図書館日記

梅雨入り間近


    おはようございます。

    今日は、朝からどんより曇り空。

    日差しが出ると、強烈な紫外線!そして、ジリジリとした暑さに
    悩まされますが、空の色は、やはりブルーが恋しくなりますね。

    今週末からは、天気も悪くなり。。そろそろ梅雨入り間近な気が
    します。
 
               その前に、時間を有効活用!!

    家の周りの掃除や、お洗濯などは、今のうちに沢山したいものです。

   
       
     お洗濯の仕方1つで、プロのような仕上がりが!

     これからの天気は、いち早く洗濯物を乾かすテクも見逃せませんね。


     大人の本の他に、子供の絵本でも、こんな本があります。

    

     中を読んでみると・・・

     せんたくかあちゃんのように、豪快なお洗濯がしたい気分に (*^▽^*)

     6月は、衣替えの季節。

     今のうちから、ドンドンと片付けましょ~!!(^O^)/

June bride ♡


    6月に入りました。
    梅雨入りも近づいていると思いますが、そんな事を思わせない
    ような天気となっています。
    今日も、暑くなる予感・・・熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。


    6月といえば。。。

    女性が夢見る「June bride」

    今朝の中日新聞でも、掲載されていましたが。。。

    広報「あいさい」6月号の表紙は、「令和婚♡」された夫婦の方が、
    表紙を飾っています。

    

     ご結婚おめでとうございます (^O^)/

     こんなにも、令和婚をされたカップルがみえたのですね!(*^▽^*)

     結婚された方は、結婚がゴールではなく、新しいスタートになります。

     嬉しい事・楽しい事・大変な事・辛い事・悲しい事、
     色々あると思いますが。。。。
     
     これからの人生、夫婦で力を合わせ、協力しあって
     末永くお幸せに~♬

     結婚をお考えのかた、結婚についての本、夫婦についての本など、
     こんな本があります。

     

     しかし、平成から令和時代になり、結婚だけが全てではない時代
     多様化する時代になってきています。

     それだけにとらわれず、普段から、各自人生設計を考えてみるのも
     いいですね。(*^▽^*)

日々の移り変わり


    おはようございます。


    図書館から東へ「愛西市稲葉町 江頭」の辺りには、広大な麦畑が
    広がっています。

    ゴールデンウィークの頃には、まだ近くの田植えもされておらず、
    大きく育つ麦畑は、綺麗な緑色のじゅうたんを敷き詰めたようでした。

    ふと、気がつけば、今は、辺り一面小麦色になっています。


    もうそろそろ、麦も刈り取りの頃なのでしょうか?


     今日はジメジメ・・・曇り空でも蒸し暑く感じるような天気ですね。

    そんな今頃から、麦!!といえば・・・

     アルコール大好きな人は。。。。

    「ビール」を思い浮かべる方も多いのでは♬ (^_-)-☆


     図書館では、こんな本もありますよ。


     

     お酒が飲める方は、表紙を見ただけで、喉が「ゴクン!」となりそう
     ですよね。

     お仕事中。運転中の方は、我慢!我慢!ですよ。(*^▽^*)

     本を見ながら、飲んだ気持ちになってくださいね
 
     「そんな~酷な事を~」と言う声が聞こえてきそうです。(笑)


     そして。。。大人の方へ。

     くれぐれも、飲みすぎにご注意を (^O^)/

春のまち歩き③


     後半は、富士浅間社・服部茂左衛門の碑を見学しました。

     
                            (富士浅間社)

     
                          (服部茂左衛門の碑)

     暑さもピークのお昼近くには、「善太這いずり松」を見て
     ゴールを目指しました。

                   横に長~く伸びた松。「這いずり松」と言われるだけに、
     立派な松で、参加者の皆様は、その立派さに驚いて見えましたよ。

     個人のお宅にある松の木です。
     今回は、まち歩きを開催する為に、所有する方に特別に許可を
     いただいて、写真撮影をさせていただきました。

     個人で見学される場合は、マナーを守って見学されることを
     おススメします。

     
   
     12時半頃には、2グループ全員無事ゴールできました。

     小学生の子どもさんや、未就学のお子様連れの参加もありました。
     暑い中でも、コースの半分以上をがんばってくれましたよ。



                  図書館スタッフとして、参加者の皆様と地域の交流が出来、
     充実した時間を過ごす事ができ、大変うれしく思います。
     新たな愛西市の歴史を発見でき勉強になりました。

     
     暑い中、皆様、大変お疲れ様でした。(*^▽^*)

春のまち歩き②


    自然を見ながら歩いていると、「いくい島砦跡」に着きました。
    砦跡では、砦があった時代の図を見ながら、参加者さんは、
    ボランティアガイドさんの説明を熱心に聞かれていました。

    

     その後、JR永和駅での説明です。

    

     暑いながらも、皆さん一生懸命お話しを聞いてみえました。

     だいぶ歩いたと思いましたが、まだまだ始まったばかりです。

     コースの半分の地点、「大野城址」に、向かいました。


     大野城は、戦国時代、蟹江城の支城の1つとして築かれました。
     1584年長久手の戦いの2か月後、この地で合戦が起きました。
     大野城主であった山口重政は、母を人質にとられながらも、徳川
     方への忠誠を堅持して敵を撃破し、徳川の天下取りの基礎を築き
     ました。 この戦いを記念し、昭和54年に城址碑が建てられました。

     


      そして、まだまだ後半に続きます。