図書館日記

フレキシブル

おはようございます。

 

9月最後の週末ですね。

暑さに気を取られ、あっという間に

今年もあと3か月衝撃・ガーン

月日の経つのは、本当に早い!

実感します。

 

「読書の秋」という言葉がありますが、

秋は、学びの秋でもありますね。

愛知県の生涯学習の情報誌

『まなびぃ あいち』

図書館にも届きましたよ。

 

県内の様々な講座開催の案内が

掲載されています。

 

そんな中、

表紙では。。

特集に

『フレキシブル ハイスクール』

文字が驚く・ビックリ

令和7年度4月から、

高等学校では、全日制・昼間定時制

通信制を1つの学校に設置する新しい

取り組みが。

 

愛西市にある

愛知県立佐屋高等学校も、その1つ

になりますよ。

学び方の選択がしやすくなると共に、

いろいろな分野での学びによって

将来への夢も膨らみます。

学ぶ事への希望が持てる取り組みですね。

 

この情報誌は、館内に置かれています。

 

学生さんだけでなく、秋の講座に参加

したい方、ぜひご覧下さい。

 

Hotな

おはようございます。

 

先日、秋の夜長にどうぞ~の本の紹介を

しました。

 

秋の夜、気温が下がってきたせいか

Hotな飲み物をお供に、読書を

楽しみたくなってきましたね。☕🍵😌

 

 

午後のおやつにも、リンゴ🍎など

秋らしいスイーツも食べてみたく

なります。

 

ここにきて、酷暑で、例年の

夏の終わりよりも

体もいつも以上に疲れて

いるような気がしませんか?汗・焦る

 

図書館では、あと4日間、

午後7時まで開館しています。

夕方、アロマな香りのする館内で、

体を休め、静かに読書はいかが

でしょうか喜ぶ・デレ

 

 

 

秋の空

先週の夕方 

中央図書館からみた空は、

綺麗なグラデーションに。

 

日の入りも早くなってきましたね。

9月中は、午後7時までの開館

になっています。

暗くなってからのお帰りは

お気をつけください。

 

夕方、日が落ちると、涼しくなり

これからは、「読書の秋 🍂」が

楽しめそうですね😌

 

 

秋の夜長に おすすめな本を

集めました。

 

虫の音を聞きながら、静かな夜に

どうぞ 本

本日は。

本日は、祝日の翌日にあたり

図書館は休館となっております。

 

9月21日(土)から、

11月2日・3日に開催する

『図書館まつり』の企画

図書館のおしごと体験&職場体験

申込みが始まっています。

小学生の方

中・高生の皆さん

 

こんな風に、図書館の仕事を

体験してみませんか?興奮・ヤッター!

 

中央図書館のカウンターにて

受付中です!

 

夏休みのこども1日図書館員

体験が残念ながら出来なかった・・心配・うーん

 

もう一度やりたいなあ~笑う

 

職場体験では行けなかった図書館に

興味があるから 体験してみたい💪😄

 

中央図書館カウンターにて

受付中ですよ~

 

10月6日 (日)までに

ぜひお申し込みくださいね。

 

→図書館まつり「図書館員体験」募集についてはこちら!

 

※応募多数の場合は、抽選に

なります。 ご了承ください。

150年

こんにちは。

 

昨夜から、急に秋らしい空気になり

過ごしやすくなりましたね。喜ぶ・デレ

 

日中は、気温が上がるようですが、

カラッとした暑さかも。

連休最後のお休みは お出かけ日和に

なりました。

 

みなさんはこんな本を読んだこと

ありますか?

 

そう! 名作の『赤毛のアン』です。

 

    (ウィキペディアより)

 

今年は、『赤毛のアン』の作者

L・M・モンゴメリー生誕150年

あたります。

 

1908年に出版された長編小説

「赤毛のアン」は、世界的なベストセラーに

なりました。

そして、近年では、

日本作家 村岡花子さんが翻訳され、

NHK連続テレビ小説「花子とアン」も

話題になりましたね。

→NHK「花子とアン」オンデマンドはこちら。

 

 

赤毛のアンについての本は、色々

あります。

物語のファンは、

カナダのプリンスエドワード島に

行ってみたくなる方もハート

→WEBマガジン「カナディアン スタイル」はこちら。

 

自分がアンになった気分にさせて

くれること 間違いなしですよ。

(あ~行ってみた~い!)

 

子どもの頃に読んだ事のある方も

今年、もう一度彼女の作品を

読んでいただけたらと思います。

 

 

命日

今日、9月22日。

何の日かお分かりでしょうか?

 

愛西市にとっては、大切な方の日。

 

旧佐織村出身

横井庄一さんの命日です。

 

少し前からご案内させて頂いて

いました『鼓芝居 横井庄一』

公演は、太鼓打ちの溝端健太さんが、

命日に近い日で愛知での公演をと企画

されました。

スタッフも足を運びましたよ。

 

会場は名古屋西図書館との複合施設

西文化小劇場でした。

 

入り口には。

 

チラシの紹介が。

 

 

パンフレットを頂き

劇場に入ると。。。

 

350名ほどの劇場は、超満員でした衝撃・ガーン

こんなにも、横井庄一さんについての

公演を鑑賞したい方が!

中高年層の方はもちろん。

小学生の子どもやご家族など。

 

公演中は撮影できませんでしたが

舞台の数々の和太鼓などのセットの

演出も、素晴らしかったです。

 

100分ノンストップで、横井さんの

生い立ちから、鎮魂までを和太鼓の

演奏と共に、鑑賞しました。

 

溝端さんの力のある和太鼓が、

ある時、戦中の軍用機の音に感じたり、

またある時には、横井さんの感情を

表現されていたり。

1つ1つの話や叫びは、横井さんである

かのようでした。

 

公演後には、横井さんの手記の他、

奥様の美保子さんの書、

亀山永子さんの切り紙絵本の紹介も。

 

今回、残念ながら足を運ぶことが

出来なかった方。

新聞記事などで、横井庄一さんを

もっと知りたくなった方。

佐織図書館で、特集を開催中です。

 

どうぞご覧下さいね。

 

 

→ 溝端健太さんのオフィシャルサイトはこちら。

→ 想咲太鼓打ち 溝端健太(Instagram)

→溝端健太(YouTube)

→妻 横井美保子さん(CBCニュース)

→語り継がれる絵本 亀山永子さん(TBS)

70%

こんにちは。

 

昨日のニュースや新聞を見て

驚きました汗・焦る

 

「国語に関する世論調査」で、

1か月に全く読まない割合が、

6割。

読書量が減ったという方も、

70%に 泣く

 

→ 読書離れの記事はこちら(読売新聞)

 

 

図書館は大方、本を読んでくださる

方が来館し、本を楽しむ方が多く

いらっしゃる雰囲気ですが。

昔と比べると 本を読む方が少なく

なっている事は、確かに感じます。

 

電車の中でも、本や新聞よりも

スマホ。

外食やカフェでも、一緒にいる人と

会話をするというよりは、個別で

スマホを見ている風景も。

 

でも、世界中がそういう訳でも

なさそうです。

中国・イギリス・アメリカなどの

国の方は、「毎日読む」「週に1回は読む」

が50%~70%です。

 

公園のベンチで本を読んだり、

本を片手にという人が多いのですね。

 

本を読む きっかけを

図書館で見つけてみませんか?

 

→10月22日~『秋の読書週間 イベント』開催 はこちらをクリック!

生きる力

こんにちは。

 

昨日は休館日でした。

今日から通常開館しています。

 

16日(月・祝)、朝日新聞にて

横井庄一さんの公演についての

記事が紹介されていました。

 

         (朝日新聞記事より抜粋)

 

今週末21日に、名古屋西文化小劇場にて、

無料公演が行われます。

 

溝端さん自身が、存命中を知らずして

横井さんの自伝本から「生きる力」を

もらい、力強く演じます。

 

横井庄一さんの故郷

愛西市佐織地区にある

佐織図書館では

公演にちなんだ 特別企画も開催

していますよ。

 

 そちらも、どうぞご覧下さい。

 

 

 

なるほど

本日、午後2時より

あいさい歴史・文化講座

『なるほど ざ あいさい』

開催されました。

 

 

35名の方が受講してくださいました。

 

 

講師は、石田 泰弘 先生です。

 

今回は、全4回開講される講座の第2回目

愛西市立田地区についての歴史を

学びました。

○×クイズも行いましたよ。

 

次回は、11月23日(土・祝)の開催予定

です。

 

他にも。。。

愛西市佐織公民館にて 市民大学講座

「あいさいdeカレッジ」開催されます。

→ あいさい de カレッジの詳細はこちらをクリック!

 

様々な視点から、地域の歴史を知り

さらに、知識を深めていただけたらと

思います。

 

祝・功労者表彰

嬉しいニュースが飛び込んできましたキラキラ

 

平成7年6月から中央図書館読書活動に

取り組んでくださっている

読み聞かせボランティア団体の

とんがりぼうし おはなし会 さん。

 

 

愛知県 ボランティア活動功労者表彰で

表彰されました。

 

お祝いおめでとうございます👏👏👏👏

 

中央図書館で、長年にわたり、

子どもたちに読み聞かせしてくださって

います。

 

ボランティアさんが頂いた賞状を、

中央図書館 カウンター上に 掲げました。

 

愛知県庁にて、ボランティア会長の

佐藤良枝さんが、団体代表として

大村知事より賞をいただきました。

 

これからも、多くの子どもたちに、

読み聞かせを通して、

本の面白さ・読む楽しさを伝えていただき

たいですね。

 

そんな「とんがりぼうし おはなし会」の

読み聞かせは。。。

14日(土)午前10時30分から

おはなし室で開催します!

→ おはなし会については こちらをクリック!

 

ぜひ ご参加ください グループ

ゲーム

おはようございます。

 

昨日は、月に一度の整理休館日

でした。

今日は、通常開館をしています。

 

昭和60年。今から約40年前の今日。

「スーパーマリオブラザーズ」という

ゲームソフトが発売された日だそうです。

 

ゲームは、ドンドンと進化しつづけて

いますよね!

 

逆に、昭和を知らない子どもたちは、

昔のゲームに興味を持ったり、楽しんだり

するそうです。

 

ずっと長く愛されている「マリオシリーズ」

→ ヒストリー(マリオポータル)はこちら。

 

アーカイブを見て、遊んだことがある人

には、懐かしさもあるのでしょうね。

 

図書館には、

★懐かしいゲームのいろいろ

★子育て世代のゲームのお悩み

★ゲーム機器がなくても楽しめる

 

などの本があります。

 

最新ゲームもいいですが、たまに

昔のゲームを見て懐かしんだり

一緒に昔のゲームで遊んだり。

 

年代によって違うゲームを体験

してみるのもいいですよね。

 

 【お知らせ】

昨日ご案内しました 想咲太鼓の公演は

定員に達しましたら、入場をお断りする

こともございます。

鑑賞ご希望の方は、お早めにご来場

ください。

 

 

 

独奏公演

おはようございます。

 

ホームページ の「ニュース」で

ご案内いたしました。

 

→ 公演についての詳細は、こちらをクリック!

 

 

この度、海部郡佐織村(現在の愛西市)出身

横井庄一さんの公演が、今月開催されること

を知りました。

(※中央・佐織にチラシがあります。

ご自由にお持ちください。)

 

 

 横井庄一さんと言えば。

覚えていらっしゃいますか?

スタッフは、亀山さんから図書館に頂いた

手作り切り紙絵本を思い出しました。本

 

 

中日新聞でも記事になりましたね。

 

贈呈後は、子どもたちにも 読み聞かせ

をしていただきました。

懐かしいですね。

 

 令和4年1月25日には、横井庄一さん

発見50年で、中部経済新聞にも、記事

になっていました。

 

今回の公演は、

横井庄一さんの人生を語った重みの

ある言葉と和太鼓との公演です。

 

平和を願い、命の大切さについて

考える事。

今、必要な気がします。

 

一足先に芸術の秋を鑑賞してみませんか?

ぜひ、この機会に足を運んでもらえたら

と思います。

 

 

 

 

 

公演の原作ともなっている手記「明日への道」

その他、横井庄一さん関係の本も合わせて

読んでみてください。

 

 

 

毎年の

ホームページの【重要なお知らせ】を

ご覧下さい。

 

今年も、特別整理休館で、図書館に

ある資料の点検・整理(蔵書点検)が

行われます。

 

→特別整理休館のお知らせは、こちらをクリック!

 

休館中の返却等、注意事項もあります。

ご確認を!

 

休館中は、利用される皆様に ご不便

ご迷惑をおかけいたしますが、

ご理解を よろしくお願いいたします。

  

  

展示

おはようございます。

 

今日から、お月見とうろう作品の

展示を始めました。

 

 

 

カウンター横のスペースに、並んで

いますよ。

 

それぞれ、個性あるデザインの

とうろうです。

 

ご来館の際は、ぜひ 足を止めて

ご覧くださいね。喜ぶ・デレ

 

 

思い出に

 

昨日の工作会で、お月見に関する本を

紹介しました。

 

 

親子で参加の子どもたちが、見てくれて

いましたよ。喜ぶ・デレ

 

 

当日は、作ったとうろうと一緒に

撮影した写真も紹介されるそうです。

 

親子での作品づくりの記念に

なりますね喜ぶ・デレ

大人の方も撮影されていました。

 

本番は、もっと沢山の とうろうが

並び、津島神社付近のまちには、

行灯も点されて幻想的になります。

→詳しくは、尾張津島お月見灯路HPをご覧下さい。

 

飾られた作品を見ながら、

どうぞお楽しみくださいね。

とうろう工作会②

 

出来上がった作品は。。。

 

 

こんな感じです。

立派なとうろうが完成しましたよ花丸

お見事ですね 👏👏👏

 

当日は、作品に灯りが点されて飾られ

ます。

部屋を暗くしてみましょう。

 

 

また全然違った雰囲気になり、素敵すぎます。

とても綺麗ですね~ハート

 

どうですか?

実際、見てみたくなりましたか?

 

本番までは、中央図書館カウンター横に

作品を展示します。

 

楽しみに待っていてくださいね。

 

とうろう工作会①

午後2時から始まった

『お月見とうろう工作会』

19名の方が参加してくださいました。

 

 

10月25日~27日に開催される

「尾張津島お月見灯路」に作品を

出品します。

まずは、お月見灯路実行委員会より

本番のお話を少し。

 

そして、工作会スタートです!

とうろうづくりの説明をスタッフから

聞いて。

 

工作に必要な お月見にちなんだモチーフの

型紙を選びます。

どれがいいかな?

イメージをしながらチョイスです。

 

 

モチーフは、持参したもので。

オリジナリティーを追求された方も。

(凄ーい!)驚く・ビックリ

 

皆さん、カッターナイフを上手に使って

真剣に作品づくりに取り組まれていました。

 

 

 

 

大人向けの講座ですが、親子で参加も

ありましたよ。喜ぶ・デレ

 

さて。。。どんな作品が出来るかな?

 

 

食材

こんにちは。

 

愛知県、全国的にみても

ず~~っと猛暑が続きそうですね汗・焦る

 

そろそろ気温も落ち着いてほしい

ところです。

台風の長雨の影響もあり、食材も

高い値段というニュースが泣く

 

お財布👛も、泣いています。。。

 

9月になり秋らしい食材もお店に並ぶように

なりました。

旬の食材は、愛西市特産 レンコン・きのこ

果物では、梨やブドウ🍇

 

 

サンマ🐟も、安く食べたいですね~

 

本日午後は、お月見とうろう工作会が開催

されます。

参加者の皆様、頑張って作品づくりに

取り組んでくださいね💪興奮・ヤッター!

きつね

おはようございます。

 

台風🌀が気になっていたら。。

あっという間に9月になりました。

 

悪天候でも、夏休み最後の週末は

多くの方が来館されていましたよ。

 

申込み受付していた

『お月見とうろう工作会』は、

定員いっぱいとなり、受付が終了して

います。

今週末、9月7日の工作会で、どんな

作品が出来るのか楽しみですね~興奮・ヤッター!

 

出来た作品は、館内でも展示します。

 

『尾張津島お月見灯路』では、

10月27日(日)午後5時、

津島市の渡邉家住宅から、

狐の嫁入り道中行列が行われます。

 


実際の行列を見る前に、こんな絵本を

どうぞ。

 

歴史講座『なるほど  ざ あいさい』の

受付も始まっています。

2回目の講座ですが、1回ずつの完結した

講座です。ぜひご参加ください。

 

今日も、猛暑復活汗・焦るですね。

暑さに負けず、皆様をお迎えします!

 

 

 

 

過去最大級

おはようございます。

 

台風🌀が近づく前から、大雨に

なっていますね。

 

本日早めに、重要なお知らせに

『暴風警報の発令について』を掲載

しました。

 

ノロノロ台風は、過去最大級 

伊勢湾台風なみなどと言われています。

 

過去に伊勢湾台風が、愛西を襲った時の

写真です。

 

 

現在、中央図書館がある場所に近い、

佐屋小学校・佐屋中学校の写真です。

周りは、浸水して 学校が水の中ですね疲れる・フラフラ

 

 

柚木町の火の見やぐらから撮影された

町の風景。

見渡せば、海があるかのようです。疲れる・フラフラ

 

 

多くの方が、浸水により避難をされて

みえました。心配・うーん

 

過去の記憶を思い出し、早めに

安全を確保し、台風への備え・

ハザードマップなどの確認をお願いします。

 

 

 

解決策!

 

「日頃」に解決策がありますよ了解😄

 

 

「本を読む」前に、本がたくさん

あって、図書館は楽めるところと

知ってもらいたいですね

本がいっぱいある環境に足を運んで

見る事は、「はじめの一歩」です。

子ども向けのイベントも色々開催

しています。

「本=つまらない」・「本=難しい」

そんな気持ちを吹き飛ばせたら

いいですね~

 

どんな事に興味があるかな?

保護者の方は、お子さまの興味関心を

見つけ、本を読む前に「本を一緒に見る」

から始めませんか?

 

 

 

中高生から大人まで。

いろいろなきっかけづくりの本を

集めました。

 

宿題ではなく日頃からの継続が

大切な「読書」

 

まずは日頃から、きっかけを探してみて

くださいね。

 

困りましたねぇ~

こんにちは。

 

台風🌀の進みが遅くなり、

今週の土曜日ごろが心配になって

きました。

 

暴風警報が出たら、開館時間などの変更も

あります。暴風でなくても、

台風が近づく前の雨大雨もご注意を。

 

さて今週は、小学生~高校生にとっては、

夏休みの最終週。

 

先日、宿題の進み具合は?

親子で悩める宿題は?そんな話題を耳👂に

しました。

悩める宿題は。。。。

 

★自由研究

★読書感想文 が圧倒的に多いようです。

 

今や「宿題代行」なんかも衝撃・ガーン

文科省からもこんなお達しが汗・焦る

→文科省「宿題代行」への対応について。

 

困りましたね。。。。

 

時間がかかっても、「大切」な事は

あるはずで😖

苦労したことは、自らの身になるのですが。

大変だった宿題は、思い出にもなります。

(と言っても、現実 困難な宿題を

目の当たりにしている子どもたちに、

こんな声は届かないと思いますが。。)

 

悩みの中に「読書感想文」も入って

います。心配・うーん

 

 あれまあ・・

 

 

 

次第に秋

昨夜の雷鳴嵐に猛烈な雨。

とにかくおさまらない雷や雨に

恐怖を感じました。

(東海豪雨を思い出しましたよ)

 

そして、27~28日頃、台風も心配に疲れる・フラフラ

台風により暴風警報が発令されると

臨時休館や開館時間の変更もございます。

あらかじめ、確認をお願いいたします。

 

→中央図書館開館カレンダー休館日をご覧下さい。

→佐織図書館カレンダー休館日をご覧下さい。

 

台風🌀が発生すると、次第に秋が

近づいているのかな?と思います。

 

暑い中でも、そろそろ 秋や冬の準備が

必要なのは、野菜ですね汗・焦る

 

9月になるとはじまる秋・冬野菜の

作業。始まる前に、紹介した本をどうぞ。

 

野菜準備の本を探していたら、こんな

本を見つけました。

こちらも、野菜の買い方のポイントに

なります。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

とは言っても、この暑さはしばらく

続きます。

秋・冬野菜作業での熱中症に

ご注意ください。

やってみよう

夏休みも終盤。

昨日は、午後3時から

『えいごのおはなし会』を開催

しました~♬

夏休み中でも、19名の方が参加

してくれましたよ興奮・ヤッター!

 

2つの手遊びを楽しみました!

手遊びの後に、「おうちでやってみようねハート

と親子でお話する声もあったり。

 

 

5冊の読み聞かせでも、お話のあとで、

実際に 外国語の本を借りてくれたり

本のおたずねもありましたよ。喜ぶ・デレ

 

皆さん、短い時間でも 外国の言葉に

興味をもってくれたことは、うれしい

ですキラキラ

 

将来、いろいろな国の人と

仲良くおはなしできる楽しみは

とても素敵な事ですよね。

 

その日のために、これからも

えいごのおはなし会を楽しんで

もらえたらと思います。

ゾクブル

現在、佐織図書館では、

特別企画として『怖い話』

開催しています。

 

 

ホラー・怪談・心霊・・・など 👻

 

子どもの頃、お昼間に友達と怖い話で

盛り上がり。

夜になって、ふと昼間の盛り上がった

話が現実で起こったら😰・・・

なぜか?急に思い出したりして。

 

お風呂が1人で入れない・・・

トイレに行けない・・・・

 

なんて経験ありませんでしたか?

 

ゾクゾク ブルブル体験を

夏の終わりにしてみませんか?👻

 

怖い本は、昼間に読んでくださいね~😅

(くれぐれも、夜に思い出しては

いけません)

お疲れ様でした。

おはようございます。

昨日、こども1日図書館員体験が

終わりました。

 

参加希望の子、全員が体験

する事が出来ました~。

お疲れ様でした。

 

 

体験はどうだったかな?

 

「楽しかった!」と話してくれました。

 

中学生になって、職場体験で会えたら

うれしいです。喜ぶ・デレ

 

今年の「図書館員体験」の模様は、

来週、クローバーTVにて放送されます。情報処理・パソコン

 

放送日は。

8月27日(火)~9月2日(月)

 

あま地域の知りたい満載

「あまネタ!」で、紹介されますよ。

 

放送時間は。

111ch 午前7時・午前11時・午後2時50分、

      午後6時・午後8時55分・午後11時10分

121ch 午前6時・午後12時30分・午後7時

です。

 

→番組「あまネタ!」の詳細はこちらをクリック

 

どうぞご覧下さいね。

 

 

がんばってます!②

昨日の図書館員体験の様子です。

 

 

 

午前中、利用者が比較的少ない中での

体験になりました。

そんな中でも、貸出・返却体験の他に、

パソコンで実際管理されているデータを見て、

スタッフから教えてもらう事に、じっと

耳を傾けて、いろいろお話を聞いて学んで

くれていましたね。喜ぶ・デレ

 

あっという間の1時間の体験。

どう感じたかな?

 

秋に開催される「図書館まつり」でも、

図書館員体験を予定しています。

おまつりで、多くの方の貸出・返却を

やってみたい!と思ってくれたら、

ぜひ、また参加してもらいたいです!

 

 体験お疲れ様でした。

 

がんばってます!

おはようございます。

今日は、かなりの蒸し暑さ困る

不快ですが、館内は涼しく快適です。

 

今週は、20日(火)から23日(金)まで

『夏休みこども1日図書館員体験』が

行われています。

 

 

 

スタッフに教わりながら、みんな立派な

司書になってくれていましたよ。喜ぶ・デレ

 

クローバーTVの取材にも、しっかりと

対応してくれました。

今日も、9時半から、引き続き 子ども図書館員

体験が始まっています。

 

夏休みの良い思い出になると

いいですねキラキラ

夏バテ・・

おはようございます。

 

7月~8月と、連日の酷暑に・・・

そろそろ体も疲れてきませんか?

 

 

元気のでる本を紹介しています。

 

疲れた時は、無理せず 体を休めて

くださいね。喜ぶ・デレ

元気を本からもらってください!

 

 

スタッフは?

既に 先へ先へと 次の季節を

考えていたり。。。

頭の中のカレンダーが、おかしく

なっていたり。

 

ははは・・・苦笑い笑うしかない

かもです。

 

夏の終わりまで、頑張って

突っ走りますよ~💪😅

 

 

 

 

とうろう

こんにちは。

今日も、残暑厳しい1日になりそうです晴れ

 

9月7日(土)に開催される

『お月見とうろう工作会』の受付が

今朝から始まっています。

 

昨年の開催の様子です。

 

大人の方も。

 

お友達同士・親子参加の皆さんも。

 

楽しそうに、工作でとうろうを作って

くれていましたよ。興奮・ヤッター!

 

こちらは完成の作品です。😊

 

作ったとうろうは、図書館内に展示した後

10月25日~27日に開催される

「尾張津島お月見灯路」の本番、

津島神社の周りに飾られ、夜には灯りが

点されます。

→ 尾張津島お月見灯路 公式ホームページはこちら。

 

工作会の申込みは、中央図書館1階

カウンターにて受付しています。

 

ぜひ、ご参加くださいね。

 

お詫び

重要なお知らせにも 告知いたしました。

 

佐織図書館にて、空調の不具合が発生して

おります。

全ての空調が停止しているわけでは

ございませんが、館内が暑く感じられる方

もいらっしゃるかもしれません。

 

ご来館の際、館内にて、ご気分が

悪くなったり、体調に異変があった

場合は、スタッフにお声かけください。

 

空調に関しては、早期の復旧は難しい

状況です。

 

ご利用の皆様には大変ご不便・ご迷惑を

おかけし誠に申し訳ございません。

ご理解いただきますよう よろしくお願い

いたします。

 

 

心の健康

おはようございます。

先日、図書館に パンフレットが

送られてきました。

 

 

酷暑ですが、1か月後には

「敬老の日」があります。

 

お盆が過ぎると、あっという間に

9月ですね。

 

「本を読む事は心の健康になる」

との事で、若返りに繋がるそうです喜ぶ・デレ

 

パンフレットには、色々な本の

紹介がありますよ。

 

調べてみたら、既に借りられている

本が多かったです。

(皆さん!早速、若返ってますね~興奮・ヤッター!

 

その他に、中央図書館にある本を

選んでみました。

 

生涯読書 おすすめです。本

 

79年

昨日の夕方、マジックアワーの

空が見られました。

 

今日は、8月15日。

戦後79年を迎えました。

 

先日、オリンピック卓球の

早田ひな選手が、特攻資料館に

行きたいと話して見えました。

 

鹿児島県南九州市にある

「知覧特攻平和会館」は、

25年前に訪れたことがあります。

 

戦争の悲惨さと共に、若い兵士

の心を思うと胸が張り裂けそうな

気持ちになったのを覚えています。

戦争や平和を考えるには、広島・

長崎や、この地も訪れてほしい

場所です。

 

→知覧特攻平和会館についてはこちら。

 

図書館でも、『戦争と平和』の特別企画で

本を紹介しています。

戦争を知らない人が多くなる中、

今の時代こそ、戦争の悲惨さ、平和の

尊さを知る事が大切ですね。

大切な日々

おはようございます。

今日の愛西市は、綺麗な青空。

気温もこれからグングン上がります。

 

皆さんは、1日1日を大切に過ごして

いますか?

 

今日、この綺麗な青空が見えても

明日は見えないこともある。

誰にでも。

 

出勤途中、青空を見ながら、ふと

思いました。

 

 

当たり前の日々、当たり前の時間は

実は当たり前ではないこと。

 

そして、近くにいなくとも、

心の中には、過ごした日々の

思い出があること。

 

お盆である今。

大切な時間を過ごし、

空を眺めながら、故人との

在りし日の記憶を思い出して

みてくださいね。

確認

おはようございます。

 

今日も危険な暑さが続きますね晴れ

ご来館の際は、気をつけてお越し下さい。

 

先日、近くのスーパーに行くと、

既に、水は完売!ガスボンベも品薄!

様々な防災用品を気にする方も多く

みえました。

 

昨日の関東の地震もあり、少しずつ

考える方も増えていますね。

 

 

 

今日から、連休に入る方も多く

いらっしゃると思います。

 

この機会に、家族や親戚など、避難の

仕方、備蓄の確認など。

 

今できることを話し合っておくと

いいですね。

 

中央図書館の書架は、上段に

書架耐震装置が付けられています。

大きな揺れになると、金属バーが

上がり本の落下を防ぎます。

 

ただ、装置作動した事がない為、

必ずしも・・という訳ではありません。

開館時に大きな揺れがあった場合

には、放送等で、呼びかけも行い

ます。

 

身のまわりの不安は

「確認」・「話し合い」することで

少しは安心に変えられます。

 

今一度、確認!ですね。

 

臨時速報!

昨夜、気象庁より「南海トラフ地震

臨時速報(巨大地震注意⚠️)が、

発表されましたね‼️衝撃・ガーン汗・焦る

 

異常気象も不安でしたが、この地域も

巨大地震がいつ起こっても不思議では

ありません。

 

今のうちにチェック✅を‼️

⭐︎備蓄の備え(1週間程度)

⭐︎家具の固定

⭐︎避難場所の確認

⭐︎家族との安否確認手段の確認

⭐︎非常持ち出し袋の確認

 

愛西市のハザードマップなども、今のうちに確認しておく事が望ましいですよね。

 

⚫︎防災・減災につなけるハザードマップの

 活かし方(中央 369/ボ)

⚫︎地震ハザードマップ 北部版・南部版

 そのとき、どうしたらいいの? (愛西

    市)(中央 AS 369.3/ァ)

 

何もない事を祈りたいですが…

図書館も市の指定避難所になっています。

 

スタッフも、いざと言う時のために、今のうちに、危機管理のマニュアルを確認したいと思います。👍

 

乗り物好き♡

おはようございます。

 

毎日こんなに暑いと 恵みの雨雨

恋しくなります・・・

明らかに、周りの植物もグッタリ気味

です。

 

夏休み中、暑さで外でもなかなか

遊べない心配・うーん

子どもたちも 自宅で

たいくつになっていないでしょうか?

 

8月の毎週水曜、「こども映画会」

開催します。

 

今日は、午後2時から 初回の上映です!

 

のりもの大好きな子にオススメな作品 🚗

のりものまんモービルランド

のカークン  カークンのなかまたち

 

     (写真:Amazonより)

 

こちらのDVDを上映します視聴覚

 

上映時間は50分です。

途中の入退出OK了解ですよ。

 

涼しい場所で映画を楽しんで

観てくださいね

たいくつを解消できるかもニヒヒ

 

3回以上の参加で、プレゼント🎁を

用意しています。

 

お待ちしていま~す

 

コラボ

おはようございます。

 

体温を超える暑さが連日続いて

います困る

 

先日、1人の方が、自転車に乗っている

最中にが悪くなってしまったのか?

気付いた車の運転手の方が、救急車

を呼んで、助けている場面に遭遇し

ました。

 

極めて危険注意とは、本当ですね。

図書館も、涼しくして開館していますが、

もしも館内で気分が悪くなった場合は、

直ぐに、お知らせくださいね。

 

こんな暑い毎日ですが、夜になると、

カエル🐸がケロケロ鳴いている

傍らで、コロコロコロ~♬と、

頑張ってコオロギが鳴いています。

日中は、アブラゼミの鳴く声ですが。

 

カエルは 6月のイメージで、コオロギは

秋のイメージ。(スタッフの勝手な

イメージですが・・・)

同時に鳴いているコラボな鳴き声が

不思議でした。

 

これも異常気象のせい??

なのでしょうか・・・

 

 

昆虫に関する本。

夏の季節 四季などを味わう本を

紹介してみました。

 

暑い暑い汗・焦ると言っている間に、

8月も過ぎ去るのかな?

 

 

職場体験③

こんにちは。

 

8月に突入しましたね 🍉汗・焦る

 

先週は、大成高校の生徒さんが

職場体験にみえました。

 

図書館といえば、カウンター業務で

本の貸出や返却をしているイメージ

ですが。。。

 

生徒さんには、私たちスタッフが

日頃から使用している図書館システム

を見てもらい、利用者さん用の検索

端末(OPAC)とは違ったシステムで、

実際に入力などをして 調べる体験等を

してもらいました。

 

 

 

本の所在や利用者さんのデータだけでなく、

1つ1つの資料には、何頁?出版年は? 

大きさは? 内容は?など、様々な詳細

データがあります。

 

詳細データは、大方 購入元から作成され

てくるものもあれば、古い資料などで、

データのないものについては、1から図書館で

作成するものもあります。

 

データは、好きなようにというわけで

なく、日本の図書館で統一された規則

「日本目録規則」が存在しています。

1つ1つの本は、この規則に従って、

作成されていますよ。

 

生徒さんも、図書館の顔の部分の

カウンター業務から、裏のデータの

部分も知る事ができましたね。笑う

 

まるごと図書館を知って、今後、

色々な図書館を利用していただけたらと

思います。

 

体験お疲れさまでした~

 

 

職場体験②

おはようございます。

 

今朝は、少し風があり30度

近い気温でも 日陰にいると

耐えられる感じです。

ただ、それは朝の早い時間です。

図書館が開館する頃には、ギラギラ

太陽晴れが照りつけます。

体調管理には気をつけてくださいね。

 

先週、佐屋高校2年生の生徒さん

後半チームも、職場体験を頑張って

くれていました。

 

 

週に1度、選書し注文をした本が、一度に

届けられます。

本は、ダンボールにぎっしり。

宅急便で届けられますが、開封して、

検品しジャンルごとに並べる作業を行い

ました。

 

職員は、その後データ処理や、書架に

並べるまでの細かい作業を行います。

中央・佐織の2つの図書館の本が届きます。

両図書館への仕分けの判断は、スタッフ

でも悩みます・・・

 

 

ティーンズコーナー本の

紹介文を書いてもらいました。

前半チームも書いてくれましたね。

後半チームがおすすめする本を、自分の

文章と共に並べてくれました。喜ぶ・デレ

 

夏休み中の為、平日から多くの利用される

方が来館しています。

目にとめてもらい、手に取ってもらえると

いいですね興奮・ヤッター!

 

今週は、大成高校の生徒さんの

職場体験を行っています。

 

 本日最終日。

暑い1日ですが、頑張ってくださいね!

 

 

宵の観覧④

宵祭の当日は、愛西 日永貴章市長、

愛知県の大村知事も観覧されておみえ

でした。

 

またクローバーTVでは、

石田泰弘 元愛西市佐織公民館長の

解説も。

 

津島神社と天王祭の由来など、

歴史部分のお話を詳しく聞くことが

できましたね。

(スタッフは、後ほどでしたが)

こちらで視聴できます。

→クローバーTV(宵祭 )解説はこちら。

→クローバーTV(朝祭)解説はこちら。

当日の中継を観ながら、歴史を学べる

事は、勉強になりますね。鉛筆

 

暑い中での観覧でしたが、

貴重な機会を頂けた事に、感謝です。

 

宵の観覧③

御旅所側から観覧していた

スタッフ。

 

奥の車河戸(くるまこうど)から、

1艘ごと、巻藁船が出てくる姿が

見えました。

 

 

 

先頭の船が 近づいてくるにつれ、

雅なお囃子の音色が大きくなって

きます。

船はゆっくりと進み、御旅所前で

動きを止めます。

 

巻藁船は、津島五か村から1艘ずつ

出されます。

堤下(とうげ)・米之座(こめのざ)

今市場(いまいちば)・筏場(いかだば)

下構(しもがまえ)という名前が

ついています。

 

 

先頭の堤下(とうげ)の車を始め五艘が

一列になって、進んできます。

 

御旅所に着岸しました。

(写真は、米之座)

 

到着した船から下船し、

御旅所の神輿に拝礼です。

 

拝礼が終わると、また船に乗り込み

ます。

 

 

そして、向きを変え、御旅所を

離れます。

水面に映る灯りもとても素敵です。

 

向きを変え、御旅所を後にする車は

大きく 見応えがありました。

大きな船ですが、静かな動きと、お囃子の

音色・提灯の灯りが、とても幻想的。

 

観ている風景が、約600年前から

続いてるとの事。

時代が変っても継承され、

同じように観る事が出来るのは

感動でした。

 

 

 

宵の観覧②

日が暮れて。

 

 

午前中、「神輿渡御」(みこしとぎょ)

が行われ、天王川公園 御旅所に

神輿が着きます。

普段、津島神社に鎮座されている

神様は、神輿に乗って 御旅所へ。

そして、祭りを静かに見守ります。

 

神輿が着いた御旅所から、神社の使者が

五艘の船をお迎えに。

 

いよいよ  幻想的な祭り風景を観覧

することに。

宵の観覧①

おはようございます。

今日も1日 危険な暑さ晴れです。

ご来館する途中など、くれぐれも

お気をつけくださいね。

 

この週末は、尾張津島天王祭が開催

されました。

 

今年は、ご招待を受け スタッフは、

宵祭を観覧することに。

 

夕方5時頃に 天王川公園に到着すると。

これからのお祭りを盛り上げる 「大治太鼓

が。

→『大治太鼓尾張一座』についてはこちら。

 

舟に乗りながらの迫力ある太鼓演奏や

パフォーマンスを観ることが出来ました。

 

 

花火があがり 段々と日が暮れて

いきます。

 

この頃、車河戸では五艘の巻藁(まきわら)船

が、提灯を点し始めています。(如意点火)

提灯点しを観る観客の方も、毎年多い

ですね。

半円を描く提灯は、365個。

中央の真柱には、12個の提灯が点されます。

 

地元の祭り

今日から2日間、尾張津島天王祭が開催

されます。

 

例年、暑いこの時期に開催されますが

今年は酷暑。 お祭り関係の方、

稚児の皆さん。

とにかく 体調には気をつけて頂きたい

ですね。困る

 

 

午後3時から、お祭り開始前には、

おもてなしイベントも開催されます。

前の記事で、冷たいアイス🍦🍨

や、かき氷の話をしましたが、

イベントでも、かき氷やわらび餅など

ひんやりスイーツもあるようですキラキラ

 

愛西市と隣接する津島市にある

旧いちい信用金庫の会場では、

15:00~19:30まで、

『津島祭礼図屏風(大英博物館蔵の

高精細複製品)』の展示も。

図書館でも、以前 この屏風の展示を

行いました。

近くでご覧になると、細かに描かれていて

素晴らしい豪華な屏風です。

 

津島神社では。

両日 10:00から、宵祭・朝祭の

「天王祭絵巻御朱印」の授与

あります。

 

地元のお祭りを 思い切り

楽しんでくださいね。

 

体が欲する

おはようございます。

 

 

とにかく 暑い 😖汗・焦る

日本は、暑いだけでなく 湿度も高くて

外国人観光客の方も、ビックリらしい

ですね。

 

そんな時、体が欲しがっている食べ物。

見ているだけで涼しくなりそうな

アイス🍧や、かき氷など ひんやり

したものですね~喜ぶ・デレ

 

児童書にも、夏らしい本や興味深い本が

あります。

 

ひんやり体験をどうぞ。

 

 

 

 

職場体験

おはようございます。

 

今年の朝カツ!も今日でラスト。

4日間 がんばって宿題をしたり

読書をしたり お疲れ様でした~汗・焦る

 

計画どおり進んだかな?笑う

残りの夏休みを満喫してくださいね。

 

今週は、朝カツ!の他に、

23日~26日まで、佐屋高校2年生の

生徒さんが職場体験に来てくれて

います。

 

カウンターの接客

 

本にラミネートをかけたり

 

ティーンズコーナーの本の紹介を

作成したりしました。

 

後半の生徒さんも 

ラスト1日、体験がんばってくださいお知らせ

 

愛西の図書館では、

職場体験の経験から、図書館への道に

進んだスタッフもいますよ。

 

前半2日間の生徒さん

「仕事は大変だったけど、楽しかった

です。」

そう話してくれました。

 

様々な経験から、将来の道を考える

高校生の皆さんを、応援しています。喜ぶ・デレ

 

来週も、職場体験は続きます。

佐織図書館より

おはようございます。

 

今日は、佐織図書館の様子を

紹介します。

 

今週金曜に、パリで開催される

パリオリンピックにちなんで、

特集は、『オリンピック・パラリン

ピック開催』の関連本を紹介して

います。

どんな競技に関心がありますか?

 

えほんのへやでは、

書棚上に、「なつのえほん」も紹介中!

 

お部屋も、夏らしく飾っています。

中央図書館同様、なつのおすすめ本の

冊子や、作文などに関する本もあります。

 

 

 

ひみつシリーズや、折り紙の本などの

お尋ねもありました笑う

 

好きな本本見つけてくださいね。

 

課題図書では、すでに借りられている本も

あります。

 

 平日ですが、朝から親子連れの方も多く

普段よりも賑わっていています。

 

こじんまりとしたスペースですが、

落ち着いた雰囲気の館内です。

 

この夏、中央・佐織どちらも

のぞいてみてくださいね 👀

 

 

負けない

おはようございます。

 

連日の暑さで、とにかく寝ても

身体の疲れがとれない・・感じです。困る

 

梅雨明け前からも暑いし・・8月前から

すでに夏バテになっていませんか?

 

そんな暑さに負けない!元気な本の紹介

です。

 

 

やっぱり夏といえば、スパイシーな

料理を食べて、体力をつけたり。

 

 

子どもの大好きな飲み物や、栄養ある

手作りジュース本も。

(大人の方は。。ビール🍺でしょうか?)

 

本日、土用丑の日喜ぶ・デレ

 

うなぎもスタミナたっぷりですよね~

 

夏バテには、要注意です注意

スタッフも 気をつけたいと思います。

 

 

効率Up!

こんにちは。

 

今日の気温 38度予想です汗・焦る晴れ

 

人間の平熱をはるかに超えた気温・・

この先どうなるのだろう?

異常気象に不安・心配を隠せません

 

そんな暑い日ですが、本日より

中央図書館では、『朝活しよう!』が

始まりました興奮・ヤッター!

 

初日、午前7時からの開館には、14名の

小学生~高校生が参加してくれました。

 

昨年の主な参加は、小学生の子ども達

でしたが、今年は中学生~高校生の方も

積極的に申し込んでくれています。

 

7時頃の気温はすでに30度。

少しでも涼しいうちに 、宿題や読書を

するのは効率がいいですよね。笑う

 

 

 

みんな 朝早くからがんばっていました💪

 

中には、受験生の方も。

静かな館内で、一生懸命勉強に集中して

いました。鉛筆

 

事前申込みを受け付けていましたが、

飛び入り参加もOK了解ですよ。

 

残り3日間。

スタッフも早くから

皆さんをお待ちしています。