図書館日記
休館中は?
中央図書館が開館し、午後となりました。
システムが更新され、図書館での機器も新しく入れ替わり
ましたが、大きなトラブルもなく通常の開館どおりで、
ホッとしています。
1か月のお休み中、図書館はどんな日々だったの?
そう思われる方も多いかもしれませんね。
図書館のシステムの入替と共に、休館中 スタッフは
毎年行う「蔵書の点検」作業を行ったり、図書館まつり
の準備をしたり、開館中に出来ない作業等、例年以上の
慌ただしい日々を送っていました。
それと共に、大きな工事も行っていましたよ。
中央図書館の空調工事です。
いつもの館内には、こんな足場が組み立てられ
古い機器を搬出しました。
新しい機械は、旧機器より少しコンパクトに
なりました。
といっても、随分大きいですが・・・
館外からも、大きな重機で、機械を入替ました。
こんな高所作業は、間近で見るのは初めてでしたよ。
空調の不具合から2年半。
自宅のエアコンを買い換えるとは異なり、
設計にも1年かかり、大きな施設ほど、長い時間
がかかります。
皆様には、ご迷惑をおかけしていましたが、
これからは、館内が快適に過ごす事ができると
思います。
工事の合間での、図書館での仕事は、思った以上に
大変でした。
あっという間の1か月 怒涛の一か月?だったような
気がします。
1か月ぶりに。
皆様、おはようございます。
お久しぶりとなりました。
愛西市図書館、1か月ぶりの開館です。
利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。
中央図書館は、午前9時~午後6時まで。
佐織図書館は、明日から開館
午前9時~午後5時です。
ホームページをご覧の皆様は、お気づきかと思います。
システムの更新に伴って、このホームページも、
新しくリニューアルいたしました。
閲覧される方が、よりわかりやすく、見やすいホームページをと、
何度も、打ち合わせ・修正・追加などをして作成しました。(;^_^A
★ネット上での予約や、パスワード申請など、
『WEB利用ガイド』にて簡単に利用できるマニュアルを掲載。
パスワードの申請も、来館せずにかんたんに
★子どもさん自身が、お持ちのスマホやタブレットでも利用できる『こどものページ』を作成しました
★『ティーンズ』の本のおすすめも、トップページから簡単に見る事ができます。
(一般のおすすめ本も、わかりやすいアイコンに)
★カレンダーも、トップ画面で、一目で開館状況が分かるようになりました。
★図書館新聞「はすみん」も、ホームページから
見る事ができます。(過去のバックナンバーも、閲覧できますよ。)
★読書手帳も、リニューアル
館内には、借りた資料を手帳に貼りつけるシールプリンターも付きましたよ
色々な変化した「愛西市図書館」
新しいホームページを、そして、図書館を使い
こなしていただければと思います。
そろそろ・・・
さて、佐織図書館は、17時で閉館しました。
中央図書館も、そろそろ午後6時の閉館時間が、迫ってきました。
本日、午後6時から、このHPも ご覧頂く事ができなくなります。
HPリニューアル・システムの更新や機器の入替などにより、
皆様には大変ご迷惑をおかけいたします。
本当に、申し訳ございません。(◞‸◟)
ご理解をよろしくお願いいたします。
11月4日午前9時には、新しいHPにリニューアルしていると
思いますので、どうぞお楽しみに~ (^O^)/♬
中央図書館は、11月4日(金)から、5日(土)は、佐織図書館が
開館します。
11月5日(土)・6日(日)には、図書館まつりも開催しますよ。
また、1か月後、皆様にお会いできる事を、スタッフ一同心より
お待ちしています。
あと1日。
夕方になりました。
今日は1日、真夏のような1日になり、眩しいくらいの晴天に
なりました。
今日から、中央図書館の閉館時間は、午後6時になります。
10月3日からの臨時休館前の最後の週末です。
昨日から、「今のうちに本を返却し、新しく読みたい本を借りておこう!」
と、思われる方で、賑わっている図書館です。
返却期限も長く設定しています。
10月中、秋の読書を楽しみたい方は、ご来館くださいね。(*^▽^*)
臨時休館中に、スタッフは?・・・と言いますと。
例年どおりの蔵書点検をしたり、図書館まつりなどの準備、
企画などの準備 やる事はいっぱいです。(;^_^A
新しくなる図書館システムの研修もあったりと、あっという間に
日々過ぎていくような気がします。
引き続き、スタッフ一同 10月も走り続けます ( `ー´)ノ
講演会第2段!
9月25日(日)は、『 船頭平閘門の不思議と謎 』という演題で、
NPO法人木曽川文化研究会主催の講演が開催されました。(^O^)/
愛西市にある船頭平閘門は、今年で建設から120年になります。
愛西の歴史に関する講演の第2弾!
17日(土)の講演に引き続き、多くの方が聴講されました。
こちらも、約60名の方が来館、木曽川文化研究会の 平沢様のご挨拶、
工学博士 久保田先生による専門的なお話しを熱心に聴講されていました。
閘門の話を聴講してから、 10月10日(月・祝)に開催される
『閘門フェステバル』 にぜひ足を運んでいただき、実際に閘門の
見学をされると、また閘門の見方も変わります。
乗船体験もありますよ~ (^O^)/
図書館スタッフも、今から4年前、実際に乗船してみました。
重厚な閘門が開く瞬間は、何とも言えません。
開かれた後の船から見る景色も、最高です。(*^▽^*)
船頭平公園内には、木曽川文庫があります。
NPO木曽川文化研究会の皆様そして講演された先生は、
この木曽川文庫で日々、研究をなさったり 案内をされています。
木曽川などこの地方の河川についての詳しい資料が沢山
書棚に並んでいます。
機会あれば、ご覧ください。
色々楽しめる フェステバル どうぞお楽しみに~♬