図書館日記
耳より情報
こんにちは。
今日の愛西市中央図書館は・・・
親子連れで本を借りて見える方、ゆったりと雑誌や新聞を見てみえる方
棚の本をいろいろと見て見える方、学習室では一生懸命勉強する方など
沢山の方が利用されています。
そんな館内の掲示板には。

こちらを、掲示しました。『年末・年始のお知らせ』です。
クリスマス☆コンサートもまだですが、年末や年始を思うと
この1か月もあっという間に過ぎていきそうです。
年末・年始は、TVを見るのもいいですが、DVDを沢山見たいなあと思ったり、
まとまったお休みになるので、せっかくだからと本や雑誌を読みまくりたい!
という方もいらっしゃいますよね。
そんな方には、耳より情報です(^O^)/
12月15日(金)から、年末年始の休館に伴って
貸出期間が延長されます。
通常は、15日以内の貸出ですが、プラス!7日間の延長ですよ。
2週間の期限で慌ててという事もなく、じっくりと本が読めるチャンス
ですね。(^◇^)
貸出のテクニック!使ってみてくださいね。(^_-)-☆
※年末・年始のお知らせは、「広報あいさい」・「はすみん」の12月号
図書館HPのトップページにも掲載されています。
ご確認ください。
今日の愛西市中央図書館は・・・
親子連れで本を借りて見える方、ゆったりと雑誌や新聞を見てみえる方
棚の本をいろいろと見て見える方、学習室では一生懸命勉強する方など
沢山の方が利用されています。
そんな館内の掲示板には。
こちらを、掲示しました。『年末・年始のお知らせ』です。
クリスマス☆コンサートもまだですが、年末や年始を思うと
この1か月もあっという間に過ぎていきそうです。
年末・年始は、TVを見るのもいいですが、DVDを沢山見たいなあと思ったり、
まとまったお休みになるので、せっかくだからと本や雑誌を読みまくりたい!
という方もいらっしゃいますよね。
そんな方には、耳より情報です(^O^)/
12月15日(金)から、年末年始の休館に伴って
貸出期間が延長されます。
通常は、15日以内の貸出ですが、プラス!7日間の延長ですよ。
2週間の期限で慌ててという事もなく、じっくりと本が読めるチャンス
ですね。(^◇^)
貸出のテクニック!使ってみてくださいね。(^_-)-☆
※年末・年始のお知らせは、「広報あいさい」・「はすみん」の12月号
図書館HPのトップページにも掲載されています。
ご確認ください。
師走
こんにちは。
今日から12月ですね。
「師走」と聞くと、何だか慌ただしさを感じます。
本日より、9日(土)に開催される『クリスマス☆コンサート』の
整理券が配布されています。
朝9時前から、並んで整理券配布を待って頂いた方!!
冷たい風が吹く中、朝早くからご来館くださり、本当にありがとうございます。
今週になり、多くの電話でのお問合せもあったりと、図書館スタッフと
しては、嬉しい悲鳴です(≧▽≦)
外は、真冬ですが・・・
当日は、沢山の子供たちと、楽しく♬ あたたかなコンサート♪にしたいなあ
と思いますよ。(^◇^)
整理券配布は、無くなり次第終了になります。
お早目に、ご来館ください。
そして、24日☆彡
素敵なクリスマスを迎えたいですね。
職場体験ラスト!
今日は、今年度最後の職場体験です。(今のところは・・・)
28日(火曜日)から職場体験をしている中学校は、「永和中学校」
です。
今日が、最終日。
3日間、図書館のいろいろな仕事を学んでくれていますよ。
カウンターでの貸出・返却の仕事の他には・・・
結構大変な仕事に、「配架」業務があります。
利用者の皆様が返却された本や、新しく購入し整理したばかりの
本を、所定の書棚へ入れる作業です。
書棚は、図書館で決められているジャンルの規則によって
本に番号が付いています。
本の背の部分のシールに書いてある番号を見ながら
1冊ずつ間違えないように、丁寧に本を戻していきます。
番号を確認しながらの作業は、慣れるまでは大変かもしれません。
棚の上段の本は、戻すのにも苦労します。
また、大型や、重い本も、かなりの重労働になります。
番号へ戻すだけでなく、それぞれの本を整理整頓しながら利用者さんが
見やすいように、綺麗に並べるのも、仕事の1つです。
「番号通りに本が書棚に収まっている」・「整頓されて本が見やすい」
これらの事は、利用者さんが望んでいる本をすぐに探せるお手伝いにもなります。
この作業をしてくれる生徒さんたちは、
「次に自分が図書館で本を利用する時は、次に利用する人が、
利用しやすいように、元あった場所に、きちんと本を返そうと思います。」
そう思ってくれると、図書館員としても嬉しいですね( ◠‿◠ )
いろいろ感じる事が多い仕事の体験。
実は、自分のためにもなり、他人のためにもなる事ばかり。
最終日ですが、最後まで、いろいろ感じ取ってもらえたらと思います。
冬景色
おはようございます。
昨日のほっこり秋のお知らせから、一転!
今日は、寒い冬景色です。
今日のような、どんより曇り空を見ていると、雪国の人は
毎日、青空が見えないなんて・・・と、つい思ってしまいます。
それでも、冬にも素敵な景色で、癒される事もあるのですよね。
それは、樹氷です。

この写真は、北海道?東北?と思いきや。
意外にも、愛知県に近い恵那山トンネルの上にある横川岳の樹氷です。
(知り合いの方からの提供です)
え?!そんな間近に?こんな冬景色?驚くばかりです。
こんな樹氷に、日の光が当たると、キラキラして素敵なんでしょうね。
もちろん、木が真っ白になって見えるのも、十分素敵です。
そして、そんな横川からみた南アルプスは・・・

光が当たって、綺麗な山並みです。
写真でも、素敵な山の風景ですが、実際自分の目で確かめると、
アルプスの壮大な景色の広がりに、癒されそうですね。
以前、富山県にある「雨晴海岸」に行った事があります。
そこは、日本海の海と、雪で覆われたアルプスが一度に見られる絶景なのですが、
残念ながら、山の天気の関係と、空気が澄んでいなかった為に、絶景を見る事はできませんでした。(◞‸◟)
絶景に出会えるのも、様々な条件が揃わないと、残念な事に。
自然のタイミングって難しいものです。
夏の登山も人気ですが、雪山登山も、山の好きな方には、たまらないでしょうね。

こんな雪山についての本や、雪や氷の本がありますよ。
綺麗な山を、ついつい軽く考えて、無茶な登山する方も増えたりしています。
くれぐれも、こんな本に、お世話にならないようにしたいものです。

冬景色は、綺麗な「山」ですが、恐い「山」でもあります。
注意もしながら、冬を満喫したいですね。
昨日のほっこり秋のお知らせから、一転!
今日は、寒い冬景色です。
今日のような、どんより曇り空を見ていると、雪国の人は
毎日、青空が見えないなんて・・・と、つい思ってしまいます。
それでも、冬にも素敵な景色で、癒される事もあるのですよね。
それは、樹氷です。
この写真は、北海道?東北?と思いきや。
意外にも、愛知県に近い恵那山トンネルの上にある横川岳の樹氷です。
(知り合いの方からの提供です)
え?!そんな間近に?こんな冬景色?驚くばかりです。
こんな樹氷に、日の光が当たると、キラキラして素敵なんでしょうね。
もちろん、木が真っ白になって見えるのも、十分素敵です。
そして、そんな横川からみた南アルプスは・・・
光が当たって、綺麗な山並みです。
写真でも、素敵な山の風景ですが、実際自分の目で確かめると、
アルプスの壮大な景色の広がりに、癒されそうですね。
以前、富山県にある「雨晴海岸」に行った事があります。
そこは、日本海の海と、雪で覆われたアルプスが一度に見られる絶景なのですが、
残念ながら、山の天気の関係と、空気が澄んでいなかった為に、絶景を見る事はできませんでした。(◞‸◟)
絶景に出会えるのも、様々な条件が揃わないと、残念な事に。
自然のタイミングって難しいものです。
夏の登山も人気ですが、雪山登山も、山の好きな方には、たまらないでしょうね。
こんな雪山についての本や、雪や氷の本がありますよ。
綺麗な山を、ついつい軽く考えて、無茶な登山する方も増えたりしています。
くれぐれも、こんな本に、お世話にならないようにしたいものです。
冬景色は、綺麗な「山」ですが、恐い「山」でもあります。
注意もしながら、冬を満喫したいですね。
ちいさい秋
こんにちは。
今日は、ポカポカ陽気で、過ごしやすいですね♬
図書館の外の木も、葉っぱが黄色く色づいています。
こうして、紅葉した木を見ると、秋を感じますね。
事務室にも、「ちいさな秋」
ちょこん ♪ と立っているのは、「あいさいサンタ」
どんぐりに、可愛くペン書きしたものです。(図書館スタッフ作です♪)
小さなどんぐりが、こんなかわいい小物に大変身です。
公園などに落ちている、「どんぐり」や「まつぼっくり」「落ち葉」を使って、
いろいろ作ってみても楽しいですね。
図書館にも、秋の本がたくさんありますよ。
暖かい日に、お散歩でもしながら、楽しんでくださいね。(^◇^)
紅葉が進むと・・・
落ち葉が・・・・(~_~;)
どっさり!山となります(泣)
焼き芋が焼けるほどの、「落ち葉」
これからは、外の清掃するのも、楽ではないので、大変!!です。
それでも、頑張って綺麗にしてくださる事に感謝ですね。