図書館日記

介護



    よい週末をお過ごしでしょうか?


    今日は1冊の本を紹介します。

    名古屋市の図書館を通じ、1冊の絵本が届きました。


   

     『つむぐ つながる 共に。』

      この絵本は、「介護絵本」です。

      現代も これからの未来も、高齢化社会おいて「介護」という
      問題は、大きな課題です。

      そんな中で、お年寄りの自立支援のサポートをする介護福祉士の
      皆さん、ヘルパーの方々は、支援をしながら、「これでいいのかな」
      自分自身に問いかけ、また自立支援という言葉に、「どうサポート
      すれば、お年寄りの方が活き活きと、暮らせるのだろう?」と悩み
      考えながら、業務にあたられています。

      今や、専門職の方だけでなく、家庭の中でも考えていかなくては
      ならない「介護」を知ってもらいたいという願いから、出版され
      ています。

      それだけ聞いていると、普通の「知ってもらいたい」本だと
      思いますが・・・

      この絵本。違います!!

      「介護をサポートする人」と、「介護される人」との共同作成
       の絵本なのです。

      

      

      この絵本の中の「絵」は、名古屋市にあるデイサービスセンター
      を利用されている 山田 恒子さんという94歳の女性が描いて
      います。

      介護する方と、お年寄りの方の優しい笑顔

      若い人と、お年寄りが手を取り合って仲良く そしてなにより
      お年寄りが楽しそうにする姿。

      

      絵を見ながら、文を読んでいくうちに、とても、心があたたかく
      なる1冊でした。(*'▽')

      絵を通して、自立し イキイキとする山田さん。
      山田さんの笑顔が見られて、この仕事のやりがいを一層感じられた
      介護職の皆さん。
      
      素敵なコミュニケーションが、垣間見られる作品です。

                      出版は、新聞にも取り上げられましたよ。

      
                      (2020年 6月6日毎日新聞より)


      大人の方にも、子どもさんにも、ぜひ読んでもらいたいと
      思い、一般書と児童書に1冊ずつ整理しました。


      機会あれば、手に取って読んでみてくださいね。(^◇^)

涼しげに



     おはようございます。

     九州地方では、大雨特別警報が出されるほどの豪雨。
     梅雨の季節で雨が降るとはいえ、豪雨になるほどの雨は、心配
     です。
     この地方でも、20年前に「東海豪雨」がありました。
     いつ起こるか分からない災害。 コロナの感染予防対策だけでなく、
     災害対策も忘れずに。。。ですね。

     さて!

     7月といえば、愛西市で毎年開催されている『蓮見の会』
     あります。

     例年ですと、暑い中でも賑わう会ですが、残念ながら、今年は
     コロナの影響で、7月11日・12日の開催は、中止です。(>_<)

     夏のお祭りもなく、蓮見の会も中止で、残念に思っていたところ、
     知人の方から・・・

     

     「森川花はす田」のハスの今年の写真をいただきました。(^◇^)

      ピンクと白のはすの花。

      夏らしく 涼しげに咲いています。 とてもきれいですね~♬

      連日、東京でのコロナ感染も、ジワジワと増える中、遠出も
      控える方も多いと思いますが。。。

      開催は中止になっても、近場の「ハス」を見ながら少し散策を
      楽しみ、気分転換するのは、いいですよね。

      ハスは、朝早い時間の観賞がおすすめです。

      【午前中の中央図書館状況
       雨にもかかわらず、先週の土曜日より 館内は大人から子供さん
       まで、来館が増えています。(「密」になるほどではありません
       ので、ご安心を。)
       朝から、中央図書館の「学習室の利用」についてのお問合せも
       何件かあります。
       利用は可能ですが、席の調整を行っていますので、ご心配な方は
       席の状況を電話にて、ご確認ください。

昔も今も



     通勤時、ラジオから・・

     『今日は、郵便番号記念日です。』と耳にしました。

     調べてみると、意外にも、昭和43年に「郵便番号制度」が制定
     されたのですね。
     もっともっと以前から、郵便番号は あったと思ったので、驚きでした。

     番号管理できるようになり、誤送も少なくなったでしょうね。
     住所も、現代のようにPCが普及していない頃ですと、手書きの文字
     を解読するのも大変だったのでは。。。(>_<)

     今はなかなか見ることの無い、丸いポスト。
     郵便ポストが、赤い色であるのは、イギリスを見習ったからだそう
     です。

     今の、郵便番号の記号「〒」や、「ハガキ」・「切手」などの言葉
     を考え方は・・・

     前島密 氏です。

     郵便制度の父と呼ばれ、1円だけは、ずっと前島密 氏の肖像から
     変わることはありません。

     昔も今も これからも。 その歴史は続いていくのでしょうね。

     スマホでのメールのやりとりや、LINEのやりとりをしていても
     ふと・・・手紙やはがきを書きたくなることも。

     郵便に関する資料は。。

     

     この夏、コロナでしばらく会っていない知り合いや、友人・家族に
     「暑中見舞い」など、郵便を使ってみるのもいいですね。

     もらう方も、新鮮!かつ うれしいかもしれません。(^_-)-☆

7月のサービス



     こんにちは。
     今日は、蒸し暑い1日になっていますね。(*´Д`)

     曇り空ですが、熱中症や食中毒には、ご注意を!!

                  さて、今日から7月です。

     2020年の半分が過ぎ、あっという間に、下半期スタートです。

     今日7月1日からは、図書館の利用できるサービスも、さらに!
     増えて、通常に近い開館になりました。(^◇^)

     今日からは・・・

     ♦新聞・雑誌の閲覧
     ♦本の予約・リクエスト
     ♦本以外にも、雑誌・視聴覚資料も貸出OK!
     ♦他館資料の取り寄せ
     ♦コピー機の利用
     ♦閲覧席の利用座席は調整しています
     ♦学習室の利用午前と午後を区切っての利用 座席は調整しています。)
     ♦リフレッシュコーナー
     
     上記の事が、利用できますよ♬

     館内視聴・レファレンスについては、まだご利用できません。
     
     できるサービスも増えましたが、まだ感染予防は継続中です!!

     中央図書館では、正午~午後2時 佐織図書館は、正午~午後1時
     換気や消毒作業をしています。

     清潔で安心な、図書館を目指し 業務にあたります。

     ご来館お待ちしています。(^◇^)

ある日の衝撃



     ある3年前。

     夕方の報道番組の中で、1人の女性アナウンサーが、衝撃の言葉を
     カメラに向かって話しました。

     「私の胸には、乳がんが見つかりました。明日からしばらくの間、
     治療に専念します。元気になってここに戻ってきます。」

     この地方で、人気のアナウンサー 中京テレビの恩田アナでした。

     いつも明るい彼女から、こんな言葉を聞くとは、誰もが思っていなかった
     はず。ものすごく衝撃を受けました。


     言葉通り、治療に専念し、元気に仕事に復帰され、とてもホッとしたのを
     覚えています。

     もうあれから3年も経つのですね。今は何事もなかったように、
     テレビで明るく振舞われていらっしゃいます。

     そんな恩田さんに関する記事を新聞で見つけました。

     
                   (6月20日 毎日新聞より)

    病気の事、治療のことなどを記した本を7月に出版されるそうです。
        ↓ ↓ ↓
    


     コロナウイルスの感染拡大の影響で、病院に行くことを控えている
     方も多いと聞きますね。

     感染拡大に気を取られ、つい、いつも行う「検診」を忘れがちになった
     り、様々な感染症の予防接種をされていない人も多くなっている事を
     聞くと、心配です・・・(◞‸◟)

     感染対策をしながらも、「検診」「予防接種」も、しっかりと
     行う事。大切ですね。(^-^)

     

     「早期発見!早期治療!」

      恩田さんのように、きちんとしっかり治療をして、明るく社会
      復帰ができた事。その裏での苦しみ・悩み・不安をどう乗り越え
      てきたのか。彼女の本を通して情報を知り、検査への知識も知る
      事は、とても大切ですね。

      そして・・・なにより 一番大切な事。

      

       どんなことより、まず自分の体の免疫力をアップさせる!( `ー´)ノ

      病気にならない! 病気に負けない!体づくりを、考えて
      みませんか?

一挙紹介!



     おはようございます。

     昨日は、かなりの蒸し暑さでしたね。(~_~;) 不快指数100%・・・
     梅雨のジメジメで喜んでいるのは、カタツムリだけでしょうか・・・


     整理券配布が無くなり、初めての週末を迎えています。
     現在、入館も、落ち着いていますよ。
     皆様、入館の記入も、ご理解いただき、協力していただき、ありがとう
     ございます。(*^▽^*)

     さて!久しぶりですが、今日は一般書の紹介です!!

     紹介は・・・

     


     今年も、やってきましたよ。読書好きな方なら楽しみにしている
     「芥川賞・直木賞」の候補作が決定しましたね。

     芥川賞候補作には・・・

    『赤い砂を蹴る』 (石原 燃/著) 2020・7月刊行予定

    『アウア・エイジ』(岡本 学/著) 2020・7月刊行予定

    『首里の馬』    (高山 羽根子/著)2020・7月刊行予定

    『破局』     (遠野 遥/著)2020・7月刊行予定

    『アキちゃん』  (三木 三奈/著)(文学界 5月号掲載)

   直木賞候補には。。。。

     『雲を紡ぐ』(伊吹 有喜/著)
     『じんかん』(今村 翔吾/著)
     『稚児桜』 (澤田 瞳子/著)
     『銀花の蔵』(遠田 潤子/著)
     『少年と犬』(馳 星周/著)
  の5点が入りました。(^O^)/


     すでに、図書館所蔵の本もあります。
     また、これから刊行される事が決まっている本もあります。

    タイトルを見て、気になる本は ありますか?

    受賞決定は、2020年7月15日(水)です。

    今年、上半期!どの本が受賞になるのでしょうね。

    楽しみに待ちましょう!(^O^)/

あと少し



    おはようございます。

    6月もあと少しになってきましたね。

    7月からは、『新聞・雑誌の閲覧』も、可能になる予定です。

    関東では新規感染者も、少しずつ増えています。
    まだまだ、感染予防は、油断大敵ですね!!

    多くの図書館で一番の悩み・・・

    それは、『新聞・雑誌』の扱いです。
    図書資料には、ラミネートがかけられていますが、新聞や雑誌は
    そのようなものが付けられておらず、接触の感染が不安・・・
    消毒などの措置も出来ない現状・・・

    利用される方は、「毎日の情報を紙面で読みたい。」
    雑誌も、毎週や毎月の内容を楽しみにしてみえる方が多いと思います。


               多くの皆様の要望に応える方向で検討し、7月から利用できるようにと
    いたしました。(*^▽^*)

    ですが、新聞・雑誌は、消毒などの対策をとる事が難しい為、
    1人1人各自の予防をお願いしたいと思います。

    『読む前・読んだ後は、手指の消毒を』(^O^)/
     


    準備として、このようなメッセージを作成しました。

    

     長時間の滞在をお控えしていただく形は、引き続き継続のお願い
     になります。

     そんな中で、座席についても、間隔を空けての利用が可能です。

     

     一度、目を留めていただき、気持ちよい利用を心がけて
     いただけたらと思います。(*^▽^*)

     あともう少し! おまちくださいね。

がまん!


    おはようございます。

    梅雨の晴れ間も、またしばらく見られなくなる模様・・・
    今日の天気も、有効に活用したいところですね。


    昨日、新聞記事で寂しい記事を見つけました。

    
                      (朝日新聞より抜粋)

     そうなんです。。。あの「尾張津島天王祭の中止」です。
     (※神事のみ行われます。)

     全国各地でも、大きなお祭りや、地元での花火大会も中止などの
     話を耳にしますが・・・

     こうやって、記事を見ると、コロナの影響で仕方のない事とはいえ
     寂しい事ですね。( ノД`)

     天王祭は、ユネスコの無形文化遺産に指定されてから、さらに関心を
     寄せるお祭りになっています。

     ところが・・・台風だったり、コロナだったり・・・
     またもや、我慢!!(>_<)が続くとは・・・

     コロナ感染で、先が見えなかった3月。

     こんな事になると想定していませんでしたが、
     愛西市教育委員会では、このような冊子を
    刊行していました。
(^O^)/

     

     尾張津島天王祭の当日を迎える前に、この冊子で、地元の
     「市江車」を知る!!・・・のはずでしたが。

     でも!ポジティブに考えれば、今年、冊子で「市江車」を、
     天王祭の事を、よ~く知って、来たるお祭りを、もっと
     楽しめるようにしておこう!! ( `ー´)ノと、考えてみ
     てもいいですよね (^_-)-☆

     内容は、市江車の歴史から
     

     様々なお祭りに関する行事まで。

     

     写真もあって、わかりやすく解説されています。

     図書館でも、冊数に限りはありますが、欲しい方に提供できます。


     興味のある方は、是非 ご来館ください。(*^▽^*)

夏といえば・・の【課題図書】



    今朝は、ひんやりした空気でしたが、天気も良く爽やかにスタート!

    でも、やはり・・・日中は暑くなっていますね。(>_<)


    今日も、図書館は混雑する事もなく、スムーズな入館ができています。

    開館時間は、中央図書館 午後5時まで、佐織図書館は、午後4時まで、
    立田図書館は、午後5時までと、変則になっていますので、お気をつけて
    ご来館ください。

    7月からの対応については、【重要なお知らせ】を一度ご確認下さい。

    同じく本日、HPトップページ「ニュース」の欄に、【課題図書の貸出・
    予約】についての告知をさせていただきました。
(*^▽^*)

    例年通り、7月1日から、サービスを開始いたします (^O^)/

    今年の夏休みは・・・子どもたちにとっては、ちょっと変化のある
    夏休みになりそうですね・・・

    読書感想文の宿題が出される?出されない?にかかわらず、今年の
    課題図書を手に取って、読んでもらいたいですね。

    小学生低学年は・・・

    

     中学年は・・・・

    

    高学年は・・・

    

    中学生は・・・

    

    上記のような本が課題図書になっています。

    気になる本はありましたか?

    感想文は、「課題図書で書かなくてはいけない」というものではありません。

    自分の中で、気に入った本で作文を書いてみましょう!(^O^)/

    「本えらびにまよっちゃう」

    そんな子には、図書館員が紹介する、学年別の「夏のおススメ本」の
    紹介冊子もあります。
    
    そんな冊子からも えらんで 読んでみてくださいね。(^_-)-☆


    貸出冊数:1人1冊
    貸出期限:8日間(※貸出延長はできません
    予約冊数:1人1冊(※窓口でのお申込みになります。

7月から


    こんにちは。

    今日、明日と、これから雨も強くなってくる予報ですね。
    梅雨本番!といったところでしょうか。

    一部開館してから、1週間が経ちました。

    ご理解・ご協力をいただきながら、感染予防に努めて開館しています。

    図書館の日々の利用状況や、多く利用される年齢層、そして、世の中の
    感染状況など、様々な事を考えながらの開館です。

    再スタート!と思っていたら・・・

    もはや、6月も中旬です。(;^_^A  

    先へ先へ!! 考えなくては!! ・・・と。
 
    感染予防をしながら、より利用しやすい図書館も
    目指しながら。。。 いろいろと打ち合わせ、悩み・・・検討し。。。

    
    本日、【重要なお知らせ】に、『7月からの開館のご案内』
   を掲載
することができました。(^O^)/


    6月中の利用できるサービスと比較すると、お分かりになるかと思います
    が、かなりできるサービスが多くなります。

    詳しくは、HP【重要なお知らせ】をご覧くださいね。

    予約を待って見えた方。
    他館の資料の利用をされたい方。
    新聞・雑誌の閲覧を希望されて見えた方。
    学習室を利用したかった方。
    座って本を読みたい方。

    喜んで利用してくだる事を願っています。(*^▽^*)

    
    閲覧席の使用や、学習室の利用などのサービスが増えることで、
    換気・消毒も今以上に十分に行わなくてはなりません。

    開館時間だけは、6月と同様になりますので、ご理解いただきたく
    おもいます。

    入館時の滞在時間制限は、なくなりますが、できるだけ、長時間
    滞在がお控えいただければとおもいます。万が一、その時の館内状況
    によっては、密を避けるため制限させて頂く場合がございます。

    「利用カードNo.」の記入(カードの無い方・カードを忘れた方は、
     氏名・連絡先の記入)については、今と同様引き続きお願いする
    ことになります。

    ご協力をよろしくお願いいたします。