図書館日記
秋の褒章
先日、中日新聞尾張版に
秋の褒章受章の記事が掲載されました。
(中日新聞より)
この尾張地方で、3人の方が、受賞され
ました。
愛知県内では、33人と1団体です。
受賞された褒章は、
『藍綬褒章』(らんじゅほうしょう)
現在は、6種類の褒章があるそうです。
受賞者はどう決めるのでしょう?
①各府省が都道府県・市町村や
関係団体の推薦を選考(通常推薦)
↓
②各府省の大臣等が候補者を
内閣総理大臣に推薦
↓
③内閣府賞勲局で審査
↓
④閣議決定
↓
⑤天皇陛下の御裁可を得て発令
様々な事を経て、11月3日の文化の日に
授与されるのですね。
藍綬褒章は、
国や地方公共団体から依頼されて行われる
公共の事務(保護司、民生・児童委員、
調停委員等の事務)に尽力した方に贈られる
そうです。
ちなみに勲章は・・
(内閣府より)
今までのご尽力の賜物
ですね
本で言えば、東野圭吾さん・俵万智さんが
紫綬褒章を受章されていますよ。
皆様、受賞おめでとうございます。
図書館見学
こんにちは。
今日は、夏日になる予報ですね
この暖かい日に、佐屋小学校2年生の
児童さんが、「町探検」の授業で、
図書館見学に来てくれました~
いつもは入る事が出来ない「書庫」を
探検!
中に入ると、本が沢山
書庫には、すごく古い資料も大切に
保管している説明を しっかり聞いて
くれていました。
限られたスペースを有効利用するため
の電動集密書架を見学しました。
中には、児童書も沢山
大量の本が収められている事に
みんな驚いていました。
その後は、「郷土参考室」を見学しました。
みんなの住む「愛西市」の歴史を知る本が
ある事も知ってもらいました。
中には、「外国語の本ってあるの?」という
声もありました。
外国語にも興味が沸いてるのかな?
視聴覚のコーナーでは、大好きなDVD
をみんな探していましたね。
お目当てのDVDは ありましたか?
児童室では、皆さんから頂いた 事前質問に
お答えする時間も。
色々思ったことを、積極的に発言して
くれていました。
「町探検」はどうでしたか?
身近にある施設の探検で、
知らなかった事を、知る事が出来て
楽しかったかな?
図書館に興味を持ってくれた
みなさん!
週末の「図書館まつり」にも、
ぜひ遊びに来てくださいね~
DOG
おはようございます。
今日から11月です。
1日は、誰もが知ってる
ワンワンワン
いぬの日ですよね~🐶
犬のしつけや、手作りごはん 一緒にお出かけ
などの本も、多数ありますが。。。
今回は、読書の秋でもあるので、
犬に関する読み物を紹介します
中央図書館の南側の公園でも、毎朝
飼い主さんと仲良くお散歩している
ワンちゃんを見かけます。
大切に、家族同然でかわいがられて
いるワンちゃんは、どんなワンちゃんも
幸せそうな顔をしています
一方で、悲しい現実にさらされている
ワンちゃんも、残念ながら沢山います。
この機会に、ペットの大切さを
考えてみたいですね。
将来
おはようございます。
今日で10月は終わり、11月へ。
2023年も、あと2か月ですね
今年も終わりに近づきつつあります
が、耳にするニュースは、明るい話題
がとても少ないように感じます。
報道を見ていると、日本の将来について、
様々な不安が沸いてくる方も多いのでは?
日本経済だけでなく、この国の問題は色々と
山積しているように感じます・・
日本の多くの問題や疑問を扱った本を
読んでみませんか?
少しでも、明るく幸せな将来になること
を願いたいですね。
文化行事
おはようございます。
今日も、穏やかな晴れの天気です。
図書館も、特別整理休館が終わって
初めての週末を迎えました。
多くの方が、お休み中に借りた
沢山の本を返却し、読みたい本を借りに、
来館してくださっていますよ。
明日は、図書館のお隣にある市役所等で
『あいさいさん祭り』が開催されます。
秋の市民の皆様による作品展や、
尾張の伝統を知る「菓子まき」、
あいさいさんグッズの販売など、楽しめ
そうですね
作品展といえば。。。
懐かしい過去を振り返ってみましょう。
昭和35年の勝幡小学校での作品展の
様子です。
お友達の作品を鑑賞している姿です。
昭和47年2月の佐屋小学校の作品展は、
卒業前の児童の作品を鑑賞する保護者の
方の姿です。
この頃は、学校への来校に、お着物を
お召しになる方もいらっしゃいました。
今とは随分違いますね。
図書館でも、11月4日・5日は、
『図書館まつり』を開催します。
図書館で開催している講座の受講生の
方の作品展もありますよ。
(昨年のボールペン画作品展の様子)
(昨年の俳句短歌教室の作品展の様子)
今年も、どんな作品が展示されるか
楽しみにお待ち下さいね。