図書館日記

時間旅行

 

 

館内に、こんなポスターを

掲示しました。

 

市民大学講座

『文学作品で時代旅行』のポスターです。

 

佐織公民館で、全4回 それぞれの文学作品

について聴講できますよ。

※図書館開催ではありません。ご注意ください。

 

来年の大河ドラマのテーマでもある

「源氏物語」や、文学と佐屋宿なども

お話を聴くことが出来、魅力的ですね。

 

詳しくは、館内ポスター・チラシを

ご覧下さい。

 

図書館にも、読みやすい古典文学

の本がありますよ。

 

そして、講師の方の著作の本も。

 

どうぞご覧下さい。

祭りレポート②

朝祭りと言えば。。

船の上に、鉾持ちと呼ばれる

10人の鉾持ち衆が丸池に飛び込む

光景が見所です。

 

鉾は、釘や針金、接着剤などは

使用せず、それでも飛び込んだ時

に、壊れないように作られています。

 

         (撮影:クローバーTV)

飛び込む前には、池に清めのお酒を。

 

        (撮影:クローバーTV)

第一鉾持ちに、水がかけられます。

 

さていよいよ!

         (撮影:クローバーTV)

気合いを入れて。

         (撮影:クローバーTV)

背中に鉾を持ち、飛び込んでいきました。

 

         (撮影:クローバーTV)

鉾持ち10人が、一列になり、御旅所まで

泳ぎます。

 

          (撮影:クローバーTV)

 

池から上がると、津島神社まで走ります。

         (撮影:クローバーTV)

 

市江車の稚児さんは。

         (撮影:クローバーTV)

肩車されながら、暑さの中、頑張ってお役目

を果たしてくれていました。

 

市江車・津島五車が御旅所へ集まり、

そろそろ、天王川の池での2日に渡る

祭りを堪能された神様は、神社本殿へ

帰られます。(神輿還御です。)

 

神輿を先頭に、市江車の稚児行列、

津島五車の稚児行列で、街道を歩き

ました。

 

宵祭・朝祭りの当日の様子と

歴史の解説を合わせて視聴できます。

→天王祭 朝祭(YouTube)こちら。

→天王祭 宵祭(YouTube)こちら。

 

祭りを知らない人でも、分かりやすい

歴史のお話を聞くこともできます。

とてもおすすめですよ。

 

祭りレポート①

週末には、尾張津島天王祭が開催され

ました。

お祭りが、今年は通常開催と

言うことで、地域の方の多くが、

歴史遺産のお祭りを観覧されました。

 

幻想的な宵祭とは違い、市江車と

津島五車が並ぶと、とても華やか。

 

市江車は、いざ出陣!

裃姿の日永市長も見守ります。

                                    (撮影:クローバーTV)

今年の置物の能人形。

           (撮影:クローバーTV)

「紅葉狩」でした。

 

人形は、毎年演目により、作り替えられ

ます。

               (撮影:クローバーTV)

                (撮影:クローバーTV)

 

人形作りは、これからも受け継がれていく

大切な伝統行事の1つですね。

 

船の上の人形は、実は人間と同じくらいの

大きさです。

              (撮影:クローバーTV)

 

祭り前の市江車の行事も、興味深いもの

です。

 

次は、もう一つの見所を紹介します。

 

 

午前7時から

おはようございます。

 

今週も猛暑晴れの予報ですね汗・焦る

 

そんな天気にふさわしく、

朝早くから活動しよう!!

今日から4日間ですが、新企画

『朝カツしよう!』

始まりました 興奮・ヤッター!

 

開館2時間前の、午前7時から、

夏休みの宿題をしたり、本を読んだり

する事ができます。

 

事前に申し込みしてくれた子ども

たちには、図書館オリジナルの

「朝カツ」缶バッチをプレゼントキラキラ

 

みんな元気に図書館に来てくれ

ました~

 

さっそく、一生懸命に宿題

頑張る姿が。ノート・レポート鉛筆

 

 

朝から熱心に学習を始めていました。

 

2時間の間、子ども達なりに、本を読んで

休憩を過ごしたり。

 

有意義な朝時間を過ごせたかな?

 

中高生の方も、夏休みの朝学に、

ぜひ活用くださいね。

 

申込みは、カウンターで。

お待ちしていま~す。笑う

佐織 特別企画

7月11日に、チェコスロヴァキア出身で、

フランスに亡命した作家

ミラン・クンデラさんが94歳で亡くな

られました。

 

表現の自由を求める政治活動を行い

著作の発売禁止になるなど、創作活動

すら困難に。国籍までもが剥奪されました。

母国語ではなく、フランス語での

執筆でも、彼の作品は世界中の多くの

人に評価されました。

 

パリで亡くなられたクンデラさん。

 同じチェコ出身のスメタナの作曲

した「わが祖国」を聴き、

故郷の情景を思い出す事は、あった

のでしょうか。

 

佐織図書館の特別企画

『~追悼~ミラン・クンデラ氏』と題し、

彼の作品と共に、チェコの国が分かる本も

紹介しています。

 

国境などに左右されず、文学を続けた

彼の作品・東欧のチェコという国を

ぜひ企画で、知ってみませんか?