図書館日記

伝統

先日、お正月の過ごし方について

知人の方と話す機会がありました。

 

12月31日に「そば」を食べる習慣、

メディアでも「大晦日の今日は

そば屋さんが大忙し」などと放送する

こともあって、当たり前の事のように

思っていました。

 

会話の中で、「年越しそば」でなく

「元旦そば」を食べられたとの事で、

驚きました。

地域によって、元旦は「お餅」で

なく「お蕎麦」の伝統があるとは。

 

勉強になりました。

 

調べてみたら、福島県会津地方では、

「もちそば(餅蕎麦)のごっつぉ(御馳走)」

という言葉があるそうです。

 

そばとお餅を一緒に食卓に出すことは

最高のおもてなし、ごちそうとの事。

 

 (写真:日本蕎麦保存会・JPより)

 

新潟県の妙高山の辺りも、そんな伝統

があるみたいですね。

 

 

 

皆様は、ふるさとを感じるお正月を

過ごせましたか?喜ぶ・デレ

 

 

う~ん?

おはようございます。

 

今日から、中央図書館で

2月21日(金)に開催される

シニア世代のスマホ教室 📱

の申込み受付が始まります!

 

ガラケーは使っていたけれど

スマホになって 携帯電話からは

遠のいてしまって・・・困る

 

便利そうなので 使いたいけれど、

使い方も専門用語もよく分からない汗・焦る

 

家族や親戚とのやりとりも

楽しそう。聞きたいのに、自宅で

聞く人もいないなあ~心配・うーん

 

そんな方は、ぜひ お申し込み

いただけたらと思います。😁👌

 

 

講座を聴いて、使いこなせるように

なったら、図書館の活用も グ~ン!と

便利になりますよ興奮・ヤッター!

 

お申し込みは、中央図書館

  カウンターで受付いたします。

今年一番の・・

おはようございます。

 

今年一番の悩み・・・

 

ずっと続く物価高から、

更に これからも続々と物価が

高くなる見通し。

 

今日からは、ガソリン値上げの

知らせが・・・疲れる・フラフラ

 

もう少し いいニュースが聞きたい

ところですね。

 

 

暮らしの工夫 

まだまだ 考えなくては

ならなさそうですね 🌀 🌀 🌀

 

本から 少し知恵をかりて、

少しでも 暮らしに役立てたいですね 💪😅

贈呈

 

今年度 津島ロータリークラブより

贈呈されました資料7点です。

 

左上から

『海東郡草場村大字町方新田字図』(明治22年)

『張州之図(尾張國絵図)』(彩色絵図)

『市江祭記』

『大悪僧 黒田水精公判筆記』

『宝暦治水 薩摩義士事蹟概要』(山田 貞策/著)

『土木研究資料 第1輯 尾張治水史』

 

贈呈式で、皆様が興味を持たれた資料は、

絵図の『張州之図』でした。

 

『大新板尾張名所飛廻雙六』

 

昔のすごろく。

今のように、何処へでも簡単に旅行に行ける

時代とは違い、昔は遠くへの旅は憧れ

でした。なかなか旅に出られない人の中で

手軽に旅気分を味わえる遊びとして普及した

名所すごろく。

 

サイコロの目が何個も書かれ、出た目の指定

場所に飛びながら、上がりを目指すすごろく

です。1つ1つの名所の中には、「さや」

「つしま」「きよす」などもあります。

 

貴重な資料は、郷土参考室の展示ケースに

あります。

館内で閲覧ができます。

 

興味ある方は、カウンターにお声かけ

くださいね。

 

仲間入り

愛西市では、昨日

「二十歳の集い」が行われました。

 

本来は、13日(月)が成人の日に

あたります。

厳密に言えば、会に出席されない

18歳の皆様が大人の仲間入り。

 

今年、成人を迎えられた皆様。

おめでとうございます お祝い

 

 

大人の方のための本を集めてみました。

 

大人になるって?

「責任」を背負って生きるという事。

 

 

今年の成人の方も、

きっと頼もしい「大人」にキラキラ