図書館日記

毎日のように。。。


     図書館の外だけでなく、中では、毎日のように会議が続いています。
   
    「利用者の皆さんの安全・安心」を第一に考え、また図書館スタッフの
    安心・安全も考え・・・

     図書館に関わる全ての人の感染リスクを少しでも減らしながら、
    今後どう開館をしていくのが、最善か。。。


     県内の多くの図書館、いろいろな図書館に関する新聞記事、県外で
    既に行われている開館事例などの情報を参考に、愛西市に見合う開館の
    方法は?
     通常の入館者の数・施設の大きさ・多く利用される年齢層などを
    考えながら、限られたスタッフで出来る最善策を、協議しています。

    そんな中で、今日は、朝日新聞にこんな図書館記事が掲載されていまし
    た。

    
                           (朝日新聞より抜粋)

    図書館が好きで、当たり前のように利用してくださっていた方は、
    「突然!利用ができなくなってしまった。」という寂しさ。
    失った事で、図書館の大切さを知ってくださっているはず。

    何気なく書棚から本を手にとる。
    好きなコーナーで本を選ぶ。
    本を借り、図書館の催事も楽しみにしていた。
    借りるだけでなく、その空間でゆっくり読書をする。
    静かな環境で、勉強に励む。

    こんな図書館の当たりの役割が、全て実現できるのは、この新聞記事の
    内容のように、もう少し先になるのか・・・はたまた、早くなるのか?

    誰にも分からない現実も、皆が受け止めなくてはなりません。(◞‸◟)

    図書館を閉館する事の判断も、苦渋の決断ですが、再開をする事
   は、その何倍も何十倍もの大変さがあります。
   
    国の示す「新しい生活様式」「10のポイント」を取り込みながら
   できる限りの最善を目指さなくてはなりません。


    図書館に来館しようと思ってくださる皆様、そして働くスタッフ
    1人1人の「大切な体」「大切な命」があるのですから。


    ご迷惑をおかけし申し訳ございません。 しばらくお待ちください。


    今後については、決まり次第、HPにてお知らせいたします。

    



    

    

    
    
    


     

流れ


    おはようございます。

    臨時休館になり3か月が経とうとしています。

    5月もあとわずか、愛西市内の田は、すっかり田植えも終わり、麦は、
    小麦色になっているところもあります。
    この頃は、広々とした田んぼに、勢いよくツバメが飛ぶ姿を多く見る
    ようになりました。ツバメもそろそろ巣立ちの季節です。

    人間が、感染症と闘い、自粛生活をしている中でも、季節が初夏へと
    移り変わり、もうすぐ梅雨の季節がやってきますね。


    国の緊急事態宣言も全国で解除され、少しずつ人の流れも変わってきて
    います。

    図書館の南側の公園も、これからの人の流れや夏に向けて 樹木を
    剪定したり、草を刈ったりと、少しずつ準備しています。


    宣言解除により、皆様からのお問合せの電話も、多くなっています。

    ご迷惑おかけしており、大変申し訳ありません。

    今は、「安心・安全」の 準備期間として、もうしばらくの間、
    お待ちください。<(_ _)>

読書③



     昨日から、子どもたちのために色々な「読書」について紹介しました。


     次は、『大人の方のための本の紹介』をしたいと思います。


     4月から新年度が始まり、図書館では、令和元年度の統計を
     集計中です。

     昨年、愛西市図書館で、人気のあった本を紹介したいと思います。

     『魔力の胎動』(東野圭吾/著)
     『未来』     (湊 かなえ/著)
     『マスカレード・ナイト』(東野圭吾/著)
     『昨日がなければ明日もない』(宮部みゆき/著)
     『沈黙のパレード』(東野圭吾/著)
     『マスカレード・ホテル』(東野圭吾/著)
     『蜜蜂と遠雷』(恩田陸/著)
     『危険なビーナス』(東野圭吾/著)
     『かがみの孤城』(辻村 深月/著)

      愛西市図書館を利用される方は、東野圭吾ファンが多いようです
      ね。(*^▽^*)

      そのような有名作家を、ダントツ!!に抜いて、
      堂々たる1位になった本・・・・

      『街道今昔 佐屋路をゆく』(石田 泰弘/著)でした \(^o^)/

       

       やはり地元についての歴史本が、1位!!

      地域の歴史を知りたい方が、とても多い事が分かりましたよ。

      よく予約された本は・・・

      『かがみの孤城』(辻村 深月/著)
      『大家さんと僕』(矢部太郎/著)
      『ファーストラヴ』(島本 理生/著)
      『かみさまは小学5年生』(すみれ/著)
      『ののはな通信』(三浦しをん/著)
      『あやかし草紙』(宮部みゆき/著)   でした。

       
       いろいろな本を紹介しましたが、気になる本はありましたか?


      

                  

読書②



    さて、前の記事で、「東京子ども図書館」の おはなし配信を紹介しました。


    名古屋市図書館でも。。。

    「おうちで過ごす時間がたっぷり 今日はなにする?
     リンク集を紹介しています。

     無料で新聞が読めたり、無料で本が読めるサイトも紹介されていて、
    なかでも、愛西市図書館でも大人気!の「科学漫画サバイバルシリーズ
    や、「小学館の学習漫画日本の歴史」などを読むこともできます。

      ↓  ↓  ↓
     気になるリンク集はこちら。 

     自主学習・工作・体を動かす!もありますよ。(*^▽^*)


     それぞれのサイトを活用して、楽しくおうち時間を過ごして
     みませんか?(^_-)-☆


                 

読書


    こんにちは。

    コロナ感染で大変な関東地方などは、30度を超える暑さだとか (;´Д`)

    感染も対策し、このおかしな気候にも、人間は対応していかなくては
    なりません・・・

    令和になり、こんな試練ばかり・・・地球は、どうなってしまっている
    のでしょう。

    5月末まで、学校も休校になってしまっていますが、「読書」する生活は
    どうでしょうか?

     昭和28年、佐屋中学校では、「読書指導」という時間があったようです。
    下の写真は、その当時の様子です。
   

      現在の学校でも、図書館の使い方、読書指導などは普段から行われて
    いるかと思いますが、コロナ休校の後は、教科に追われて日々を過ごさな
    くてはならず、なかなかゆっくり読書する暇もないのかもしれません。

    自分で読む事も、もちろん大切ですが、読んでもらいながら本を
    楽しむことも良いことです。

    『東京子ども図書館』では、ネットにて読み聞かせ動画を配信して
    います。
      ↓ ↓ ↓

     東京子ども図書館You Tube チャンネルはこちらから。


     むかしばなしや、絵本・児童書などが配信されています。


     おはなし会なども中止になる中、読み聞かせ動画はいかがでしょうか。

     
     おはなし配信も、「読書」の1つですよ。(*^▽^*)

大きな課題


    こんにちは。

    昨日、【重要なお知らせ】を更新しました。

    5月11日(月)までの臨時休館を、5月31日(日)まで延長することに
    なりました。

       まだかまだかと待っている皆様には、本当に申し訳なく
    思っています。

    感染者数の増加が、落ち着いてきた愛知県ですが、まだまだこの状態が
    一時的なものなのか?本当に安定しているものなのか?・・・
    そもそも誰も分かりません。

    不安な状態が続き、手探りで暗闇を歩いているような状態。。。。

    政府が、全国の図書館など文化施設について、再開を容認する方針
    を出しました。

    けれど・・・

    感染拡大予防の外出の自粛・休業宣言での出勤7割減をしながらの
    文化施設再開の方針。

    【図書館は、集まる場所。】  
    でも「密」を防ぐためには・・・どうしたら・・・
    クラスターが発生したら? 
    濃厚接触者の特定が出来るのだろうか?
    

    【図書館は、不特定多数の方が資料を触る。】
     接触感染でウイルスは広がる・・・・

    【本を選んだり、読んだりする場所。】
    長時間、長居する事になるのは、どう防ぐ?
    1人1人の滞在時間は、把握しきれない。

    とにかく、多くの問題を抱えています。(◞‸◟)

    どの図書館も、その機能は100%果たしたい。
    けれども、利用者の皆様や、働くスタッフの感染も最大限防ぐ努力を
    しなくてはならない。

    いまだかつてない大きな難題・・・

    現在、把握しているだけでも県内50館は5月31日まで休館延長
    になっています。

    5月6日(水)の中日新聞の一面に、図書館の問題があげられていました。
   
    

     「図書館」という1つのくくりで、同じ対応が出来る訳では
     ありません。

     それぞれの自治体、それぞれの図書館の施設構造によっても、
     「できる」要素はちがいます。

     愛西市図書館で、今後「安心・安全」の中で「できること」を
     一生懸命話し合い、案を出し合っていきたい。

     この休館中の大きな課題です。

総選挙!



    こんにちは。

    この頃、急に真夏日になり、体調を崩していませんか?
    コロナだけでなく、気温にも負けないように ( `ー´)ノ
    しっかりと栄養を取って、免疫力アップ&夏バテ&熱中症にならない
    ようにしましょうね。

                5月4日の朝日新聞にこんな記事がありましたよ。

    

     5月5日 今日、『こどもの日』に合わせて。。。

     『こどもの本 総選挙!!結果発表』が、行われました。

     YouTubeチャンネル 午後2時からの発表でしたね。(*^▽^*)

     もうこの時間は、結果が出ていますよ。

     ポプラ社 こどもの本総選挙 こちらから。


     昨年、第1回目の結果は、このHPでもお知らせし、ポスターが
     館内に貼ってありました。

     いち早く、皆様に知ってもらいたいので、紹介させていただきました!

     1位は・・・・

     見ましたよ。 ふむふむ納得! 子どもたち大好きな本でした。

     ここではナイショにしておきます。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

     気になった 皆さん! ぜひ見てくださいね。

     読んだ事のない本があったら、ぜひチェックしてみてください。(*^▽^*)

記念日



    おはようございます。

    今日は何の日か、みなさま知っていますか?

    今日は、『図書館記念日』です。(*^▽^*)

    図書館記念日は、昭和46年 今から約50年前に作られた記念日です。

    何故?この日付を記念日にしたのかというと、昭和25年4月30日に、
    『図書館を無料の公共サービスである』という原則の法律『図書館法』
    が制定されました。
    この法律が作られた事を記念して、4月30日を記念日にしたと言われて
    います。

     48年前・・・

    全国的に図書館が一斉に利用できなくなる日が来るとは、思わなかった
    でしょうね。

    今の時代「本離れ」が進み、活字離れも多い中、図書館から足が遠のいて
    いた人は、とても多いと思います。
    
    時代の流れ・・・図書館スタッフとしては、寂しいと思っていたら。

    こんな状況の中、『図書館の本が読みたい!』『図書館を利用したい!』
    と思い願っている方が、とても多い事を知りました。
    
    「図書館は、いつ利用できますか?」

     そんな声を聞くと、暮らしの中で「図書館」という場所を想ってくれて
    いること。大変うれしく思います。(*^▽^*)

    今年の記念日ポスターです。

    

    標語と同じように、ずっと 図書館を大切に想っていていただけたら
    と思います。

    さて、今日は、図書館の西側を紹介します! (^O^)/

    

     毎年、綺麗に咲く「藤の花」です。

     今年も、暖かい日が続き、だいぶ花を咲かせています。

     藤棚の下には、観賞する人は、全くいませんでした。

     お隣 津島市の「藤まつり」も中止ですね。(ToT)

     この写真で、お花見気分になっていただければ・・・と思います。

行事が・・


    こんにちは。

    いつもなら、みんなが楽しみにしているGWですが・・・

    今年は、「帰省も自粛」「旅行も自粛」とにかく、外出も自粛 (◞‸◟)
    こんなにいい天気で、うれしいはずのGWが、くら~い連休になります。

    愛西市でも、観光船はお休み。。。。とても残念です。( ノД`)

    そして・・・心配&不安的中!!

    尾張津島天王祭 市江車行事 中止! が決定しました。

    テレビで、青森のねぶた祭も中止だったり、有名なお祭りも、次々と
    中止になる中、どうなるのか・・・と思っていた矢先でした。

    昨年も、台風だったり・・・

    こんな事になるなんて・・・誰も、夢にも思わなかったですね。


    愛西市のHPにも、中止のお知らせが掲載されています。

    中止の詳しいお知らせは、こちらをどうぞ

    夏のお祭りも無いとなると。。。

    
    本当に、楽しみを奪われた気分になってしまいますね。。(◞‸◟)

    そんな寂しさを少しでも慰めてくれるのは、身近な植物だったり
    動物だったり。。

    図書館の南側の公園は、すっかり桜の木が新緑に変わり、今は
    ツツジの花が咲き始めています。

    

    

     花も、誰にも観賞してもらえなかったら、悲しいですよね。


     早く行事なども出来る世の中に・・・・

     そのためには、GWも、まだまだ「我慢」は続きます。

読書週間



     おはようございます。


     昨日は、親子で楽しめる本を選んでもらえるサイトをご紹介
     しました。


     感染!感染!マスク!マスク!消毒!消毒!で、ついつい
     頭がいっぱいになり、忘れてしまいそうになっていましたが・・・

     4月23日~5月12日は、「こども読書週間」です。

     

     本来なら、4月25日の今日からは、図書館で楽しめるとっておきの
     読書週間の企画を考えていましたが・・・

     コロナ感染の問題から、企画どころか臨時休館・・・( ノД`)

     でも!いつの日か、きっとこの企画を開催します!!

     楽しみに心の片隅にでも、記憶していただけたらと思います。

     さて、今日は・・・昨日の本の紹介に続き。。。。

    「読書運動推進協議会」が読書週間にちなんで『若い人に贈る
    読書のススメ』を紹介していますので、ご覧いただきたく思います。

     『こちらをクリック!!』

     若い人に限らず、大人の方もチェックしてみてくださいね。