図書館日記
新しく完成
おはようございます。
7都府県に出された「緊急事態宣言」!!
テレビでは、「自分だけでなく、周りの大切な人の命を守る行動を」と、
必死に訴えるも、感染者は、増加するばかり・・・
いったいこの先、どうなるの? 誰もが分からない事への不安。
県内の図書館での感染者が・・・・
どの場所でも、それは起こりうる事です。
とにかく、1人1人の感染予防に徹する!! 今は、それしかありません。
図書館スタッフも、事務業務を行っていますが、換気も忘れず、
予防しながらの業務です。
普通に届く郵便物の中に、毎月の国会図書館からの冊子が届きました。
国会図書館には、東京の本館の他に、京都に関西館があります。
国内の出版物を全て収納している訳ですから、所蔵スペースも膨大。
本館だけでは足りず、18年前に関西館が建てられました。
さらに!!この度、関西館の書庫が完成したというニュースが掲載
されていました。
手前の白い建物が、完成した「書庫」です。
「書庫」の大きさが、半端なく大きい!!( ゚Д゚)
そして、本を立てて並べたようなデザインとの事。
気になる中の様子は、夏までのお楽しみです。(*^▽^*)
その頃には、図書館も通常に機能していれば・・・・
今は、願うのみです。
記事に
(中日新聞 尾張版より抜粋)
今日の、中日新聞 尾張版に、『愛西新聞』が大きく掲載されて
います。
一部再開の図書館でも、新聞や雑誌の閲覧は、長時間滞在などに
あたる関係で、閲覧は認められていないところが、ほとんどです。
1人1人の健康を考える上では、難しいところですね。(◞‸◟)
せっかくなので、この場をかりて紹介したいと思います。
記事は、『勝幡城』について、大きく書かれています。
勝幡城といえば・・・中央図書館でも、以前「歴史・文化講座 まち歩き」
を開催しました。
愛西市を含む海部地域は、「織田信長」など歴史に大変興味を
もっている方が、とても多いです。この日も、多くの方が信長の
話を聞きながら、ウォーキングされていました。
また記事には、「佐織町」の地名の由来や、バトントワリングで
ガンバル高校生も紹介されています。
スタッフのいろいろ
おはようございます。
今日は、コロナ感染の話さえなければ、本当に穏やかないい日です。
寂しい図書館の中から、朝 公園を見ると、綺麗な桜が満開です。
この頃の温かさで、木々の緑と桜色とのコントラストがとても
綺麗です。
愛西市の小学校は6日に、中学校では7日に、入学式が行われます。
図書館は、臨時休館中ですが、スタッフは、子ども達のために、
一生懸命、コーナーの準備をして、4月を待っていました。
『ほいくえん・ようちえん・学校生活』をテーマにしたコーナーには、
スタッフ手作りの可愛らしいランドセルの棚が♫
子供たちは、喜んでくれるかな? そんな思いで作りました。(*^▽^*)
見てもらえる日が、待ち遠しいですよ。
普段、カウンターで仕事をしているスタッフさん。
「どうしているのかな?」
そう思ってくださる方も、みえるのではないでしょうか。
図書館が大好きなスタッフさんたちは、図書館を忘れるはずも
ありません。(*^▽^*)
在宅の日には、開館に向け、皆様に見てもらいたい小物の
がま口や、クロスステッチの額を作ってくださったり。
一般書の「イチオシ!」コーナーに、新しく紹介する本を
短時間で、選書してくださったり。
今年度開催予定の工作を考えたり。
元気で、一生懸命です。(^O^)/
いつでも、開館できるように 頑張っています。
開花
こんにちは。
今日は、天気もようやく回復しましたが、風の強い日になりました。
図書館南側の桜。
今は、ちょうど見ごろを迎えています。
あんなに蕾だった桜も、いっぺんに開花しました。
ほぼ満開ですね♬
強風で、桜が散ってしまわないか・・・と、ハラハラします。
本当なら図書館へ来館しながらの、お花見が最高なのですが。。。
今は、我慢の時 (>_<)
この写真で、少しでもお花見気分になっていただけたらと、
思います。(^-^)
風は強いですが・・・
いつも図書館駐車場に居座っている「カラス」さん。
今日も、のんびりと、日向ぼっこしていました。
新年度スタート!
こんにちは。
今日から、4月。 新年度になりました。
図書館は、4月30日(木)まで臨時休館が延長になりましたが、
4月になり何かと、気持ちがザワザワ ソワソワ ですね。
図書館も、今日から佐織・立田図書館を巡回する業務がスタート
しました。
主に、連絡便や、団体貸出配送などを行います。
「愛西市中央図書館」の車です (^-^)
本を読んでいる「あいさいさん」も、ついています。
重い資料を運ぶのに、がんばってもらう車ですよ。
そのうち、道を走る「中央図書館」カーと、出会えるかも
しれませんね (^^ ♪