図書館日記

新刊ご紹介!



                おはようございます。

     今週は、25日(火)から、愛知学泉短期大学生が、インターンシップ
    で、図書館司書の体験に来てくれています。

    残念ながらコロナの影響で、小学生の1日図書館員体験は開催できず、
    中学生の職場体験の依頼は、今年はありません。(T_T)

    インターンシップの依頼があり、大学生1名は受け入れる事にしました。

    カウンター業務や、事務室での仕事など体験してくれています。

    本日、インターンシップ最終日。
    図書館司書の資格を取るための実習でもあるので、司書の業務内容に
    ついて、理解が深まったでしょうか。(^-^) 

    ラスト1日!がんばってくださいね。

    さて、今日は新刊の紹介です (^O^)/

    

    『90歳セツの新聞ちぎり絵』(木村 セツ /  著)

     今まで趣味もない。いっぱい働いてきた人生の「セツさん」が、
     ご主人を亡くされ、何もすることがなくなった・・・・
     それからふとやり始めた「新聞ちぎり絵」
     どんどんと興味が沸いて、夢中で作るようになって素敵な本が
     出来上がりました。

     
   
     

     何歳からでも、やれることってあるのですね。(^-^)
     「いくつになっても勉強」。ご主人はそう話してみえたそうです。

      この本を読むと、何だか「自分にも、夢中になれるものがあるのかも」
     「ちぎり絵」楽しそう!と、やってみたくなりますよ。


     もう1冊は。。。大人も子供も楽しめる1冊!

     
     
     愛知県の施設で大人気の『東山動植物園ガイド』です。
     人気のゴリラのシャバーニの表紙は、インパクトがありますね~

     でも普通のガイドブックとは、ちょっと違います。
 
     「あまりにも 細かすぎる」って????

      
  
      そうなんです!!
      飼育員さん目線での、動物の性格や、どんな所を観察するのがおススメ
      か、餌はどんなところで、育てているのか?など、私たちの知らない
      情報が満載です。

      この本を見て、動植物園に行くと、楽しさが倍増しそうですよ。(*^▽^*)

      表紙のシャバーニは、大人の貫禄、どっしり構えると思いきや・・・
      実は。。。。(へえ~)

      知りたい方は、是非読んでみてくださいね。(^_-)-☆

まだ欲しい!


    こんにちは。

    今日の愛西市の空です。
    

     少し青空。と思ったら、西の空には、モクモク雲。

     朝から晴れたり、雨がパラついたりと、不安定な天気です。
     先週の猛暑日は、少し落ち着き、今の気温は32度。

     
     風は結構吹いていますが、湿度もあって、空気はモヤっとしています。
     蒸し暑さがあるのが、辛いところですね。(;^_^A

     もう少し、過ごしやすくならないかな~と、心待ちです。

     今日は。。。

     『ジェラートの日』です (≧∇≦)

     この暑さでは、9月が近くなってきても、まだまだアイスが
     欲しくなりますね。

     中央図書館には、いろいろなジェラートが作れる本があります。

     

     佐織図書館には。。。。

     
                 (画像はAmazonより)

      夏の最後に、いろいろなジェラートを食べてみるのも
     いいですね~♪

     気象3か月予想では、秋も気温が高めらしいです。

     夏の最後・・・より秋の最後まで、欲しい季節なのでしょうか?

ひこうピ♫



    こんにちは。

    今日は、愛西市図書館は休館日です。
    明日から、開館しますので、お待ちくださいね。

    今日からは、愛西市の小中学校も、2学期が始まりました。(^O^)/

    今年の夏は、あっという間に夏休みが過ぎてしまった。。。( ノД`)
    いつものように楽しみたかったなあ・・・と思ってしまった子どもたちも
    多いかもしれませんね。
    休みが過ぎてしまっても、かなり暑い日が続きます。体調に気をつけて
    学校生活を送ってくださいね。(^-^)

    子供たちの中には、
    『飛行機に乗ってどこか遠くへ遊びに行きたかった!!』
    『飛行機での帰省が出来なくて残念だった・・』と思った子も
    いますよね。

     いつもの夏休みは、どの空港も混雑するはずが、今年は、
     空港とは無縁になってしまった方、本当に残念だと思います。(T_T)

     今日の中部経済新聞に、愛知の「中部国際空港」に関する記事が
     掲載されていました。
      
                  
     空港の第1ターミナル4階のイベントスペースに『ピアノ』が設置
     されているとの事。

     テレビで、駅ピアノ ストリートピアノの演奏を見たこともあります
     が、セントレアにもピアノが設置されているようで、気になりました。

     このピアノ♫ 『ひこうピ』という可愛らしい愛称が。(^O^)

     設置記念には、地元の高校生の演奏が行われたそうです。
      ↓  ↓  ↓
     ひこうピの杮落し演奏は、こちら ♪♪

     この曲? 空港と意味のある曲です。

     分かる方、いらっしゃいますか?

     JALの機内搭乗のBGMらしいです。

     しばし、飛行した気分をどうぞ ♪
     ↓  ↓  ↓
     『I will be there with you』
   
     日本語訳の歌詞と、映像を見ていると、夢ふくらみます (*^▽^*)

     素敵な曲ですね~♫ 映像は、自分が飛行機に乗ってどこかへ行く
     気分が存分に味わえます。

     もちろん、ANAにも決まったBGMがあるようですよ。
     興味ある方は、調べてみてくださいね。

     図書館にあるピアノの本は。。。。

     

     コロナで大変な時こそ、「音楽」を聴いて励みにするのもいいですね。

     そして、ピアノが弾ける方は、ぜひ 「ひこうピ」で演奏を
     体験してみてください。(^_-)-☆

そんな季節・・


  

     おはようございます。


     昨日のニュースで、「台風発生!!」と知りました (+o+)


     コロナ・・・酷暑・・・で頭いっぱいでした。すっかり台風の存在を
     忘れていました。

     この頃は、超!がつくぐらいの大型台風が日本列島に近づき、各地で
     災害が起きていますよね (◞‸◟)

     夏は夏の悩み。。。 秋は秋の悩み。。。

     この頃の異常気象で、振り回されてしまっていますが・・・(◞‸◟)

     でも備えあれば憂いなし!!( `ー´)ノですよ。

     昨日こんな記事が、読売新聞に掲載されていました。

   
     『台風に備えた広域避難計画』には、愛西市も含まれています。

      台風の進路や強さが、あらかじめ設定した基準を超える場合に,
                      上陸の24時間前までに、広域避難を呼びかけるとの事です。

      呼びかけは、あくまで「呼びかけ」。それよりも前に、各自の
      防災準備・避難場所の確認など、心がけたいものですね。

      台風は、地震などの災害とは異なり、事前に予報などを確認し、
      ある程度の予想がつきます。

      「今回の台風は、大したことなさそうだ。」などと、甘く見ている
      と、いざという時に、手遅れにもなります。(>_<)

      これからのシーズン、どんな台風がくるのか分かりませんが、
      日頃から防災準備をしておきましょう。(^O^)/

      台風に関する本は。

      

      雨台風・・・風台風・・・

      どちらにしても、恐怖ですね。
   

更新!



     久しぶりの更新です。(;^_^A

     お盆時期の急な臨時休館も明け、空調は万全 ( `ー´)ノと言いたい
     ところですが、空調もこの暑さで・・スネてしまったのか・・・・
     まだまだ万全ではないですが、対策を講じながら開館している中央図書館です。

     皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますよう
     よろしくお願い致します。

     今は、大きな冷風機2台、業務用の大型扇風機 複数台で対応しています。

     

     大きな機械で、音にわずらわしさを感じる方もいらっしゃるかもしれ
     ません・・・(申し訳ございません)

     冷風機などの対策の他に、2階会議室の開放をさせていただいて
     おります。
     2階閲覧室は、午後からかなりの暑さになります。涼しい会議室
     をご利用ください。

     本来なら、風鈴などの音色で涼を楽しみにしたい気分です♬

     風鈴は、南部鉄器の風鈴が有名ですが、その他にも各地で有名な
     風鈴があるそうです。
     それぞれ音色が違います。どの風鈴がどんな音色なのか?紹介して
     いるYou Tubeがあります。
        ↓  ↓  ↓
     12種類の風鈴の音(You Tubeより)


     皆様は、どんな音色がお好みですか?(^-^)

     音色を聴いて、涼しさを感じてみてください。

     風鈴に興味がある方は、このような本もありますよ。

     

      風鈴の歴史や、心地よい音のひみつなどが書かれています。


      日中は、残暑が続いていますが、それでも秋も少しずつ近づいて
      いますね。

      夜には、秋の虫の音が聞こえるようになりました。(*^▽^*)

      あとしばらく、熱中症に注意しながら、残暑を乗り越えられたら
      と思います。