図書館日記
70th anniversary ③
おはようございます。
今日は、湿気もなく爽やかで、雲一つない快晴の愛西市です。
こんな日は、梅雨時に珍しいので、時間を有効に使って過ごしたいもの
ですね。
以前、今年は「国立国会図書館 70周年」をお伝えしました。
秋には、所蔵されている資料の展示会も開催されます。
今月図書館に届いた「国立国会図書館月報 2018.6」にも、過去の写真
から振り返る国会図書館が紹介されています。
写真を見ると、70年の歴史は、図書館にとって、とても大きな変化が
あったことが分かります。
◎1948年、国会図書館は、『旧赤坂離宮』で開館したこと。
赤坂本館は、外から見てもわかるように「西洋建築」の建物です。
閲覧室は、豪華シャンデリアがあり、日本の図書館とは思えないような
感じです。
豪華賢覧なお部屋の中では、時にレコードコンサートも行われていた
ようです。
◎1961年、現在の永田町へのお引越し。
本の引っ越しは、どの時代でも一大事です!
写真を見ると、ジュラルミンケースを大型トラックに積み、
フォークリフトも大活躍している様子が。
愛西市の図書館も、昭和41年に佐屋町出身の杉野繁一氏の寄贈により
「佐屋町立杉野図書館」が開館しました。
それから考えると、愛西市の図書館も50年を過ぎた歴史です。
愛西市の図書館を作ってくださった杉野氏の歴史は、中央図書館
2階の展示ギャラリーをご覧ください。

杉野氏も、愛西市の図書館の歴史を作ってくださいましたが、
今現在の図書館スタッフも、この歴史を作る一員なのですよね。
愛西市図書館の後世を考えながら、図書館を守っていかなくては
ならないと思うと、スタッフ1人1人身の引き締まる思いです。
今日は、湿気もなく爽やかで、雲一つない快晴の愛西市です。
こんな日は、梅雨時に珍しいので、時間を有効に使って過ごしたいもの
ですね。
以前、今年は「国立国会図書館 70周年」をお伝えしました。
秋には、所蔵されている資料の展示会も開催されます。
今月図書館に届いた「国立国会図書館月報 2018.6」にも、過去の写真
から振り返る国会図書館が紹介されています。
写真を見ると、70年の歴史は、図書館にとって、とても大きな変化が
あったことが分かります。
◎1948年、国会図書館は、『旧赤坂離宮』で開館したこと。
赤坂本館は、外から見てもわかるように「西洋建築」の建物です。
閲覧室は、豪華シャンデリアがあり、日本の図書館とは思えないような
感じです。
豪華賢覧なお部屋の中では、時にレコードコンサートも行われていた
ようです。
◎1961年、現在の永田町へのお引越し。
本の引っ越しは、どの時代でも一大事です!
写真を見ると、ジュラルミンケースを大型トラックに積み、
フォークリフトも大活躍している様子が。
愛西市の図書館も、昭和41年に佐屋町出身の杉野繁一氏の寄贈により
「佐屋町立杉野図書館」が開館しました。
それから考えると、愛西市の図書館も50年を過ぎた歴史です。
愛西市の図書館を作ってくださった杉野氏の歴史は、中央図書館
2階の展示ギャラリーをご覧ください。
杉野氏も、愛西市の図書館の歴史を作ってくださいましたが、
今現在の図書館スタッフも、この歴史を作る一員なのですよね。
愛西市図書館の後世を考えながら、図書館を守っていかなくては
ならないと思うと、スタッフ1人1人身の引き締まる思いです。
職場体験①
台風の影響もなく、あっという間に過ぎ去って・・・
今日は、梅雨の晴れ間で、またまたいい天気になりました。
今日から、3日間!
立田中学校の2年生の生徒さんが、中央図書館に職場体験に
来てくれています。
当然ながら学生さんなので、図書館までは自転車で来てくれることも
あり、「大雨」にでもなったら・・・気の毒なのですよ。(*_*;
天気が良くて、よかったです!!(^O^)/
月曜日の休館開けなので、カウンターでは、返却される利用者の方が
比較的多く来てくださっています。
午前中は、貸出・返却などのカウンター業務をスタッフについて学んで
くれています。
ただ、本のバーコードをスキャンするだけでなく、PCでの処理の仕方
での注意点なども、スタッフに教えてもらいます。

利用者さんがいない間に、教えてもらったことを一生懸命に、覚えて
います。
カウンター業務は、利用者さん相手の事ですから、間違えないよう
慎重に、かつ迅速な対応が求められます。
返却された本は、本を棚に戻す作業の前に、どこに戻していいかを
チェックしたり。

図書館の仕事に携わってみて、どう感じるのでしょう。
「思った以上に大変なんだなあ~」
「覚える事も、作業も多いなあ~」と思うのかな?
「こんな仕事を、将来やってみたい!」
「やりがいがあるなあ~」と思ってくれるのかな?
色々な作業から、「働く」という事を学んでもらいたいと思います。
今日は、梅雨の晴れ間で、またまたいい天気になりました。
今日から、3日間!
立田中学校の2年生の生徒さんが、中央図書館に職場体験に
来てくれています。
当然ながら学生さんなので、図書館までは自転車で来てくれることも
あり、「大雨」にでもなったら・・・気の毒なのですよ。(*_*;
天気が良くて、よかったです!!(^O^)/
月曜日の休館開けなので、カウンターでは、返却される利用者の方が
比較的多く来てくださっています。
午前中は、貸出・返却などのカウンター業務をスタッフについて学んで
くれています。
ただ、本のバーコードをスキャンするだけでなく、PCでの処理の仕方
での注意点なども、スタッフに教えてもらいます。
利用者さんがいない間に、教えてもらったことを一生懸命に、覚えて
います。
カウンター業務は、利用者さん相手の事ですから、間違えないよう
慎重に、かつ迅速な対応が求められます。
返却された本は、本を棚に戻す作業の前に、どこに戻していいかを
チェックしたり。
図書館の仕事に携わってみて、どう感じるのでしょう。
「思った以上に大変なんだなあ~」
「覚える事も、作業も多いなあ~」と思うのかな?
「こんな仕事を、将来やってみたい!」
「やりがいがあるなあ~」と思ってくれるのかな?
色々な作業から、「働く」という事を学んでもらいたいと思います。
おのぼりさん
昨日の、激しい雷雨から一転!
今日は、朝からとてもいい天気になりました。
梅雨の合間?台風の合間? なのですよね・・・
天気がいい日は、子供達も何だか嬉しそうです。
図書館に来てくれる子供達も、何だか顔がイキイキして見えますね。
今日は、午前10時から、工作会を楽しみました(^O^)/
「キャラクターの ぶらぶら おのぼりさんをつくろう!」でした。
昨年のキャラクター工作会は、ミッキーマウスのモチーフでしたが、
今年は根強い人気の「ポケモン」のキャラクターでの工作でしたよ。

21名の参加になりました。
教えてくださったのは、津島市立図書館 司書 阿部先生です。
黒板の工作行程を説明され、皆さんは順々に聞きながら作って
いきます。
ポケモンのキャラクター「ピカチュウ」のぬりえからスタート!!

みんな思い思いのピカチュウになるように考えながら、ぬります。

はみださないように・・・丁寧に真剣に無心になってぬりえする子供たち。
気合がこちらにも伝わってきます。

とてもカラフル♬ かわいい! カッコイイ!!ピカチュウが出来ていきます。
ぬりえが済むと、ハサミでカット!
簡単に切れる方法を、習います。

厚紙で、少し力が必要な所は、お母さんと一緒に、がんばります。

段々と作品が出来上がるにつれ、子供たちもウキウキ!
笑顔で、自分の作品を眺めたり、お母さんやお友達・兄弟に見せたり
楽しそうでした。

ピカチュウに、タコ糸とストローを付け、完成です!!
完成したら、部屋で、ピカチュウがのぼっていく様子を
みんなで体験しましたよ。



のぼる「ピカチュウ」を見て、大はしゃぎ!
みんな大喜びしてくれました。
自宅に帰って、もう1つ作成できるように、キットをプレゼントしましたよ♬
「お父さんに見せる~」
「かっこいいの作る!」
そんな声も聞こえました(*^▽^*)
梅雨時、天気の悪い日は、家の中で簡単にできる こんな おもちゃ作りも
いいですよね。
次回の工作は、7月7日(土)たなばた会で、行います。
(申し込み制)
みなさん どうぞ お楽しみに (^_-)-☆
今日は、朝からとてもいい天気になりました。
梅雨の合間?台風の合間? なのですよね・・・
天気がいい日は、子供達も何だか嬉しそうです。
図書館に来てくれる子供達も、何だか顔がイキイキして見えますね。
今日は、午前10時から、工作会を楽しみました(^O^)/
「キャラクターの ぶらぶら おのぼりさんをつくろう!」でした。
昨年のキャラクター工作会は、ミッキーマウスのモチーフでしたが、
今年は根強い人気の「ポケモン」のキャラクターでの工作でしたよ。
21名の参加になりました。
教えてくださったのは、津島市立図書館 司書 阿部先生です。
黒板の工作行程を説明され、皆さんは順々に聞きながら作って
いきます。
ポケモンのキャラクター「ピカチュウ」のぬりえからスタート!!
みんな思い思いのピカチュウになるように考えながら、ぬります。
はみださないように・・・丁寧に真剣に無心になってぬりえする子供たち。
気合がこちらにも伝わってきます。
とてもカラフル♬ かわいい! カッコイイ!!ピカチュウが出来ていきます。
ぬりえが済むと、ハサミでカット!
簡単に切れる方法を、習います。
厚紙で、少し力が必要な所は、お母さんと一緒に、がんばります。
段々と作品が出来上がるにつれ、子供たちもウキウキ!
笑顔で、自分の作品を眺めたり、お母さんやお友達・兄弟に見せたり
楽しそうでした。
ピカチュウに、タコ糸とストローを付け、完成です!!
完成したら、部屋で、ピカチュウがのぼっていく様子を
みんなで体験しましたよ。
のぼる「ピカチュウ」を見て、大はしゃぎ!
みんな大喜びしてくれました。
自宅に帰って、もう1つ作成できるように、キットをプレゼントしましたよ♬
「お父さんに見せる~」
「かっこいいの作る!」
そんな声も聞こえました(*^▽^*)
梅雨時、天気の悪い日は、家の中で簡単にできる こんな おもちゃ作りも
いいですよね。
次回の工作は、7月7日(土)たなばた会で、行います。
(申し込み制)
みなさん どうぞ お楽しみに (^_-)-☆
夏近く
日曜日の午後、 多くの方はゆっくりと、くつろいでみえるでしょうか?
昨日は、今年夏!初めての「花火大会」が清須市 庄内川で行われました。
そして、名古屋市内では、「堀川まつり」♬
夜は、ひんやり涼しかったので、花火を見たり、お祭りで騒ぐには絶好な
感じでしたね。
この花火大会やお祭りが開催されると、一気に夏に近づいた気持ちになります。
来月は、いよいよ「尾張津島天王祭」が開催 (^O^)/
夏の楽しみが沢山待っていますね。
図書館の夏。 今年も楽しいイベントが沢山待っています。
今年、中央図書館では、初めての『親子でたのしむ たなばた会』を
開催します。

当日は、「とんがりぼうし おはなし会」の読み聞かせや、簡単な工作会を
行いますよ。(*^▽^*)
館内には、七夕の笹も飾る予定です。
願い事・七夕の本には、こんな本があります。

一般書では、七夕にちなんだ小説なども

『願い事』
皆さんは、どんな「願いごと」がありますか?
お願いするならと、ついつい欲がでてしまいそうです。(;^ω^)
神から・・・
「あなたの願いを 必ず叶えてくれる短冊」を渡されたら・・・
あれこれ必死になって考えて、書くと思います。 (;^_^A
昨日は、今年夏!初めての「花火大会」が清須市 庄内川で行われました。
そして、名古屋市内では、「堀川まつり」♬
夜は、ひんやり涼しかったので、花火を見たり、お祭りで騒ぐには絶好な
感じでしたね。
この花火大会やお祭りが開催されると、一気に夏に近づいた気持ちになります。
来月は、いよいよ「尾張津島天王祭」が開催 (^O^)/
夏の楽しみが沢山待っていますね。
図書館の夏。 今年も楽しいイベントが沢山待っています。
今年、中央図書館では、初めての『親子でたのしむ たなばた会』を
開催します。
当日は、「とんがりぼうし おはなし会」の読み聞かせや、簡単な工作会を
行いますよ。(*^▽^*)
館内には、七夕の笹も飾る予定です。
願い事・七夕の本には、こんな本があります。
一般書では、七夕にちなんだ小説なども
『願い事』
皆さんは、どんな「願いごと」がありますか?
お願いするならと、ついつい欲がでてしまいそうです。(;^ω^)
神から・・・
「あなたの願いを 必ず叶えてくれる短冊」を渡されたら・・・
あれこれ必死になって考えて、書くと思います。 (;^_^A
New サービス!
6月に入り、梅雨間近になってきましたが、
今日は、気持ちのよい爽やかな晴れの天気になりました。
図書館の事務室からも、陽の光を浴びた新緑の木が、爽やかな風に
揺られているのを見る事ができます。

梅雨に入る前に、少しでも気持ちをスッキリさせるには、
木の葉の緑が一番良さそうな気がしますね。
6月=梅雨⇒憂鬱ばかりでは、ありませんよ。
今日、6月1日から、中央図書館・佐織図書館で始まった
New サービスをご紹介します (^O^)/
今までは、窓口予約は、電話のみのご連絡でしたが・・・・
窓口予約の受取り方法が選べるようになりました!!
「電話連絡」もしくは、「メール連絡」どちらかの希望を
予約時に選ぶ事ができますよ。(≧∇≦)
予約する前に、館内で、パスワードを申請し、
図書館HPにて「メールアドレス」を登録を行ってください。
※パスワード申請は、ご本人のみの申請となります。
「日中は、自宅不在で、電話を受けることが難しい。」
「携帯や、スマホを持っているので、メールでの連絡受取の方が便利」と
思われる方も多いはず。
ライフスタイルにあった連絡方法で、希望する本をいち早く手にする
事ができたら、うれしいですよね。(*^▽^*)
ぜひ!ドンドン便利な方法で、図書館を活用してみてくださいね。
※詳しくは、館内のチラシをご覧ください。
※予約の件で分からない事がありましたら、中央図書館・佐織図書館の
カウンターで、おたずねください。
今日は、気持ちのよい爽やかな晴れの天気になりました。
図書館の事務室からも、陽の光を浴びた新緑の木が、爽やかな風に
揺られているのを見る事ができます。
梅雨に入る前に、少しでも気持ちをスッキリさせるには、
木の葉の緑が一番良さそうな気がしますね。
6月=梅雨⇒憂鬱ばかりでは、ありませんよ。
今日、6月1日から、中央図書館・佐織図書館で始まった
New サービスをご紹介します (^O^)/
今までは、窓口予約は、電話のみのご連絡でしたが・・・・
窓口予約の受取り方法が選べるようになりました!!
「電話連絡」もしくは、「メール連絡」どちらかの希望を
予約時に選ぶ事ができますよ。(≧∇≦)
予約する前に、館内で、パスワードを申請し、
図書館HPにて「メールアドレス」を登録を行ってください。
※パスワード申請は、ご本人のみの申請となります。
「日中は、自宅不在で、電話を受けることが難しい。」
「携帯や、スマホを持っているので、メールでの連絡受取の方が便利」と
思われる方も多いはず。
ライフスタイルにあった連絡方法で、希望する本をいち早く手にする
事ができたら、うれしいですよね。(*^▽^*)
ぜひ!ドンドン便利な方法で、図書館を活用してみてくださいね。
※詳しくは、館内のチラシをご覧ください。
※予約の件で分からない事がありましたら、中央図書館・佐織図書館の
カウンターで、おたずねください。