図書館日記

ようこそ!

    今日も、朝から不安定な天気。
    雨も、強くなったり弱くなったりと過ごしにくい1日です。

    そんな雨模様の中。

    昨日から、中央図書館には、可愛らしい元気いっぱいな子供達が
    図書館見学に来てくれています。

    7月4日(水)には、「八輪小学校の2年生」の子供達が見学に来てくれ
    ました。

    八輪小学校は、この中央図書館から距離の遠い地域「八開地区」にある
    小学校です。
    普段は、図書館が遠く、子供達だけでは来られない場所になっています。
    
    少しでも、子供達に図書館を身近に感じてもらいたい!
    学校の先生も、図書館スタッフも同じ思いです。

    館内に入って、みんなの読みたい本がいっぱい!の「児童室」を案内。
    季節ごとの企画コーナーを紹介しました。
    ただ今!夏休みの課題図書・おすすめ本コーナーが作られています。


     読書感想文の宿題のある小学生は、真剣です。

     「借りたい本は、カウンターに来てね。」
     「返す本も、ここに持ってきてね。」説明をしました。


     「今から ひみつの部屋に案内します」
     そうスタッフが話すと、みんなの目が、キラキラ☆


     書庫の中は、自動開閉の書棚があります。
     棚が自動で動くたびに、「うわあ~!」「すごーい!」と、ビックリ
     です。

     1階・2階のフロアでの見学を一通り済ませ、部屋に入って、図書館の
     詳しい説明を聞きました。
     子ども向けに図書館が作った案内の冊子を見て、勉強してくれました。

     
     説明を聞いた後、子ども達の質問タイムです。(^O^)

     「ハイ!」「ハイ!」

     みんな勢いよく、元気に手を挙げて質問してくれましたよ。


     「図書館には、何冊本がありますか?」
     「1日どれくらいの人が来ますか?」

      1つ1つの質問に、丁寧に答えるスタッフ。
      聞いた事も、一生懸命メモしてくれていました。

      見学の途中にも、「見ていたら本が読みたくなってきちゃった」
      と言ってくれた子もいましたよ。(*'▽')

      本日は、西川端小学校3年生のみなさんが見学にきてくれました。
      明日は、開治小学校3年生のみなさんが、見学にくる予定です。


      見学してくれた子が、また遊びに来てくれたら、うれしいです。

      その時は、また「ようこそ!」と笑顔で接したいなあ~と
      思いますね。 
      

      みんな!待ってますよ~

贈呈式

   こんにちは。

   7月に入り、愛西市・津島市は、一気に「祭り」のムードになっていきます。

   ユネスコ無形文化遺産となった「尾張津島天王祭」が、今年も盛大に行われ
   ます。


   そんな中、イギリス大英博物館に所蔵されている日本美術作品の一つとして
   所蔵されている『津島祭礼図屏風』。

   昨日、NPO法人 京都文化協会とキャノン株式会社による社会貢献活動
   である「文化財未来継承プロジェクト」の作品として、大英博物館の協力の
   もと、八曲一双の高精細複製品が、愛西市・津島市それぞれに寄贈されまし
   た。

   愛西市 日永市長も贈呈式に出席されました。





贈呈式には、大村愛知県知事もおみえになりました。




まるで、本物のような立派な屏風です。
宵祭りと、朝祭り両方の屏風が並ぶと、豪華です。





屏風の絵も、写真の高精細な画像により、細かな部分まで、綺麗です。
金色の部分は、ナント!!金箔だとか!! (@_@)

一つ一つの絵も、写真技術でこんなに鮮明に。


これは、朝祭の絵の複製の一部です。


屏風の贈呈式については、今日の各社の新聞の朝刊でも記載され、昨日は、
お昼や、夕方のNHKニュースでも放送されました。

愛西市では、7月10日~13日に、市役所1階ロビーにて展示する予定です。

機会あれば、中央図書館でも展示をしたいと思います。


なかなか見られない貴重な作品です。
是非とも、足を運んで実際に屏風をご覧くださいね。(^O^)/

今年もやってきました!

     おはようございます。

     今日から7月!
     もうそろそろ近づく・・・・「梅雨明け」「猛暑」!!

     体調の心配や、寝苦しい夜の憂鬱・・・
     いつの頃からか、夏のイメージがすっかり変わってしまいました (;^_^A

     そんな中、いつになっても変わらない 「課題図書」

     今年も、夏休みの読書感想文を考える時期がやってきました!

     本日より、愛西市図書館では。

     「課題図書の貸出・予約」がスタートです。(^O^)/ 

     今日は、学校もお休み。      
     世の中は、日曜休日の大人の方も多いのではないでしょうか?

     夏休み前に、宿題の準備を!と考えている保護者の皆様。
     早く!宿題を終わらせて、遊んじゃおう ( `ー´)ノと、がんばる
     宣言している 小中高の皆さん!

     何事も、早め!早め!でスタートです。

     今年の課題図書は・・・





 






どうですか?


さまざまな本が選ばれていますよ。
読んでみたい!と思う本があったら、早めに貸出・予約をしてくださいね。

★貸出期間:7日間
★貸出冊数:ひとり1冊まで
★予約冊数:ひとり1冊まで

★予約は、窓口予約のみです。
 インターネット予約は受付していません。

課題図書でなくても、自分の好きな本で作文を書いてもいいですよ。

悩んでいる子・課題図書が貸出中で、なかなか借りられず困っている子は、
図書館員の紹介する『夏休み おすすめ本』のチラシを見てください。


学年別の冊子になっていて、図書館員のおすすめ内容も載っています。

ぜひ!早めに宿題を終わらせて、夏を楽しみましょ~♬

図書館スタッフは、がんばる皆さんを応援しています (^O^)/

見慣れていたけれど・・

    こんにちは。

    毎日、不安定な天候が続いていますね。
    雷雨であったり、竜巻であったり・・・自然災害は本当に恐怖です。


    先日、たくさんの願い事の短冊を飾った七夕の「笹飾り」の話を載せ
    ました。

    全然、普通に、『笹飾り』を飾った訳ですが・・・


    七夕って「笹の葉さ~らさら~」という歌もそうだけれど、あれって
    笹じゃないよね~。

    知り合いの方がそう言ってつぶやいていました。

    一瞬・・・「え?笹に飾るから、そんな歌ですよね。」と思ったの
    ですが。

    「本当の笹は、こっちだよ!」(^O^)/

    

    はい!これが、正真正銘の『笹』なのであります (;^_^A

    私たちが普段飾っているのは、『竹』。

    でも、見慣れているということは、そういう事で・・・・
    七夕には、『竹』に飾るも『笹』と言ってしまっているわけです (;^_^A

    図書館の『笹飾り』は、『竹飾り』なんです(笑)

             そんなお話しと共に、本物の笹を頂きました。


    「八海山」と書いてあります。(新潟にある日本二百名山の1つです)

     山登りのタイムリーな、とても勉強になる お土産でした。(*'▽')

     「交通安全・家内安全」と書いてありますが・・・

     この天候・・・「身の安全も第一!」
     くれぐれも登山を予定されている方は、お気をつけくださいね。

     登山は、雷など天候もコロコロ変化しやすいですし、この大雨続き
     で、土砂災害やぬかるみで転んでケガなど、危険がいっぱい!!

     夏の山もリフレッシュできますが、旅行の計画をされてみえる方は、
     しっかり計画を立て無理なく夏を楽しむのがおススメですよ♪

     

願い事☆彡

   こんにちは。

   今日は天気が不安定な愛西市です。
   雨が時より強くなったりやんだりしています。
   雷雨などになった場合は、来館の際にお気をつけください。

   さて・・・

   昨日から、なんだか湿度が高い日が続いています。
   不快指数100% (~_~;)
   
   図書館の外は、ジメジメ・・ムシムシ・・・ですが。
   館内は、エアコンがついていて、本を選ぶのも読むのも快適?かも
   しれません。
   涼しい場所を有効活用してもらえたらと思います(*^▽^*)

   中央図書館の館内には、 涼し気にみえる七夕の笹飾りがあります
   
   
   色とりどりの短冊が 鮮やかに飾られていますよ。

   らせん階段のところには、本物の「笹」で飾りがあります。



これから、七夕の当日まで、ドンドンと皆さんの願い事を飾っていきます。

子供達は、一生懸命にお願いした短冊は、掲示板にも貼ってありますよ。



「〇〇になれますように」や、「かぞくみんな元気でいられますように」
「ひこぼしさん おりひめさんに会えますように」など様々ですね。

みんなの願いが叶いますように☆彡


7月7日には、「親子でたのしむ たなばた会」を開催します (^O^)/☆

七夕のおはなしなどの読み聞かせ会と、七夕工作会を行います。


申し込み受付中ですよ!


楽しみたい方は、カウンターにて受付いたしますので
多くの参加お待ちしています。(^O^)/

少しばかりの

    おはようございます。

    雨上がりの愛西市。今朝は、まだ空気がヒンヤリと感じられます。

    涼しい時に、本を借りにみえたり、読書をしたりするのはおススメかも
    しれません。

    週末ですが、学生さんの試験が近いこともあり、学習室もいつもより
    利用率が高くなっています。
    ご利用の方は、お早目にお越しくださいね。

    梅雨時に、中央図書館は、利用者の皆様に少しばかりのやさしさを
    プレゼント♪

   

   中央図書館には、3つのカウンター窓口があります。

   それぞれのカウンターに、傘・杖を置くパットを設置しました。(^O^)/

   窓口で、貸出・返却される時に、傘を持っていると、カードの出し入れなど
   何かと不便を感じませんか? 

   このパットに傘を置いて、不便さ解消!! 

   また、晴れていても、杖が必要な方もみえます。
   天気に関わらず、いつでも使えて便利です。
         真夏でも、日傘などをお持ちの方は、使えますよ。

   是非ご利用くださいね♬

職場体験②

   週明け、今日は昨日お休みしていたこともあり、午前中から
   多くの利用者の方がみえ、雑誌や新聞を館内で読んだり、本を返却し
   新しい本を選んで借りたり。
   大人の方を中心に、多くの方が来館されていますよ。



   先週は、「立田中学校」の生徒さんが職場体験でしたが。
   今日から3日間は、「弥富北中学校」の生徒さんが2名体験に来て
   くれています。

   生徒さんは、男の子2名。
   エプロン姿が、なんとも初々しい感じです。
   普段の生活では、きっと学校の調理実習ぐらいしかエプロンは使わない
   でしょうね。

   生徒さんは、朝図書館全体の案内を聞いてから、作業に取り掛かって
   います。

   まずは、返却された本を棚に戻す作業。

    
本の背の部分についている番号を見ながら、所定の場所に返します。



小説は、著者名ごとに分けてあります。

著者を探すのも慣れるまでは、大変かもしれません。

1つ1つの作業を正確にこなす事で、多くの利用者さんが本を選びやすく
利用しやすい図書館になります。

3日間という短い期間ですが、少しでも作業になれてもられたら・・・と
思います。

明日は我が身

   おはようございます。

   昨日、愛西市図書館は、月曜休館しておりました。
   休館日でしたが、仕事をしに図書館にやってきたのですが・・・・

   大阪での大地震!!に気付いていませんでした。(*_*;
   地震発生時、車を運転中でした。全く揺れを感じていませんでしたが、
   後になって思えば、バックに入っていた携帯電話がいつもと違う音を発して
   いたようです。
   音も、まさか!その地震を知らせる音だとは、全然気が付いていません
   でした。
   知った時には、とんでもない大地震だった!のですが・・・
   実際、自分の身に、そのような大地震がふりかかれば、そんなのんびりした
   反応でいられる訳はありません。(~_~;)

   大震災は、この東海地方にもやってくる!!

   そう叫ばれていますが、あちこちで地震災害が起こる度に、「明日は
   我が身」「災害前に事前対策をしよう」「災害時の対処の仕方を考えよう」と
   思うのは、その時だけなのですよね・・・

   大阪の大地震を機に、やはりもっともっと真剣に、「防災」について
   各自が考えないといけないのではないでしょうか。

   



 図書館にも、防災に役立つ本が色々あります。
 実際に、被災された方のアドバイスも本には、書かれています。

 今一度、各ご家庭で、防災について学んでみてはいかがでしょう。

 ● 非常食や飲料水の賞味期限は、どうですか?非常持出袋はありますか?
 ● 懐中電灯などの電池は大丈夫ですか?
 ● 家族がバラバラの時間に災害が起こったら、どう連絡を取り合い
   ますか? 避難場所は、家族全員分かっていますか?
 ● 家の大きな家具や、台所などは、地震対策できていますか?


 1人1人、再確認する事をおススメします。

「明日は、我が身」 忘れないで、日々過ごさないといけないですね。

がんばってます

    おはようございます。

    昨日の蒸し暑さとは一転!! 日差しは眩しいですが今日は爽やか
    に晴れ模様です。

    図書館の向かいの「佐屋中学校」から
    朝、生徒さんの賑やかな声が、聞こえていますよ。
    天気もいいから、運動場で思い切り体を動かし部活動をしている様子です。

    通勤途中では、小学生が黄色の帽子をかぶって、土曜日登校しているのを
    見かけました。

    明日は、「父の日」。
   「学校の参観日」にしている学校も多いですよね。

    先日、「母の日」にプレゼントをあげる人が多いのに、何故か??
    「父の日」は、スルーの人が多いと、テレビの情報番組で取り上げ
    られていました。(;^ω^)

    プレゼントはともかく・・・
    子供達は、家庭で忙しくする母親の姿が印象的なのでしょうか?
    
    世の中の「お父さん」は、これでは浮かばれませんよね( ノД`)シクシク…

    せっかくの「父の日」。こんな本で、「お父さん」の存在をアピール
    してもいいかもしれません。
 
    
  ご家庭で、「お父さん」に関する本を読み聞かせするのも効果あり?

  それにしても、現代の「お父さん」は、なにかと!がんばっていますよ!


  ◎なるべく定時で帰れるように仕事の時間術を考える  
  ◎疲れていても、子供と一緒に早起きしよう  
  ◎お母さんに対してワガママを言わない  
  ◎家の中では、家事を分担  
  ◎家でのコミュニケーション時間のとり方を考える

  現代「お父さん」は、こんな事を考えながら?研究しながら?
  家庭と仕事を両立をがんばっているのですよね。

  実行されている「お父さん」もいらっしゃるのでは (*^▽^*)

  「え?そうなの?」(@_@) と思われた「お父さん」には、こんな本があります。


でも、「イクメン」だけが、良いお父さんではありません。   

いざという時に、子供が困ったな。。。と思った時、
影ながら、そっとアドバイスするそんな「お父さん」   

ここぞ!という時に、「お父さん力」を発揮して、
力になってくれる「お父さん」   

たまに、一緒にダラダラモードになってくれる「お父さん」でも   
素敵な「お父さん」には、変わりありません。   

明日は、思い思いに 家族とのコミュニケーションを楽しんでみてはいかがでしょうか?(^_-)-☆

70th anniversary ③

   おはようございます。

   今日は、湿気もなく爽やかで、雲一つない快晴の愛西市です。
   こんな日は、梅雨時に珍しいので、時間を有効に使って過ごしたいもの
   ですね。

   以前、今年は「国立国会図書館 70周年」をお伝えしました。

   秋には、所蔵されている資料の展示会も開催されます。

   今月図書館に届いた「国立国会図書館月報 2018.6」にも、過去の写真
   から振り返る国会図書館が紹介されています。

   写真を見ると、70年の歴史は、図書館にとって、とても大きな変化が
   あったことが分かります。
   
   ◎1948年、国会図書館は、『旧赤坂離宮』で開館したこと。

    赤坂本館は、外から見てもわかるように「西洋建築」の建物です。
    閲覧室は、豪華シャンデリアがあり、日本の図書館とは思えないような
    感じです。
    豪華賢覧なお部屋の中では、時にレコードコンサートも行われていた
    ようです。

   ◎1961年、現在の永田町へのお引越し。
    本の引っ越しは、どの時代でも一大事です!
    写真を見ると、ジュラルミンケースを大型トラックに積み、
    フォークリフトも大活躍している様子が。

   
   愛西市の図書館も、昭和41年に佐屋町出身の杉野繁一氏の寄贈により
  「佐屋町立杉野図書館」が開館しました。   

   それから考えると、愛西市の図書館も50年を過ぎた歴史です。
   
   愛西市の図書館を作ってくださった杉野氏の歴史は、中央図書館
   2階の展示ギャラリーをご覧ください。

 
   
   杉野氏も、愛西市の図書館の歴史を作ってくださいましたが、
   今現在の図書館スタッフも、この歴史を作る一員なのですよね。

   愛西市図書館の後世を考えながら、図書館を守っていかなくては
   ならないと思うと、スタッフ1人1人身の引き締まる思いです。