図書館日記
あいさい歴史講演会
こんにちは。
中央図書館では、午後2時から、あいさい歴史講演会を開催しました。
テーマは、『伊勢湾台風による学童避難』でした。
今年は、伊勢湾台風から60年。
当時の自然災害を振り返りながら、防災意識を高めようと、
55名の参加者が、聴講してくださいました。
講師は、NPO法人木曽川文化研究会代表 大同工業大学名誉教授の
久保田 稔先生です。
先生が、国土交通省木曽川河川事務所と編集された調査研究資料
「伊勢湾台風から60年(KISSO 特別号)」を元に、お話しをされ
ました。
資料の他に、残念ながらこの台風でお亡くなりになられた方の埋葬の
仕方など、今まで知らなかったお話しも、写真を見ながら聴く事が
出来ました。
災害が起こり、現代よりも情報網もあまり整っていなかった時代の中で、
何百人の被災者を、1日1日で、てきぱきと各地へ避難させていた対処の
早さにも、驚きました。
今後、起こりうる災害で、私たちは、どう対処すべきか?を、
地域や、各家庭で話し合い、考えていかなければならないと実感
した講座でした。
参加者の皆様は、こちらの資料をお渡ししました。
先生と木曽川河川事務所の方の ご厚意により、快く参加者の方への
プレゼントとして資料をいただきました。
本当にありがとうございます。
講演後、じっくりと、ご家庭で読んでいただけたらと思います。
講演会場には・・・
中央図書館で所蔵の、伊勢湾台風資料を展示。
愛西市内の学校からお借りした、市内の伊勢湾台風時の写真も
展示しました。
このような被害が二度と起こらない事を願います。
秋を楽しむ
おはようございます。
台風を心配していましたが、愛知県には接近せず、進路がズレ
ホッとしています。
残暑は厳しいですが、愛西市は、秋晴れとなっています。
本日、午後2時からの歴史講演会も、開催しますよ!
秋と言えば、ブドウ狩りや、栗拾い。 紅葉を見たりするのも楽しみ
の一つ。
愛西市の隣の市「津島市」では、10月に『尾張津島 秋まつり』山車祭
石採祭が開催されます。
NPO法人まちづくり津島の編集『津島 秋まつり』の冊子が
発行されました。(^O^)/
中央図書館にも、貸出用の資料・郷土参考の資料をそれぞれ所蔵しています。
興味のある方、秋まつりを見てみたい方は、是非ご覧ください。
愛西市でも、町の各地で賑やかな秋まつりが、開催されます。
そして、10月19日・20日には、滋賀県彦根市で、
『ご当地キャラ博』が開催されます。
市民に愛される「あいさいさん」も、参加しますよ~♬
ゆるキャラグランプリ2019公式サイト
あいさいさん!がんばってね (^_-)-☆
ボールペン講座
おはようございます。
台風15号が発生し、この中部地方にもなんだか影響があるのか?と
心配になってきました。
週末8日(日)は、まさに!台風がらみの歴史講演会があります。
どうか・・・暴風警報になりませんように。(◞‸◟)
昨日、2か月の夏休み期間を経て、『ボールペン画講座』が、久しぶり
に開かれました。
暑い夏を忘れさせるように、みなさん元気に出席してくださいました。(*^▽^*)
驚いたことは。。。。
2か月の間、皆さんご自宅で、色々な作品を描かれてみえたようで、
とても素晴らしい作品を見る事もできました。
昨年、先生の作品「平等院」「軍艦島」を紹介しましたが、
今年も、先生の新しい作品を見せて頂きました。
『京都嵐山の渡月橋』です。
絵を見ると、ただの渡月橋の風景ではなく、雪が降り、木に雪が積もる
冬景色の中の橋の姿。
雪山の濃淡や、ちらつく雪の表現が、ボールペン1本で描かれている
とは思えないほど、美しい作品です。
今年の11月2日・3日に開催する『図書館まつり』でも、
昨年好評だった『ボールペン画作品展』を開催する予定です。(^O^)/
生徒さんによる実演も開催します。
先生の作品・受講生の作品も、多数展示する予定です。(^O^)/
楽しみに待っていてくださいね。
自ら守る
こんばんわ。
あと、1時間ほどで、中央図書館も閉館となります。
窓から空を見ると、雨雲が・・・遠くで雷も鳴っている気配。( ゚Д゚)
来館の際は、雨具の用意も忘れずに。
さて、天気も不安定で、台風も、どんどんと発生し、九州では
大雨被害。
地震だけでなく、様々な災害があり、『自分の身は自分で守る』が
本当に必要であることを、ひしひしと感じます。
防災の日は過ぎましたが、日頃から防災意識を高めましょう。
今月の特集は、「防災」です。
非常食の最新ガイドや、ペットとの被災について考える本、いろいろ
な防災関連の本を紹介しています。
自分の命を守るために、熟読してはいかがでしょう。
今週末、9月8日(日)午後2時~は、
『伊勢湾台風による学童避難』の講演会を予定しています。
伊勢湾台風資料室がある「名古屋市南図書館」で、この講演会を
紹介していただきました。(*^▽^*)
伊勢湾台風資料室だより Vol.4
過去の災害の話を聞き、防災意識を高める事も大切ですね。
60年前当時の話も、詳しく聞けるチャンスです。
ぜひ聴講ください。
体験募集
おはようございます。
9月になりました。これからは、秋~冬と今年の後半に入ります。
図書館スタッフも、年末(気が早い?)まで、このまま業務に邁進
していきますよ。
今日は、募集のお知らせです (^O^)/
気が早いと思われる方も見えるかもしれませんが・・・
11月2日(土)3日(日)に開催される『図書館まつり』
今年も、大人気の「図書館のおしごと体験」を募集します (^O^)/
詳しくは、HPのトップページをご覧ください。
1年生~6年生までの全学年対象とした、小学生の体験と、
この時しかチャンスがない!!中高生の仕事体験です。
昨年の様子は。。。
夏休みの子ども1日図書館員体験で、残念ながら抽選で当たらなかった
小学生の皆さん!
学校での職場体験の他に、図書館の仕事も体験してみたいという、
中高生の皆さん!
図書館まつりでも、体験が出来ます。
中央図書館1階カウンターにて、
9月14日(土)~9月29日(日)まで受付します (^O^)/
10月1日~中央図書館は特別整理休館に入るため、早めの募集
になっています。ご了承ください。
館内にもチラシが貼ってあります。
みなさんの応募お待ちしています。(*^▽^*)
プレゼント♪
おはようございます。
今日で、8月も終わりですね。
この頃は、1か月があまりにも早く感じられます。(;^_^A
6月に来てくれた弥富北中学校から、「職場体験」の報告書と、
図書館への素敵なプレゼントが届きました。(*^▽^*)
(※個人情報の箇所は、マーカー処理をしています)
ついこの前、体験に来てくれていたと思ったら、もう2か月も
経ったのですね。( ゚Д゚)
ラミネートされた体験のお礼ポスターは、大切に館内に飾っておこう
と思います。
ありがとうございました。
様々な体験を活かし、今後、学校生活を充実させてくださいね。
楽しんだ夏♬
おはようございます。
昨日は、子供向けの秋の読書週間イベントのお知らせをしました。
大人の方向けには、
9月8日 午後2時からの
あいさい歴史講演会『伊勢湾台風と学童避難』の講演
が開催されます。
講師の先生は、1年前に、今の天皇陛下が愛西市にお見えになった際、陛下に
船頭平閘門のご説明をされた、久保田先生です。
また、10月5日(土)午後2時からは、大人も子供も楽しめる
『ふれあい音楽会』を開催します。
詳しくは、HPトップページをご覧ください。
中央図書館には、この夏、多くの子供達が楽しんでくれた作品が
いっぱいになりました (^O^)/
おさかな・タコ・カメが、色とりどりです。
夏休み、楽しんだ感が伝わってきます。(*^▽^*)
来月の「ぬりえ」は、なんでしょう? 楽しみですね~
秋のイベント!
こんにちは。
九州地方の大雨の被害・・・
映像を見ていると、東海豪雨の時を思い出します。
これ以上、被害が拡大しませんように。
昨日で、子供たちの夏休みの図書館イベントも終了しました。
夏の行事が1つずつ終わって、気づけば秋が近づきます。
夏休み最後になっていますが、そろそろ宿題を!と焦っている子。
ゴロゴロしていて、生活リズムを整えなきゃ!と思っている子。
全然!お悩み無用! 最後までお休みを楽しもう!と思っている子。
様々でしょうね。
夏の楽しみは終わりますが、中央図書館の秋のイベントも
盛り沢山ですよ。
夏休み終了のカウントダウンに、ブルーになっているみなさん!
秋も、図書館でいろいろ楽しみましょう (*^▽^*)
秋の読書週間イベントあります。
特別整理休館日がある関係で、早めのお知らせをしています。
HPのトップページでも、ご案内しました
『ハロウィン バスケットをつくろう!!』を開催します (^O^)/
申し込みは、9月21日(土)からです。
ハロウィンといえば。。。
「お・か・し」ですよね ♬
さて・・・もらえるのでしょうか?!
それは、当日、10月26日(土)の お・た・の・し・み
気になる~
普段、いつもの図書館で仕事をしていると・・・
図書館内の事ばかりで、いろいろな図書館の取り組みを考える事が
ついついおろそかになりがちに。。。(反省)(◞‸◟)
そんな中、気になる~企画をされている図書館を発見!!しました。
東京都にある千代田区立図書館です。(^O^)/
東海地方でもなく、愛西市からは遠い遠い図書館ですが、ある企画が
とてもオモシロそう ♬
『いまどきの大学生 解体新書』です。
「今どきの若者は本を読まない」
「何を考えているのかわからない」
そんな事を思いがちな、シニア層なども、こんな書評を読めば
納得!なのかも・・・
ということで、週刊読書人で書いている大学生の書評や、おすすめ本
を紹介しているそうですよ。(*^▽^*)
詳しくはこちらをどうぞ!
東京都千代田区立図書館の企画
長い期間で開催しているようです。
愛西市中央図書館でも、そんな楽しい特集が組めるように、
がんばります!!(いろいろな図書館での取り組みも、すごく勉強に
なりますね)
「週刊読書人」という雑誌は、あいにく愛西市図書館では、所蔵が
ありませんが・・・
本に関する情報誌「ダヴィンチ」があります。
本を探す際には、どんな本が話題なのか? どんな本が新しく
発行されているのか?など、雑誌を見て研究してから、本探し
するのもいいですね (*^▽^*)
社会人研修②
おはようございます。
今日は、朝から 佐織特別支援学校・新蟹江小学校の先生が、
教員10年目の研修で、図書館の仕事を勉強してくださっています。
子ども図書館員の体験とは違って、図書館のシステムについて
データの入った画面を見ながら説明を聞きます。
カウンターで貸出や返却の仕事もしていただいています。
今日から、29日(木)までの研修です。
夏休みも残り少なくなりました。
2学期の準備等、先生方も大変忙しいとは思いますが、3日間
がんばって研修していただきたく思います。(^O^)/