図書館日記

泣いている

おはようございます。

今朝の「中日新聞 尾張版」をご覧になられたでしょうか。

以前、愛西市中央図書館に、「図書館長体験」をしてくださった
中日新聞記者の清水様の記事が掲載されています。

記事にもありますが、「図書館の資料は、共有の物」
資料は、簡単に手に入る物ばかりではありません。
1人1人、大切に扱ってもらいたい・・・図書館の願いです。

大切に扱っていても、中央図書館にはこんなにも修理の本が。


多くは、人気の児童書や、絵本です。

そして、中には、ペットが本をかじってしまう!
なんてことも、この頃は、多く聞かれます。

破損してしまった!汚してしまった!という場合は、「弁償」なんて事も・・・

この記事を読んで頂き、1人1人「物を大切にする」気持ちを持っていただけたら、
嬉しいですね。

さて、本日は、「よこいしょういちさん」手作り切り紙紙芝居の
読み聞かせが午後2時から開催されます。


作者さんの読み聞かせですよ(^◇^)

読み聞かせだけでなく、サプライズもあったり!
このサプライズ!大人の方は、驚かれるかもしれません。


興味ある方は、中央図書館に来てくださいね。

身近な場所で○○○狩り?!


おはようございます。
今朝は、学校からの団体貸出の利用についてのお問合せなどの連絡もあり、
学校も夏休みが過ぎ、先生方の様子から慌ただしさも感じられます。


秋は、運動会や、遠足、学芸会と何かと行事もありますね。

子供の遠足とは少し違いますが、大人も少し過ごしやすい気候になると、
いろいろと散策したくなるものです。

昨日、知人の方が来館し、散策のプレゼントを頂きました。

そのプレゼントは、こちら!


この青い実です。みなさんは、何だか分かりますか??


私は、初めて見ました。

触ってみると・・・実は、枇杷のような感触。硬いものでした。

果物??と思いましたが、「ちがいます!」と言われ・・・

全然検討がつきません。(´;ω;`)
そもそも、食べたことがあるのかな?と考えていました。

答えは、「くるみ」です。

この画像の「くるみ」。
実は、木曽川観光船が乗船出来る葛木港の辺りにある木です。

木曽川の川辺には、くるみの木があり、秋に実を付ける「くるみ」は、
知る人ぞ知る!で、「くるみ狩り」をする人もみえるようなのです。

多い時には、バケツに一杯の収穫があったりするとか?!

リンゴ狩りやブドウ狩りなどには目が向きますが、この愛西市近くで
「秋のくるみ狩り」などの「味覚狩り」が出来るとは、夢のようですね~♪
驚きました!!

図書館で「くるみ」を調べたら、この種類は「オニグルミ」という品種
でした。この青い実の中は、こんな感じです。


他にも、木の実に関する資料がいろいろとあります。


子どもさんが大好きな秋の果物や、この秋におススメの「味覚狩り」の
資料も沢山ありますよ。


秋は、食べ物が美味しい季節です。

愛西市産の「くるみ」を使って、お菓子作りや、パン作りなど
いつもと違う秋の楽しみ方をするのも、おススメです。(^◇^)

(くれぐれも、「くるみ狩り」をされる方は、おケガのないように。
 自己責任でよろしくお願いしますね。)

秋のイベント!

朝晩は、涼しくなり秋らしくなってきました。

涼しくなると、少しは静かな夜に、コオロギの音色を聞きながら
本を読んだりしてみたくなる方もいらっしゃるのでは・・・

今年も、10月27日~11月9日には、秋の読書週間があります。

夏休みが過ぎ去った子どもたちに、秋の楽しみを1つ企画しました♬

「秋の読書週間 特別イベント!!」を開催します\(^o^)/



愛西市の花「蓮(はす)」の花の「れんだい」を使った手芸です。

大人の方や、お子様まで、どなたでも楽しめる企画になっていますよ♪

作るカメの完成品は、こんな感じです。



カラフルな、かわいいかめちゃんですよ♥

こんなかめちゃんを作って、図書館の工作や手芸などの本を借りて
自宅で作成するのも、秋の楽しみの一つになるのかな。

申込受付など詳しくは、「はすみん9月号」や、館内のチラシ・ポスターをご覧ください。
また、「広報あいさい10月号」にも、掲載します。

沢山の皆様の参加! お待ちしています。

気にしてみよう

おはようございます。
今朝は、飛行機雲が空に見えました。
飛行機雲が出る時は、天気が下り坂と聞いたことがあります。

今のところは、雨が降りそうもありません。
天気を気にしなくてもよさそう?ですよ。

さて、今月から2階のコーナーは、『防災特集』になりました。


防災もありますが、「防犯」の本もそろっています。


本当の災害になった場合は、食料も大変に!



こんな本のレシピで、防災時の食事を作って練習するのもいいかもしれませんね。

普段から、気にしてみながら1人1人防災意識を高めていきたいものです。

図書館長が2人?!

おはようございます

今日から、9月ですね。
スッキリと晴れた秋の空、秋の風を感じます。

出勤途中は、沢山の小中学生や高校生の通学する
姿が見られました。


本日は、中日新聞の津島通信局長の清水様が図書館体験にお見えになっています。

「図書館長体験」として、朝の開館準備から仕事をされています。

午前中のみですが、愛西市中央図書館には、「図書館長が2人!」(^◇^)
なかなか無い光景です。

子ども図書館員と同様に、館長より委嘱状が手渡されました。


開館準備として、各紙新聞の記事のチェック!



愛西市の記事はもちろん、近隣の海部地区の記事や、他の図書館や本に関する記事、愛知県内の記事もチェックします。

チェックで、「クーポン」が付いている場合は、切り取りが無いように
専用のスタンプで消す作業も行います。



この作業も、スタッフとしては、手間のかかる作業になります。(◞‸◟)
利用者様の1人1人のモラルの問題になりますね。

1人1人の心で、多くの皆様が気持ちよく施設を使用する事ができます。
ご協力お願いしたいところです。

新聞が泣かないように・・・という他には、資料の破損問題もあります。

図書館では、スタッフが、破損・汚損した資料の修理も行います。


資料の1冊1冊は、愛西市の財産です。

大切な資料は、家庭のように、気軽に捨てる事はできません。
だからこそ、一生懸命に修理して、長年皆様に利用されるように、
スタッフは頑張ります。

もしも、貸出された資料を読んでいて破損・汚損してしまった!という
場合は、そのままの状態でご持参くださいね。

今日の体験は、図書館の裏側が中心です。


明日からも、気持ちよく開館を迎えられるように、裏作業にも、力を入れていきますね。

愛西市図書館協議会 開催



本日は午前10時から、愛西市図書館協議会が開催されました。

協議会では、社会教育・家庭教育関係・学識経験者の委員の方と、
愛西市教育委員会そして、愛西市中央図書館で、話し合いました。


図書館からは、「平成28年度の利用状況や活動」・「平成29年度の図書館運営と、今年度の活動と今後の予定」について報告させていただきました。

質疑応答では、いくつかの質問や、要望なども聞く事が出来、大変有意義な
時間が流れました。

委員の方には、
「愛西市の図書館を、もっと多く利用していただけたら」
「一生懸命に活動に取り組んでいらっしゃるように見受けられる」
「学校でも、他の先生方に、取り組みを知ってもらいたい。今日聞けた 話を紹介したい。」などの有難いお言葉を頂きました。

今日の協議会を活かして、愛西市の図書館をより良い場所として利用者の皆様に、ご提供できるよう努力していきたいと思います。

(協議会については、今後、愛西市のHPにて公開される予定です。)


話は変わります!!

今日は、夏休み企画最後の『映画会』の開催最終日になります!
最後と聞くと、少し寂しい気持ちになりますね。

今日は、来館してからしか上映のタイトルが分かりませんよ~(^_-)-☆

お楽しみに♬

是非!映画会に遊びに来てくださいね。お待ちしています。

タコノアシ?!


先日、愛西市中央図書館に、知人の方が来館し。

「タコノアシ 知ってる?」と聞かれました。

タコの足? あの軟体動物のタコ?
そうとしか、考えられませんでしたが・・・

「植物なんだよねー」と。

え???「植物?!」

面白い名前の植物があるのですね。初めて知りました。

この「タコノアシ」ですが、準絶滅危惧植物だそうで、とてもまれに
しか見られないのかな?と思いましたが、「準」だからなのか?
木曽川の河川敷に普通に存在していたみたいです。

そして、写真を頂きました。現在の「タコノアシ」の様子。



今は、まだ花がつぼみの状態です。

9月になると、花が咲き、その後「紅葉」すると、全体が真っ赤に色づくそうですよ。真っ赤になると、まるで「タコの足」を下から見ているような感じから
名前がついたみたいですね。

真っ赤に色づく頃、見てみたいなあ~と思いました(^◇^)

今は、愛西市から近い木曽川で普通に見られる植物でも、環境変化で、将来見る事が出来なくなる事も考えられます。
環境学習・自由研究として、見るのもおススメですね。

図書館には、こんな絶滅危惧の本がありますよ。



絶滅しないように守るのも、私たち人間の大切な使命ですね。

体験の感想


おはようございます。今朝も雨の音に起こされました。
気圧の関係で、偏頭痛も発症し・・・何だか頭もスッキリしない
朝一番となりました。

これから、晴れる事を期待!!して、今日も1日を過ごします。

さて、8名の子どもたちの図書館員体験が終了しました。

始まりは、緊張感たっぷりだった子どもたち。



終わった時には、8名共、とてもいい笑顔だったのが印象的でした。

みんなが書いてくれた感想(^^♪

★本を棚にもどす作業が難しかった
★ブックカバーをつける作業が難しかった
★CDやDVDの貸出や視聴があった時に、物を探すのが難しかった

と、子どもなりに大変に感じたみたいですね。(がんばりました!)

★貸出や返却のバーコードのスキャンが楽しかった。
★スキャンをもっとやっていたかった。

やっぱり、バーコードスキャンは、子供たちにとっては人気でした(^◇^)

中には、こんな感想を書いてくれた子も。

『しょう来、この仕事につくのも良いなと思いました。 
図書館に来るのが、今までより、もっと楽しくなりそうです。』


私たち図書館スタッフにとっては、子ども達1人1人がこんな事を思ってくれる事が、
大変嬉しいです。

子供たちには、「どんな図書館が理想かな?」と、こちらからも質問しました。


子供たちの目線で、考える図書館の理想も、聞く事が出来て参考になりました。

理想に近づけるように、日々いろいろな事を考えて、図書館に従事したいと思います。

来年も、また沢山のご応募待ってます( ◠‿◠ )

本日最終日


今日は、「夏休み子ども図書館員体験」の最終日です。

チビッ子が頑張ってお仕事を体験しているカウンターに、利用者さん
がみえると、自然に利用者の方も微笑ましいお顔になられています。

子どもさんは、「あれ?なんだかかっこいい!」と思いながら
見学されていたり。

いつもと雰囲気の違うカウンターも、今日で終わります。
こんな光景をずっと見ていたい気持ちもあり、寂しさを感じます。





貸出・返却の体験の他に、どんな本がどのように保管されているのか?
お客様の予約の本はどこに取り置きしているのか?

図書館の裏側も教えてもらうと、ますます興味がわいてきますね♬

体験している子どもたちは、どの子も、とても楽しそうでしたよ。

「図書館のお仕事はどうだったかな?」と、ちょっとした感想を
書いてもらっています。

後日、子どもたちの感想を紹介したいと思います。

どうぞお楽しみに(^O^)/

ななみ号!



昨日は、「子ども図書館員体験」が4日目でした。

猛暑の中、子どもたちは、頑張って仕事をしてくれましたよ。



いつも利用者さんとして、見てくれているバーコードスキャン。
実際やってみると、楽しそうです。



図書の処理だけでなく、お客様には笑顔で対応を。

にこやかに、本を渡す事もできましたよ。

午後2時からは、クローバーTVで、「飛び出せ!ななみ号」の生放送がありました。

愛西市中央図書館の紹介と、図書館の活動の取り組みをインタビューされました。


スタッフは緊張しましたが、一生懸命紹介をし、いろいろな人に図書館を知って頂けたでしょうか?


テレビ・新聞・ホームページ・チラシ・広報などを通じ、これからも、多くの情報を発信したいと思います。