図書館日記

第3弾

こんにちは。

 

今日は、とても風が冷たい1日になり

そうですね。

 

2月に入り、文部科学省 総合教育政策

局からの第3弾!

 

  

→詳しいサイトはこちら。

 

新しく おすすめ本が紹介がされて

いますよ。

 

作家・俳優・スポーツ選手など

いろいろな方から紹介されています。

 

子ども達だけでなく、大人の方も

参考に、読書の幅を広げていただけ

たらと思います。

 

次回、第4弾は、4月公開予定です。

 

一度、サイトをご覧くださいね 本

 

新年度に向けて

暖かい日が続いています。

 

図書館でも、年度末に近づき

新年度に向けての業務も

進み始めています。

 

新年度の事を考えると、普段よりも

なんだか落ち着かない気分になったり、

なんとも言えない不安がよぎったり・・・

 

そんな気分を解消するための本

を、紹介します!!

 

新生活・子育て・仕事・退職・年齢

 

いろいろな不安を解消する本です。

 

 

スッキリした 気持ちキラキラで、明るい春を

迎えてみませんか?

 

贈る

今日は。。

バレンタインデーハート

 

誰もが「チョコレート」🍫

を思い浮かべる日ですね。

 

チョコレートは、

「気持ちを伝える」サポート役に

なっていますが。。。

 

大切なのは、

贈る心・伝える気持ちですよね。

 

チョコレート以外での

気持ちを伝える本・贈り物にちなんだ

本を、カウンター横で紹介しています。

 

 

どんな形でもいいと思いますが、

自分の心の中の素直な気持ちを

相手に贈ることができたら、

いいですね~

 

 

結果発表!

HP ニュースでもお知らせ

しました。

 

12月に、来館された皆さまに、

回答いただいた「図書館アンケート」の

結果の集計が終わりました。

 

 

お待たせいたしました!!

 

現在館内に、結果発表を公表しています。

 

自由記入で書いていただいた貴重なご意見も、

回答させていただき、掲示しています。

 

 

平成29年度から令和4年度との

比較も、ファイルにて置いています。

 

 

お時間ある時に、どうぞご覧下さい。

 

 

指揮者

 

先日、世界的指揮者 小澤征爾さんが

88歳でお亡くなりになりました。

   (読売新聞 オンライン より)

 

2002年には、日本で初めて

ウィーン・フィルのニューイヤー

コンサートで指揮し、

2016年には、彼が指揮する

クラシックアルバムが、

グラミー賞最優秀オペラ録音賞

を受賞するなど国内外で数々の賞を

受賞されています。

 

「世界のオザワ」を知る本や、

指揮者についての本です。

 

 

小澤征爾さんが指揮する曲のCDや、

彼を知る事が出来るDVDも

あります。

 

指揮棒を使わない こだわりのある

彼の指揮。

 

彼を知り、曲を聴く事で、

個性が見えてくるかもしれません。

 

ノミネート☆

2月に入り、

『本屋大賞2024 

  ノミネート作品』

が、決定しました。ピース本

 

『黄色い家』   (川上 未映子)

『君が手にするはずだった

 黄金について』 (小川 哲)

『水車小屋のネネ』(津村 記久子)

『スピノザの診察室』(夏川 草介)

『存在のすべてを』(塩田 武士)

『成瀬は天下を取りにいく』

         (宮島 未奈)

『放課後ミステリクラブ1』

         (知念 実希人)

『星を編む』            (凪良 ゆう)

『リカバリー・カバヒコ』

         (青山 美智子)

『レーエンデ国物語』(多崎 礼)

 

上記で、青字記載の資料は、

現時点で所蔵がありません。

 

所蔵のある8冊は、貸出中の場合は、

予約可能です。

 

気になる本は、ありますか?

どれが大賞に輝くかキラキラ

予想してみてくださいね。笑う

 

 

 

2月のいろいろ

こんにちは。

 

いい天気晴れの愛西市です。

気温も日ごとに上がる予報ですね。

 

中央図書館の空調工事も、順調に

進み、終盤になってきました。

 

今日の本の紹介は・・・

 

2月のいろいろ 集めました~

・チョコに関する本 🍫

・確定申告といえば。。の税理士さん

・深刻な花粉症 汗・焦る

・2月の植物がタイトルの本 🌺

・雪まつりで有名な「札幌」を

 舞台にした文庫

・春探しの絵本

 

お好きな本を どうぞご覧下さい。

2月4日 講演会レポート③

午後12時半過ぎからは、既に

講演会を待つ方の行列に。

 

 

午後2時になり、会場は。。

大勢の方で、いっぱいに。

 

 

壇上のスクリーンに映し出される

PowerPointを使って、先生のお話は

進んでいきました。

 

 

参加された皆様は、レジュメを片手に

熱心にメモをしながら聴講されている

方の姿も見られました。

 

 

最後には、質問のお時間もあり、

歴史について一つまた一つと、

理解も深まりました。

 

講演後、気になる事を調べたい!

先生の著書を読みたい!と思われ

た方は、愛西・津島 両図書館に

どうぞお越し下さい。

2月4日 講演会レポート②

様々な資料を展示しましたが、

愛西市教育委員会からは、

 

 

『尾州古城志(写)』

現在:佐織歴史民俗資料室 展示中

 

その他に、

『見越の信長松』の展示もありました。

 

小和田先生が、会場にご到着され

愛西市教育委員会 石田泰弘学芸員の

案内のもと、資料展示室にお越しなら

れました。

 

津島ロータリークラブの鈴木様より、

ロータリー文庫の説明をお聞きに

なられ。

「こちらは?」

 

石田学芸員からの貴重資料の

説明に、熱心に耳を傾けて

いらっしゃいました。

 

 

2月4日 講演会レポート①

2月4日は、

津島市文化会館にて、

津島ロータリークラブ主催

歴史講演会

『織田信秀の居城勝幡城と津島』

開催されました。

 

講師は、戦国時代史研究の第一人者で

あり、NHK総合テレビ出演や、大河ドラマ

の時代考証なども務められている

小和田 哲男 先生でした。

 

ロータリー文庫と共に、津島市立図書館

愛西市図書館の関連資料も展示させて

いただきました。

 

 

 

 

開演は、午後2時からでしたが、

多くの方が、早い時間から、並んで

待つ中、資料を閲覧してください

ました。

講師の先生のお話を聴講したいと、

遠方よりいらっしゃった方、

 講演を聴いて、質問もしてみたいと

話す方も、みえました。

 

 資料展示も、興味を持っていただけ

た事、うれしく感じました。

 

最終講義

おはようございます。

 

今週末にかけ、段々と暖かくなる

ようですね。喜ぶ・デレ

 

HPのお知らせでもご案内しましたが

今週 2月11日(日)に、佐織公民館

にて、歴史講演会が開催されます。

 

 

佐織公民館・図書館にもポスター掲示、

チラシを配布しています。

 

講師である愛西市教育委員会 

学芸員 石田泰弘氏による講演です。

 

愛西市の学芸員としては、

最終の講義となります。

 

長きにわたり、地域の歴史を調査し

研究されてみえた 石田学芸員。

 

ぜひ、この機会に聴講し、地域史の

知識を深めてみませんか?

 

 当日は、石田学芸員が執筆した様々な

資料も展示する予定です。

 

 

ぶっくみくじ

本日より、中央図書館では。。。

 

 

ぶっくみくじを開催しています 。

 

玄関から入っていただくと、

正面に、鳥居が見えてきます。

 

おみくじを引いて下さいね。

 

拝礼・拍手をされてくじを

引いて下さった方も。驚く・ビックリ

想いは、叶われたでしょうかハート

 

赤い棒をカウンターまでお持ち

ください。

 

 

スタッフが、番号のくじつき

本をお出しします。

 

大吉当たりますように~ キラキラ

 

 

本は、スタッフみんなで選びましたよ。

 

さて、どんな本が借りられるで

しょうか?ニヒヒ

 

大人の方限定の企画です。

 

くじが無くなり次第終了します。

興味ある方は、お早めにお越し

くださいね。

 

 

 

 

よまない

先日、こんな本が届きました。

 

 

衝撃的なタイトルでした驚く・ビックリ

 

ストーリーを言ってしまっては、

楽しみがなくなってしまうので、

言うのは控えますが。

 

本を読む理由

本を読まない理由って、

なんでしょう?

 

「読む」のは、本との出会い

人との出会いなど様々で、

ちょっとした「きっかけ」

なのかもしれません。

 

きっかけづくりに、図書館に

足を運んでいただけたらと

思います。喜ぶ・デレ

 

植民地

今日は、暦の上では立春ですね。

 

海外では。。

スリランカが、イギリスの植民地

から独立した日だそうです。

 

紅茶といえば、なんとなく

イギリスをイメージする方が

多いかもしれませんが、

スリランカは、イギリスの植民地

時代に、お茶の生産地になりました。

 

紅茶「リプトン」も、トーマス

リプトンが、この地で紅茶のビジネス

を始め、有名に。

セイロンティーも有名ですね。

 

 

スリランカやイギリスの紅茶について

の本を集めました。

 

スリランカは、スパイスでも

有名です。特産物は、シナモンだとか。

 

いつもとは違うスパイスで

スリランカ料理に挑戦してみては。。。

えいごのおはなし会 ②

 

 

次は・・紙芝居です。

紙芝居が出てくると、子どもたちは

興味津々ニヒヒ

『みんなでぽん!』を、英語で聴きました。

 

○ △ □  を英語でなんて言う?

 

手を使って、ポン!しながら、お話も

進んでいきます。

 

 

その後は。

♬Together  Apart で体を動かし

ましたよ。

 

大人の方も、楽しい時間になりました。

 

 

『PolaBear PolaBear What Do You Hear?』

は、動物の名前がえいごでわかりますが

鳴き声も、音声で聞く事のできる本でした。

 

子どもたちは、みんな静かに音を

聞いていましたよ。笑う

 

あっという間の おはなし会。

♬Goodbye Song で終了です。

 

参加してくれた子どもたちには

カラフルな風船をプレゼント🎁

 

What color of balloon do you like? 

 

来年度では、年4回ほど開催予定です。

開催日は、HP・チラシ・広報・はすみん

等で、お知らせします。

 

楽しみに待っていて下さいねハート

 

See You ~

 

えいごのおはなし会 ①

こんにちは。

 

今日は、今年度最後の

えいごのおはなし会でした。

 

親子づれの方、大人の方も

沢山 ご参加くださいました~興奮・ヤッター!

 

最初のおはなしは。。

『A Beautiful Butterfly』です。

いろいろな色のチョウチョが出てくる絵本

です。

英語で色を学びました。

 

みんなでわかったところで、

♬ Action Colors

 

 

カードの色を見ながら、体を使って

歌をみんなで歌いました。

 

『The Runaway Bunny』では、

日本語と英語の両方での読み聞かせ

です。

 

ウサギさん🐰はどこかな?

 

日本語でも語りかけ、子どもたちも

指をさして対話してくれていましたよ。

 

絵本に歌に、参加のみなさんも

楽しい雰囲気に。喜ぶ・デレ

 

 いよいよ、会も後半に~

 

外国語

お待たせしました!

 

今年度も、新しい外国語の図書が

入りました~ピース

 

新しく入った外国語図書は、

1階 らせん階段下で、紹介しています。

 

小さなお子さまが楽しめる

しかけ絵本タイプのボードブック。

 

日本語でもお馴染みの絵本の外国語版も。

 

レベル別の本や。

 

東野圭吾さん・有川浩さん・辻村 深月さん

の作品の洋書も入りました。

こちら、3冊の洋書は、中学生~大人の

方が対象かな?と思います。

 

 

新着以外の外国語資料は、ブラウジング

コーナー横にありますよ。

 

 手に取ってご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

季節感

おはようございます。

 

 

図書館に入ると、まず本本をご覧

になるかと思いますが。

 

館内では、季節感を感じていただける

装飾も。

節分にちなんだ折り紙や、おはなし室

でも、季節の壁飾り。

2階の趣味・実用書の紹介コーナー

にも、春らしい手作りの飾りがあります。

 

明日は、節分ですね。

 

この頃は、テレビでも「恵方巻」が多く

アピールされ、豆まきの「大豆」の

存在が、隠れてしまっているような・・・汗・焦る

 

そんな「大豆」に関する本も、少し

紹介していますよ。

 

調べると、北日本などでは、豆まき

で、落花生を巻く地域もあるようです。

 

(へえ~!驚く・ビックリ

 

今年も、邪気を祓い、無病息災を

祈りたいですね。

 

 

 

 

明るく

おはようございます。

 

2月になりました。

 

庭先に植えたチューリップ🌷も、

土から芽が出てきました。

 

春の花の出て出てくると、

春近いことが、実感できます。

 

自宅や玄関などに、花があると

気持ちも明るくなりますね。

 

 

日本では、お祝い事などに花を贈る事

はありますが、外国の方のように、

普段から日常的に 花を買う習慣、

皆さまは、どうですか?

 

ありますか?

ないですか?

 

花は、部屋の雰囲気を華やかにし、

見ると、気持ちも明るくなりますね。

 

本格的な春を待つ間。

花のある日常を楽しんでみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

伝統

1月も、残すところ あと2日。

 

石川県の地震から、1か月が

過ぎようとしていますね。

 

お正月のおせち料理を入れる

重箱や、普段から使うお椀やお箸

にも日本の伝統工芸「漆塗り」を目に

する事があります。

 

褒章などの勲章を入れる箱も

漆塗りですね。

 

木に塗られているとは思えない

ほどの光沢もさることながら、

口に触れた時の滑らかさや、

手触りの優しさに暖かみを

感じる「漆器」。

 

石川県では、「輪島塗」が有名です

が、被害も大きく、ショックを

隠せません。

 

 

 

漆器以外にも、九谷焼などの陶磁

器も有名な 石川県。

 

長い時間がかかると思いますが

大切な伝統も、復興してもらい

たいです。