあります。
絵本の中に出てくる「たまごの自動車」が
写真スポット♬
ぜひ記念に撮影してくださいね
工作キットは、児童テーブルにあります。
ご自由に作成できますよ。
明日は、午後2時から
『えいごのおはなし会』が開催されます。
どうぞ お楽しみに~
図書館まつり①
こんにちは。
朝から穏やかな天気の中、
図書館まつりが開催されています
開館前から多くの方が待ってみえた
リサイクル配布会は、午前9時スタートと
同時に、お目当ての本を見つけるのに、
皆さん一生懸命でした。
今回は、児童本や絵本も多く配布があり、
お子さまも、好きな本を選んで持ち帰って
もらいました。
午後からも、リサイクル配布は継続中
朝よりは、比較的ゆったりと選ぶ事ができ
ますよ。
9時30分からは、『図書館お仕事体験』が
始まりました。
事前申込みで当選した子どもたちが、
カウンターでお仕事をしてくれました。
実際に、利用者さんを相手に、貸出・返却を。
緊張しますねでもしっかりと、お仕事を
してくれていました。
色々な体験ができるイベントが
盛りだくさんの図書館まつり
引き続き、楽しんでくださいね
明日は、いよいよ
こんにちは。
明日は、いよいよ 図書館まつりです
・リサイクル配布会 (中央)午前9時~
混雑が予想されます
・図書館おしごと体験(中央)
(事前予約当選者のみ)
・おはなし会&工作会(中央)午前10時~
4日:とんがりぼうし おはなし会
5日:図書館スタッフ
・えいごのおはなし会(中央)
5日 午後2時~
・本のラミネートカバーかけ体験
4日 午前9時~12時 午後1時30分~4時
5日 午前9時~12時
1人1冊(本の高さ30cm 厚さ1cm以上の本)
・缶バッチを作ろう(事前申込み不要)
4日 午前9時~12時 午後1時30分~4時
5日 午前9時~12時
材料費 1個 30円
・ボールペン画・俳句短歌の作品展
・工作&ぬりえをしよう(佐織)
・クイズに挑戦!(佐織)
本5冊を借りたら、抽選券がもらえます。
また、リサイクル・作品展以外のイベントに
参加していただいた方にも、抽選券が
あります。
天気も良さそうですね
スタッフみんなでお待ちしています
・
秋の褒章
先日、中日新聞尾張版に
秋の褒章受章の記事が掲載されました。
(中日新聞より)
この尾張地方で、3人の方が、受賞され
ました。
愛知県内では、33人と1団体です。
受賞された褒章は、
『藍綬褒章』(らんじゅほうしょう)
現在は、6種類の褒章があるそうです。
受賞者はどう決めるのでしょう?
①各府省が都道府県・市町村や
関係団体の推薦を選考(通常推薦)
↓
②各府省の大臣等が候補者を
内閣総理大臣に推薦
↓
③内閣府賞勲局で審査
↓
④閣議決定
↓
⑤天皇陛下の御裁可を得て発令
様々な事を経て、11月3日の文化の日に
授与されるのですね。
藍綬褒章は、
国や地方公共団体から依頼されて行われる
公共の事務(保護司、民生・児童委員、
調停委員等の事務)に尽力した方に贈られる
そうです。
ちなみに勲章は・・
(内閣府より)
今までのご尽力の賜物
ですね
本で言えば、東野圭吾さん・俵万智さんが
紫綬褒章を受章されていますよ。
皆様、受賞おめでとうございます。
図書館見学
こんにちは。
今日は、夏日になる予報ですね
この暖かい日に、佐屋小学校2年生の
児童さんが、「町探検」の授業で、
図書館見学に来てくれました~
いつもは入る事が出来ない「書庫」を
探検!
中に入ると、本が沢山
書庫には、すごく古い資料も大切に
保管している説明を しっかり聞いて
くれていました。
限られたスペースを有効利用するため
の電動集密書架を見学しました。
中には、児童書も沢山
大量の本が収められている事に
みんな驚いていました。
その後は、「郷土参考室」を見学しました。
みんなの住む「愛西市」の歴史を知る本が
ある事も知ってもらいました。
中には、「外国語の本ってあるの?」という
声もありました。
外国語にも興味が沸いてるのかな?
視聴覚のコーナーでは、大好きなDVD
をみんな探していましたね。
お目当てのDVDは ありましたか?
児童室では、皆さんから頂いた 事前質問に
お答えする時間も。
色々思ったことを、積極的に発言して
くれていました。
「町探検」はどうでしたか?
身近にある施設の探検で、
知らなかった事を、知る事が出来て
楽しかったかな?
図書館に興味を持ってくれた
みなさん!
週末の「図書館まつり」にも、
ぜひ遊びに来てくださいね~
DOG
おはようございます。
今日から11月です。
1日は、誰もが知ってる
ワンワンワン
いぬの日ですよね~🐶
犬のしつけや、手作りごはん 一緒にお出かけ
などの本も、多数ありますが。。。
今回は、読書の秋でもあるので、
犬に関する読み物を紹介します
中央図書館の南側の公園でも、毎朝
飼い主さんと仲良くお散歩している
ワンちゃんを見かけます。
大切に、家族同然でかわいがられて
いるワンちゃんは、どんなワンちゃんも
幸せそうな顔をしています
一方で、悲しい現実にさらされている
ワンちゃんも、残念ながら沢山います。
この機会に、ペットの大切さを
考えてみたいですね。
将来
おはようございます。
今日で10月は終わり、11月へ。
2023年も、あと2か月ですね
今年も終わりに近づきつつあります
が、耳にするニュースは、明るい話題
がとても少ないように感じます。
報道を見ていると、日本の将来について、
様々な不安が沸いてくる方も多いのでは?
日本経済だけでなく、この国の問題は色々と
山積しているように感じます・・
日本の多くの問題や疑問を扱った本を
読んでみませんか?
少しでも、明るく幸せな将来になること
を願いたいですね。
文化行事
おはようございます。
今日も、穏やかな晴れの天気です。
図書館も、特別整理休館が終わって
初めての週末を迎えました。
多くの方が、お休み中に借りた
沢山の本を返却し、読みたい本を借りに、
来館してくださっていますよ。
明日は、図書館のお隣にある市役所等で
『あいさいさん祭り』が開催されます。
秋の市民の皆様による作品展や、
尾張の伝統を知る「菓子まき」、
あいさいさんグッズの販売など、楽しめ
そうですね
作品展といえば。。。
懐かしい過去を振り返ってみましょう。
昭和35年の勝幡小学校での作品展の
様子です。
お友達の作品を鑑賞している姿です。
昭和47年2月の佐屋小学校の作品展は、
卒業前の児童の作品を鑑賞する保護者の
方の姿です。
この頃は、学校への来校に、お着物を
お召しになる方もいらっしゃいました。
今とは随分違いますね。
図書館でも、11月4日・5日は、
『図書館まつり』を開催します。
図書館で開催している講座の受講生の
方の作品展もありますよ。
(昨年のボールペン画作品展の様子)
(昨年の俳句短歌教室の作品展の様子)
今年も、どんな作品が展示されるか
楽しみにお待ち下さいね。
準備完了
夕方になりました。
午後からは、津島神社の
「尾張津島お月見灯路」の準備に
行ってきました。
以前、9月9日に中央図書館で開催した
お月見とうろう工作会の作品も、
いよいよお披露目が近づいてきました。
中央図書館の他に、津島市立図書館の作品
津島市立西小学校さんの作品、幼稚園・保育園の
園児さんの作品が、集結
約200ものとうろうに、金属製の土台を
付けました
そして、今年は、色々な色のライトが付き
ますが、1つ1つの灯りの準備も手作業で
行いました。
(暑い日差しの中での作業は汗だくでした~)
いよいよ 会場設営に出発
大きなトラックに、壊さないよう
積みました。
その後、津島神社東門脇の、掘りに沿って
1つずつとうろうを飾っていきました。
とうろうは、南の楼門まで続きます。
並べながら、夜のライトアップが楽しみに
なりましたよ
愛西の皆さんの作品は・・
入り口のところに飾られていますよ
尾張津島お月見灯路は、本日から29日(日)
まで3日間の開催です 🌙
手作りのとうろうも素敵ですが、
街には、大きな行灯も照らされ
幻想的です。
少々天気が心配ですが・・・
是非、夜のイベントを観覧くださいね。
Up!
おはようございます。
この頃は、日中 天気が良い事もあり
日向ではポカポカ陽気ですね。
それでも、ニュースでは、
コロナが落ち着くも、インフルエンザ
注意報が・・
寒暖差で風邪をひいている方も
多いかも。。。
免疫力Upを心がけたいですね。
鍋料理は、野菜やお肉・魚と栄養たっぷり
体も芯から温まります
スープをメニューに加えても。
病気に負けない体づくりに
心がけたいですね。💪